塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第9ステージ 7月15日(金)~7月17(日)
|
|
|||||||||||||||||
|
梅雨の影響ですぐれない天気が続いていますが、塾生達は、相変らず元気に活動していました。夏野菜の収穫も本格的に始まり、共同農園でも様々な野菜が採れました。今回のステージは、命といった重たいテーマで活動を行い、塾生達に命について改めて考えてもらい、常日頃から感謝の気持ちを忘れてはいけないことを伝えました。真剣に塾活動に取り組む塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
7月15日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●到着 |
|||||||||||||||||
| ●夕食 | |||||||||||||||||
この唱和から塾での活動が始まります。 |
|||||||||||||||||
| ●塾頭の話 | |||||||||||||||||
| 今回のステージのテーマは、「命」という重たいテーマです。命の尊さや大切さを学び、今生きていることや、自分を支えてくれている多くの命や環境に感謝することを学んでもらいたい。また、半分のステージを終え後半の活動に改めて気を引き締め塾活動に取り組んでもらいたいという話がありました。 | |||||||||||||||||
●担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
活動担当 |
生活担当 |
||||||||||||||||
食事担当 |
現在、自分がやっている担当を責任を持ってやれているかの確認を行いました。 | ||||||||||||||||
●農業の話(水稲編) |
|||||||||||||||||
塾生が来ていない時の作業についても話しました。 |
|||||||||||||||||
●歌(手のひらを太陽に・絆) |
|||||||||||||||||
「絆」 |
お互いの手の温もりを感じてもらいました。 |
||||||||||||||||
7月16日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
靴箱もしっかりと掃除。 |
|||||||||||||||||
研修室は、掃除機をかけます。 |
朝は、どのチームもそれぞれの担当場所に分かれて清掃を行います。 みんなで使う場所は、みんなで清潔に保ちます。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
使う肥料(鶏糞)の準備 |
準備ができたら全員そろって朝の挨拶 |
||||||||||||||||
準備体操 |
保護者ボランティアの紹介 |
||||||||||||||||
農作業内容の説明 |
しっかりと作業を確認します。 |
||||||||||||||||
準備した道具を畑に運んで作業開始。 |
キュウリのトンネルで実を探します。 |
||||||||||||||||
立派なキュウリを発見!収穫します☆ |
キュウリを収穫したのは、Aチーム♪ |
||||||||||||||||
タマネギの収穫。 |
収穫完了!Bチーム |
||||||||||||||||
綺麗に洗って皮まで剥いてくれました。 |
ナスの収穫 |
||||||||||||||||
米ナスの収穫 |
ナスもいっぱい採れました☆C・Eチーム |
||||||||||||||||
ピーマンの収穫 |
美味しそうなピーマン♪Dチーム |
||||||||||||||||
サトイモの追肥(鶏糞) |
肥料をまいたら混ぜながら土寄せします。 |
||||||||||||||||
続いて除草作業。 |
小さな雑草も綺麗にとります。 |
||||||||||||||||
モチキビの除草 |
ショウガ畑も綺麗に☆ |
||||||||||||||||
除草も楽しみながら作業していました。 |
後片付け |
||||||||||||||||
後片付けでは、使った道具のメンテナンスも。 |
着替えて振り返りをしたら、共同農園終了。 |
||||||||||||||||
| 今回の共同農園で採れた野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、オクラ(アーリーファイブ・エメラルド)、タマネギ(ネオアース)、ナス(千両二号・くろわし)、ピーマン(京ひかり)、トマト(CF千果・オレンジ千果・フルティカ・ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド)・空芯菜です。夏野菜の収穫が本格的に始まり、塾生達は、嬉しそうに野菜の収穫をしていました。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 |
|||||||||||||||||
| ●感謝祭 | |||||||||||||||||
午前中に収穫した野菜を囲んで行いました。 |
まずは、沢山の野菜の収穫を喜びました。 |
||||||||||||||||
収穫は、とても喜ばしいことです。 |
ここからは、視点を変えて。 |
||||||||||||||||
様々な家畜の映像を見せました。 |
昨今の残酷な畜産業についての話。 |
||||||||||||||||
売ってあるお肉も元は、元気な動物でした。 |
野菜だって同じです。 |
||||||||||||||||
食物にも、命があった事を忘れないで下さい。 |
感謝を忘れずに頂く食事のマナーについて。 |
||||||||||||||||
これまでを振り返って改めていきましょう。 |
「生まれ変わったスイカの皮くん」 |
||||||||||||||||
三橋さんの朗読。 |
感謝会では、スーパーで売られている肉や野菜にも命があって元気に生きていた事。私達が当たり前のように摂っている食事にも沢山の命が犠牲になっている事。そんな犠牲の上で私達の命が支えられています。これらの事を忘れず、感謝の気持ちを持って生活していくことが大切だと伝えました。食材の命について改めて考えてみて、これまでの好き嫌いやマナーについて反省している塾生が多数いました。 | ||||||||||||||||
●塾野菜料理会 |
|||||||||||||||||
調理方法について。 |
料理会で使う野菜を選別 |
||||||||||||||||
調理野菜は、計って準備 |
米とぎ |
||||||||||||||||
釜戸作り |
薪をくべて網を乗せたら釜戸の完成 |
||||||||||||||||
切り込み |
女子は、包丁使いも上手です。 |
||||||||||||||||
野菜を上手に切っていました。 |
さっそく釜戸に火をつけます。 |
||||||||||||||||
薪に火がつくまで、しっかり扇ぎます。 |
煙が目にしみても我慢! |
||||||||||||||||
オリーブオイルと刻んだニンニクを入れて |
しっかり炒めたら |
||||||||||||||||
タマネギとベーコンを入れて |
しっかり炒めます。 |
||||||||||||||||
残った夏野菜も投入。 |
水分が出るまでさらに炒めます。 |
||||||||||||||||
同時進行で一品料理も。 |
このチームは、カボチャのホイル焼き♪ |
||||||||||||||||
トマトを・・・。 |
あっ!つまみ食い! |
||||||||||||||||
みんな楽しいそうに料理していました。 |
お米を投入して炊き上げ中。 |
||||||||||||||||
完成! |
美味しそうな夏野菜の炊き込みご飯♪ |
||||||||||||||||
スープと一品料理をつけて頂きます☆ |
Aチーム |
||||||||||||||||
Bチーム |
Cチーム |
||||||||||||||||
Dチーム |
Eチーム |
||||||||||||||||
完食☆ |
頂いた命への感謝を込めて「ご馳走様でした。」 |
||||||||||||||||
使った道具の片づけ |
釜戸のレンガも元の場所へ |
||||||||||||||||
釜戸の網も綺麗に洗います。 |
振り返りをして塾野菜料理会の終了です。 |
||||||||||||||||
| 感謝会をふまえて、食材に感謝をして調理を行いました。包丁に慣れてない塾生も徐々にコツをつかみ上手に調理していました。自分たちで作った釜戸の強火で炊いた、炊き込みご飯は、夏野菜の具が沢山でとても美味しかったです。塾生達も自分たちで作ったご飯を満足気に頬張っていました。具材に使った野菜は、すべて塾で子供たちが育てて収穫した物で、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・キュウリ・トマト・トウモロコシ・ニンニク・ナス・ピーマン(パプリカ)を使用しました。 | |||||||||||||||||
| ●命の話 | |||||||||||||||||
「いのちをいただく」の朗読 |
食肉加工センターで働く人のお話でした。 |
||||||||||||||||
私達を取り巻く環境(自然豊か) |
生きるのに過酷な環境(砂漠)と比べる |
||||||||||||||||
日本という場所は、大変恵まれています。 |
戦争をしている国の子供たちの生活環境 |
||||||||||||||||
貧困で恵まれない子供たちの生活 |
みんなの生活はどうですか? |
||||||||||||||||
みんな真剣に耳を傾けていました。 |
「感謝会」と「命の話」の振り返り。 |
||||||||||||||||
今日学んだ事や感じた事を書いていました。 |
「命の話」では、私達を取り巻く環境(日本)と海外の恵まれない国を比較して、私達がいかに幸せで恵まれているかを認識してもらいました。また、私達が普段、当たり前のようにしている食事をする、水を飲む、学校に行く、勉強する、遊ぶ、暖かい布団で眠るといった事が当たり前ではない事を忘れないでほしいと伝えました。 | ||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
スタッフが書いたチーム農園の様子を読んで |
それを踏まえて話し合い |
||||||||||||||||
真剣に、話し合いで作業分担をします。 |
あ決まった役割を用紙に書き込みます。 |
||||||||||||||||
●農業試験(前回)の表彰式 |
|||||||||||||||||
表彰状 |
大変優秀な成績を収められました。 |
||||||||||||||||
賞します。 |
最優秀賞には、野菜を贈りました♪ |
||||||||||||||||
大変よく出来ました☆ |
前回の農業試験では、真剣に問題を解いていました。今回の試験は、平均点も70点近くと大変よく頑張ってくれました。優秀だった塾生を4年生の部・5年生の部・6年生~中学生の部でそれぞれ1名ずつ表彰しました。満点だった最優秀者には、自然塾らしく共同農園で採れたカボチャやジャガイモ・キュウリ等を贈りました♪ | ||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
お風呂上りに冷たいゼリーを食べました☆ |
ゼリーを食べてほっと一息♪ |
||||||||||||||||
7月17日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
薪をくべます |
煙たいけどしっかり扇いで! |
||||||||||||||||
そろそろ炊き上がるかな? |
ちょっと味見♪ |
||||||||||||||||
清掃(窓ふき) |
ベランダ掃除 |
||||||||||||||||
トイレ掃除 |
野菜クズの切り込み |
||||||||||||||||
切った野菜クズをコンポストへ |
朝食前に釜飯炊きの感想を発表 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
「チーム農園宜しくお願いします!」 |
キュウリの誘引 |
||||||||||||||||
風で倒されないようにサトウキビを保護 |
オクラの誘引 |
||||||||||||||||
サトイモの追肥・土寄せ |
トマトもずいぶん大きくなりました☆ |
||||||||||||||||
チーム農園では、カラスの被害が続出 |
カボチャ・スイカ等の座布団作り |
||||||||||||||||
トウモロコシの手入れ |
オクラが立派ですね♪ |
||||||||||||||||
オクラはハイビスカスの仲間で花が綺麗☆ |
オクラ採れました♪ |
||||||||||||||||
「チーム農園有難うございました!」 |
チーム農園でも様々な野菜が収穫出来ていました。 |
||||||||||||||||
収穫した野菜が色とりどり♪ |
トマトが大量ですね☆ |
||||||||||||||||
道具洗い |
道具の整理整頓 |
||||||||||||||||
| 梅雨も明け、夏真っ盛り!これからが夏野菜の収穫も本番です。塾生は、暑いなか協力して除草や追肥作業等を行い、チーム農園の畑もずいぶん綺麗に整ってきました。この調子で、立派な野菜を沢山持って帰ってほしいものです。
チーム 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。 |
|||||||||||||||||
●振り返り・塾頭の話 |
|||||||||||||||||
振り返り |
今ステージを通して感じた事。 |
||||||||||||||||
しっかりと書いています。 |
塾頭の締めの挨拶 |
||||||||||||||||
「これで第9ステージを終わります!」 |
「有難うございました!!」 |
||||||||||||||||
帰る前にチーム農園の収穫物を分けています。 |
玄関で最後の挨拶 |
||||||||||||||||
しっかりと頭を下げて帰ります。 |
「市村自然塾九州ありがとうございました!!」 |
||||||||||||||||
塾生は、様々な野菜を持って帰っていました。 |
「また、2週間後にね~☆」 |
||||||||||||||||
|
今回のステージは、命をテーマに様々な活動を行いました。重たく難しいテーマでしたが塾生は、命について真剣に考え感謝することの大切さを学んでくれたようです。これからは、今回学んだことをしっかりと胸に刻んで生活してほしいとおもいます。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム :山下 こはる 『塾野菜料理会』 今ステージでは、「感謝会」「塾野菜料理会」「命の話」ととても忙しかったです。でも、その中で一番心に残った事は、「塾野菜料理会」です。作ったものは、「野菜の炊き込みご飯」とAチームは「焼きカボチャ」です。私は、野菜を切ったりしました。切っているときは、大変でした。でも出来上がりをみたら、「すごい。」と思いました。初めてAチームみんなで作ったごはんをそとでみんなと食べるのは、とても美味しかったです。片づけは、また大変だったけど、ごはんで気力がついたので「心」は大丈夫でした。でも体が疲れていてよく眠れました。また、こんな体験をしてみたいです。 Bチーム :舛田 陽奏 『塾野菜料理会』 土曜日の夜ごはんは、塾で採った野菜で作った夏野菜の炊き込みご飯でしたとキュウリ・トマトを冷やしたものでした。スープ以外は、全部チームで作りました。私は、活動担当だったので、釜戸作りや、火加減の調節などをしました。その前の感謝会では、お肉や魚や野菜の命をもらって私たちは生きられている事が改めて分かったので、感謝して作ったり食べたりしようと思いました。火を起こすと煙がもくもくたって火加減がやり辛かったです。しかも、目が痛いし臭いので「もうやりたくない」と思っていましたが、なんとか最後まで出来ました。自分たちで一生懸命作ったご飯は、いっぱいおかわりできるほど美味しかったです。その後の命の話でも命の大切さや毎日食事ができることの幸せさがよくわかりました。感謝会や命の話で学んだことを忘れずに、これから家でも塾でも感謝して残さず食べたいなと思いました。 Cチーム :込山 美優 『塾野菜料理会』 今回のステージは、塾野菜料理会がありました。野菜を切るのを私たちがしました。あまり包丁を使ったことがなかったけど怪我なくできたのでよかったです。次は、炒める物を入れました。すごく熱かったので、少しこぼしてしまいました。でも、次に入れたときは、こぼさずに入れることができたので良かったです。最後出来上がったときは、美味しそうにできたので嬉しかったです。食べるとすごく美味しかったです。他にも、感謝会で沢山の生き物の命を頂いていることが分かったので、これから食べる時をは、感謝をして食べたいと思いました。そして、私は、これから食べ物を残さず食べたいと思います。 Dチーム :梁井 千帆奈 『塾野菜料理会』 第9ステージで、1番心に残ったのは、料理会です。やる前には、活動担当だし火がこわいから大変そうだなと思っていました。料理会の準備の時、レンガとかが重くてきつかったです。途中でレンガが落ちて足をすりむいたりしたけど、火をつけるところが完成しました。同じ活動担当のゆかちゃんに火をつけてもらったあと一生懸命うちわで扇ぎました。火が弱くなってきたら、薪を入れたりしました。煙で目が痛くなったりしてとても大変でした。そして、ごはんが完成した後、みんなで食べました。疲れた後のご飯は、やっぱり美味しいなと思いました。一品料理のトマトとキュウリもすごく美味しかったです。また、美味しい料理をたくさん作りたいです。 Eチーム :高橋 咲良 『夏野菜の炊き込みご飯』 今ステージは、塾野菜料理会をしました。わたしは、食事担当なので「夏野菜の炊き込みご飯」を作ることになりました。作る前、野菜は、上手に切れているかな?こげないかな?おいしくなるかな?と不安でした。でも、料理を始めるとそんな不安は、吹き飛んで美味しく作ってやる!!という気持ちで頑張りました。途中、煙が目に入り泣いてしまったけど頑張って作りました。食べ始めるとすごく美味しくて4杯も食べました。みんなも2、3杯食べていました。家でも今度作りたいと思いました。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||




















使う肥料(鶏糞)の準備










































米とぎ














































































































