塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第8ステージ 6月30日(金)~7月2日(日)
2017.07.06(木)
|  | |||||||||||||||||
| 第8ステージは普段お世話になっている河内地区の清掃ボランティアを行いました。蒸し暑い中でしたが、農作業や清掃ボランティアに一生懸命取り組む塾生の姿をご覧ください。 | |||||||||||||||||
| 6月30日(金) 第1日目 | |||||||||||||||||
| ●塾頭の話 | |||||||||||||||||
| 暑くても集中力を切らさないようにしましょう。清掃ボランティアでは、河内地区への感謝の気持ちをもって、自分の持ち場をキレイにしてください。 | |||||||||||||||||
| ●姿勢の話 | |||||||||||||||||
| 特別講師の馬郡さん | |||||||||||||||||
| 施術を受けました | 正しい姿勢の確認と、姿勢と病気の関係についてお話をいただきました。食事の時など、姿勢が悪くなる塾生もいます。今回、正しい姿勢の大切さを学ぶことができましたので、塾生活以外でも、正しい姿勢を意識して欲しいです。 | ||||||||||||||||
| ●歌 | |||||||||||||||||
| 7月1日 (土) 第2日目 | |||||||||||||||||
| ●共同農園 | |||||||||||||||||
| トウモロコシについて | |||||||||||||||||
| 収穫しました! | |||||||||||||||||
| みんなで記念撮影 | |||||||||||||||||
| キュウリの収穫 | ニンジンの収穫 | ||||||||||||||||
| ズッキーニの収穫 | 除草 | ||||||||||||||||
| ●清掃ボランティア(コカコーラウエスト鳥栖市民の森・河内ダム周辺・塾舎周辺) | |||||||||||||||||
| トイレ掃除 | |||||||||||||||||
| ガードレール磨き | |||||||||||||||||
| 暑い中がんばりました! | |||||||||||||||||
| ●チームページ作り | |||||||||||||||||
| アルバムのチームページ作り | 真剣です | ||||||||||||||||
| いろんなテープを持ってきています | 良いページにしてくださいね | ||||||||||||||||
| 7月2日(日)第3日目 | |||||||||||||||||
| ●チーム農園 | |||||||||||||||||
|  トウモロコシの受粉 | |||||||||||||||||
|  塾生よりも大きくなりました |  ラディッシュの播種 | ||||||||||||||||
|  細かいところまで除草 |  手作り農薬 | ||||||||||||||||
|  様々な収穫物 |  みんなで分けました! | ||||||||||||||||
| 今回、共同農園で収穫した野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、トウモロコシ(ランチャー82)、キャベツ(レンヌ)、ニンジン(向陽二号)、ズッキーニです。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。 | |||||||||||||||||
| 次回で塾生活の半分が終わろうとしています。挨拶、整理整頓、食事のマナー等、これまでのステージで学んだことをしっかり身につけて欲しいと思います。また、まだ声が小さいので、返事や挨拶をする際には大きな声を出すよう意識して、今後のステージを過ごしていきましょう! | |||||||||||||||||
| 塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
| Aチーム:村山 愛子 『第8ステージのの清掃ボランティア』  今回の第8ステージで一番心をこめてがんばったことは、「清掃ボランティア」です。私はおもにタオルで塾の周りのガードレールをみがきました。くもの巣やどろ、土、カビなどのおちにくいよごれが大量についていて、白色だったはずのガードレールさえ、「これ、もともと茶色のガードレールだったの?」と言いたくなるほどでした。やってみると、だんだんコツがつかめてきます。「水をたくさんつけてふく」とか「力強くこすってみる」など。そうしていくうちに表も裏も下もだんだんとキレイになってゆきます。そうしていくとともに、私は思いました。「こんなに何十年もの時間よくがんばってきたんだな」と。白になり始めました。もうそうじが楽しくてとまりません。どんどん頑張った所が白色にかわってがんばったしょうこを表しています。キレイになって心もガードレールもスッキリ!時間になっても「もっと白くしたい」という気持ちで、おわってからも「またやりたい」と思いました。はじめはきたなすぎてやる気もおきないほどだったけど、最後には「やっててよかった」、「またやりたい」「もっとやりたい」などのポジティブな気持ちに変わっていてスッキリしました。清掃ボランティア以外でもがんばりたいです。
 Bチーム:飯田 流々 『一番印象に残ったこと』  この第8ステージで一番印象に残ったことは、清掃ボランティアです。橋をぞうきんで拭きました。とてもよごれていて、でも終わったらとてもスッキリしました。橋をふいて、ぞうきんを洗ったら、バケツの水がとても汚れていました。水をかえるのがとても大変で、でも、とてもきれいになったのでやりがいがありました。集中してできたなと思うので、農作業でも集中してやりたいです。ボランティアは、自分の意志で協力してやるものと初めて知りました。農作業も協力したいです。次回ステージで大切にしたいことは、返事とあいさつです。「いいですか?」と聞かれたりしたら、大きな声でハッキリと返事がしたいです。次は感謝会や料理会があるので、元気よくあいさつ、返事ができるようにがんばります。 Cチーム:扇野 真央 『野菜の収穫』 今回のチーム農園で、ピーマンの京ひかりやトマトのフルティカ、ナスの米ナス、千両二号という品種の野菜がとれました。とれた野菜は、とてもつやつやしていてきれいでした。次からのチーム農園では、もっとたくさんの野菜がとれると思うので、がんばってお世話をしてたくさん実をつけたいと思いました。そして、次のステージは料理会もあるので、つくった野菜をおいしく料理して、みんなで楽しく食べたいと思いました。他にもチーム農園で除草があまりできていないので、チームの人と協力してがんばりたいと思います。
 Dチーム:本多 希帆 『キレイになったガードレール』  第8ステージでは、土曜日に清掃ボランティアがありました。私達のチームは、塾舎の上のガードレールを掃除することになりました。最初はすごくきたなくて、キレイになるのかなと思っていました。けれど、最後にはピカピカにすることができました。まず最初にどろがとんではりついた土を、たわしでゴシゴシとこすっていきました。次に、ぞうきんでそのよごれをこすっていきました。最後にしあげでキレイなぞうきんで細かいよごれを落としていきました。次は清掃ボランティアだけではなく、他のボランティアをして、ボランティアした地域をキレイにしたいです。そして、次する時はチームでもっと協力したいです。 Eチーム:楢﨑 歩実 『感じたことやがんばりたいこと』 清掃ボランティアで、最初は橋によごれがあって、ふだんはあまりよく見ないけど、よごれがあったり、くもの巣がはっていてすごくよごれているんだなあと思いました。みんな雑巾でこすってよごれているところとくらべると、とてもちがいがあってびっくりしました。でも、少しずつよごれを落としていくと、だんだんきれいになっていてすっきりしました。最後にみると、最初よりきれいになっていたので良かったです。農作業では、除草やナスの収穫ではナスがとっても大きく育っていたのでこんなに大きく育つんだなあと初めて知りました。チーム農園でキュウリやトマトなどいろんな野菜が大きく育っていたのでうれしかったです。次回ステージでは、あいさつや返事などの反応をがんばりたいです。 | |||||||||||||||||
| 今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||





































 









