塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第8ステージ 6月27日(金)~6月29日(日)
|
第8ステージは、共同農園、萬歳寺清掃、フリープログラム計画、チーム農園等の活動がありました。自然塾での活動に慣れ、どうしても甘えやだらけの心が出てきてしまう頃です。
今一度、自分を見つめなおし、自然塾に通塾し始めた頃の向上心ややる気を思い出してもらうためのテーマとプログラムに取り組む塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
6月27日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾生到着 |
|||||||||||||||||
午後7時頃にバスが到着 |
塾生の受け入れ風景 |
||||||||||||||||
衣装ケースを部屋へ運び自分の荷物を整理 |
夕食前に塾生手帳を唱和 |
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
市村自然塾の基本理念について。 |
塾生の心得を再確認。 |
||||||||||||||||
●アイスブレーキング・歌 |
|||||||||||||||||
簡単なアイスブレイキングをしました。 |
皆で楽しい雰囲気を作り、気持ちをほぐします。 |
||||||||||||||||
歌は、前回に引き続き「チェリー」 |
手拍子をしながら楽しく歌いました。 |
||||||||||||||||
6月28日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
ラジオ体操 |
つるなしインゲンの収穫 |
||||||||||||||||
ニンジンの収穫 |
キュウリの誘引 |
||||||||||||||||
キュウリの収穫 |
採れたてキュウリ美味しい♪ |
||||||||||||||||
トマトの誘引 |
ミニトマト頂きます☆ |
||||||||||||||||
防鳥ネット張り |
これでカラスも食べられないでしょう! |
||||||||||||||||
大きなヒキガエルを発見! |
生き物好きの塾生が集まってきます。 |
||||||||||||||||
キャベツの収穫 |
ナスの収穫 |
||||||||||||||||
ナスの三本仕立て |
トウモロコシの土寄せ |
||||||||||||||||
鍬使いがずいぶん上手になりました。 |
除草 |
||||||||||||||||
除草も手慣れたものです。 |
病虫害対策のニンニク・トウガラシ入り木酢液 |
||||||||||||||||
希釈した木酢液を野菜の葉面に散布します。 |
つるなしインゲンの収穫完了! |
||||||||||||||||
|
今回の共同農園は、キャベツ(レンヌ)・つるなしインゲン(つるなしモロッコ)・キュウリ(VR夏すずみ・北進)の収穫・トマト(ホーム桃太郎EX / フルティカ / 千果 / オレンジ千果)の芽欠き・誘引、スイカ(夏武輝・ピロマスタ2)・カボチャ(えびす・ロロン)・ニンジン(向陽二号)ゴボウ等の除草作業を行いました。梅雨に入り、あまりよくない天気が続いてます。こんな時こそ、野菜の手入れをしっかりとして病気や害虫から野菜を守っていかなくてはなりません。日頃の手入れをきちんとしてあげると野菜たちも収穫物の数や品質で返してくれます。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●萬歳寺清掃 |
|||||||||||||||||
手分けして掃除しましょう♪ |
畳みをふきあげます。 |
||||||||||||||||
長い廊下もしっかり磨きます |
隅々まで丁寧に |
||||||||||||||||
萬歳寺は窓がたくさんあります。 |
一枚一枚丁寧にふきあげます。 |
||||||||||||||||
雑巾はかたく絞ります。 |
高い所も丁寧に。 |
||||||||||||||||
外側もピカピカにします♪ |
OGが庭の除草を手伝っくれました☆ |
||||||||||||||||
|
|
坐禅会でお世話になった萬歳寺や和尚様に少しでも恩返しを!ということで、萬歳寺の本堂や廊下、窓ガラス等の掃除をさせていただきました。女子は、綺麗好きが多いようで窓ふきや雑巾がけも楽しみながらやっていました。掃除をするとその場所だけでなく、自分自身の心も綺麗になります。清掃後は、窓が開いているのか閉まってのかわからないほど綺麗に磨けていました。 | ||||||||||||||||
●フリープログラム計画 |
|||||||||||||||||
何の活動にしよっか? |
どんな活動にするか悩むなあ。 |
||||||||||||||||
塾生室で話し合うチームもありました。 |
フリープログラムとは、第10ステージの午後~夜の活動をチームごとに計画を立て、実行するといった内容です。そのための話し合いや計画立ての時間がこのフリープログラム計画でした。チームの意見をまとめて計画を立てるのは、大変なようでしたが各チームの姉達が中心となって進めていました。塾生達がどんな活動を計画するのか非常に楽しみです。 |
||||||||||||||||
●フリープログラム計画(後半) |
|||||||||||||||||
活動内容が決まったら時間配分を考えます。 |
内容を最終チェック |
||||||||||||||||
6月29日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
|
●チーム農園
|
|||||||||||||||||
梅雨とは思えない快晴に恵まれました。 |
日曜日は、ラジオ体操第2をします。 |
||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします!」 |
ナスの3本仕立て |
||||||||||||||||
ピーマンの除草 |
カボチャの棚作り |
||||||||||||||||
真剣に考えながら作業しています。 |
チームによって様々な工夫をしています。 |
||||||||||||||||
ニンジン採れました☆ |
ニンジン大量♪ |
||||||||||||||||
立派なキャベツが採れました♪ |
キュウリ採れました☆ |
||||||||||||||||
チーム農園の緑が一段と濃くなてきました。 |
チーム農園では、野菜の葉の色が一段と濃い緑になってきました。夏野菜の収穫物も増え、嬉しそうに収穫して持ち帰る塾生達の姿がたいへん微笑ましいです。これからの本格てきな収穫が待ち遠しいことでしょう。 | ||||||||||||||||
●振り返り・塾頭の話 |
|||||||||||||||||
第8ステージの締めの言葉 |
初心に返りしっかり活動に取り組みましょう! |
||||||||||||||||
帰りのバス乗車 |
今回は、「自分を見直し、思いやりの心を育もう」というテーマで、ステージに取り組みました。塾生達は、初心を思い出しこれからのステージもしっかり活動していくことでしょう。それでは、次回ステージにまた会いましょう☆ | ||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:大戸 くるみ 『一番心に残ったこと』 この第8ステージで心に残ったことは、チーム農園です。思った以上に草が生えていてびっくりしました。でも、頑張って抜いたので、前よりきれいになりました。その分とっても疲れました。そして、ニンジンとキュウリがいっぱい収穫できてとても嬉しかったです。それと、共同農園は、キャベツの収穫をしました。包丁でキャベツの茎の所を切るのが大変でした。でも、キャベツを手で洗うのは、なんかとても楽しかったです。次は、どんな野菜が収穫できるか楽しみです。 Bチーム:久米 羽奏 『チーム農園での初めての収穫』 今回のステージで、一番印象に残ったのは、チーム農園です。チーム農園では、初めての収穫がありました。前日にチーム農園を見に行って、みんなでキュウリが出来ている事を喜びました。収穫をする前になって、いよいよ私たちが最初から育てた野菜を収穫できるんだと思いました。初めてチーム農園をした時は、普通にスーパーに並んでいる野菜は、こんなに育てるのが大変なんだと思いました。でも、今は野菜が出来上がったのを見て、自分たちで育てるのは大変でも、収穫の時の喜びは、大きいと思います。これからも、私達の野菜をたくさん作っていきたいです。 Cチーム:松下 みなみ 『一番印象に残ったこと』 私がこの第8ステージで印象に残ったことは、萬歳寺清掃です。わたしは玄関そうじをしました。他にも玄関に近い所をぴかぴかにすることができました。ぴかぴかにすればするほど気持ちが良かったです。他の人たちもきれいにしていたので負けないようにがんばろうと思って一生懸命に取り組むことが出来ました。この萬歳寺清掃は、塾生室清掃や共同場所清掃でも役立てられるとおもいます。そしてもう一つ。この活動は、だれかの役にたったと思います。誰かの役に立つのはとてもいいことだと思うのでこれからもきれいにそうじができるように頑張りたいです。 Dチーム:田中 希 『初めて収穫したチーム農園』 今回のチーム農園で初めて収穫をしました。その中でキュウリがすごいと思いました。スーパーなどで見るキュウリよりも大きいし立派だったので自分が育てたキュウリがそんなになってくれると嬉しかったです。他にもオレンジ色のトマトが6こ、赤ジソ、青ジソも収穫できて、早くお母さんに見せたいと思っています。収穫している時間も楽しかったけど、みんなで野菜を分ける時間もとても楽しかったしこれからもっともっと育ってくれると思うと自然と笑顔になるし早く次のステージに行きたいなと思う気持ちが増してきます。9ステージが楽しみです。 Eチーム:西田 明日奈 『チーム農園』 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||






夕食前に塾生手帳を唱和
市村自然塾の基本理念について。
塾生の心得を再確認。
簡単なアイスブレイキングをしました。
皆で楽しい雰囲気を作り、気持ちをほぐします。
歌は、前回に引き続き「チェリー」
ラジオ体操
つるなしインゲンの収穫
ニンジンの収穫
キュウリの誘引
キュウリの収穫
採れたてキュウリ美味しい♪
ミニトマト頂きます☆
防鳥ネット張り
大きなヒキガエルを発見!
生き物好きの塾生が集まってきます。
キャベツの収穫
ナスの収穫
ナスの三本仕立て
トウモロコシの土寄せ
鍬使いがずいぶん上手になりました。
除草
病虫害対策のニンニク・トウガラシ入り木酢液
希釈した木酢液を野菜の葉面に散布します。
ニンジンもたくさん採れました☆
立派なキャベツが採れたよ♪
ナス採ったぞー!
キュウリも大量です☆
この時期は、アジサイがとても綺麗です。
萬歳寺の山門
山門に入る祭は、合唱一礼して入ります。
手分けして掃除しましょう♪
畳みをふきあげます。
隅々まで丁寧に
萬歳寺は窓がたくさんあります。
一枚一枚丁寧にふきあげます。


OGが庭の除草を手伝っくれました☆
和尚様のお話
どんな活動にするか悩むなあ。
塾生室で話し合うチームもありました。
染め物を調べています。
なにやらチーム農園の畑を調べに行く塾生達も。
活動内容が決まったら時間配分を考えます。
内容を最終チェック
梅雨とは思えない快晴に恵まれました。
日曜日は、ラジオ体操第2をします。
「チーム農園よろしくお願いします!」
ナスの3本仕立て
ピーマンの除草
カボチャの棚作り
真剣に考えながら作業しています。
チームによって様々な工夫をしています。
ニンジン採れました☆
ニンジン大量♪
立派なキャベツが採れました♪
キュウリ採れました☆
チーム農園の緑が一段と濃くなてきました。

帰りのバス乗車








