塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 6月3日(金)~6月5(日)
2016.06.10(金)
|
|
|||||||||||||||||
6月3日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾~夕食 |
|||||||||||||||||
鳥栖駅集合 |
みんなでバスを待ちます |
||||||||||||||||
2週間ぶりのご飯 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
|
また外でタグラグビーもありますので指示をしっかり聞いて怪我には十分注意して活動してください。
|
|||||||||||||||||
●担当決め、担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
新しい担当決めです |
|||||||||||||||||
生活担当 |
|||||||||||||||||
食事担当 |
今回のステージから担当が変わります。
ミーティングでは自分の仕事内容の確認をしました。 12ステージまで責任を持って仕事をしましょう。 |
||||||||||||||||
●中間発表会の話 |
|||||||||||||||||
●姉会議・就寝準備 |
|||||||||||||||||
|
姉としての悩みを打ち明け、改善方法をみんなで考えました。
難しい立場に立っているお姉ちゃんたちですが真剣にチームや塾生のことを考えていて立派です。
|
|||||||||||||||||
就寝前のチームミーティング |
|||||||||||||||||
6月4日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床・清掃 |
|||||||||||||||||
「共同場所清掃よろしくお願いします」 |
|||||||||||||||||
トイレもピカピカです |
隅々まで掃除します |
||||||||||||||||
●OBボランティア、保護者ボランティアの紹介 |
|||||||||||||||||
保護者ボランティアの紹介 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
鳥栖に向かって「こんにちは」 |
ストレッチをします |
||||||||||||||||
マルチ剥がしをしています |
ジャガイモが出てきた! |
||||||||||||||||
どんどん出てきます |
手にたくさん持っていますね |
||||||||||||||||
小さなジャガイモ発見 |
これはすごい |
||||||||||||||||
Aチーム |
Bチーム |
||||||||||||||||
Cチーム |
Dチーム |
||||||||||||||||
Eチーム |
Dチーム大きさに分けて運びます |
||||||||||||||||
ジャガイモ仕分け |
お土産にじゃがいもを持って帰りました |
||||||||||||||||
唐辛子の定植をしているところです |
しっかりと敷き藁をひきます |
||||||||||||||||
OBさんにはトマトの芽欠きをしてもらいました |
こちらはモチキビの定植です |
||||||||||||||||
ゴーヤの誘引 |
使ったものは責任もって整理します |
||||||||||||||||
|
今回の共同農園では、キュウリ(夏すずみ)、唐辛子、ゴーヤ、モチキビの定植、ジャガイモの収穫を行いました。雨が降り足場が悪くなりましたがチームで協力しながら頑張っていました。共同農園で学んだことをチーム農園でも生かしてほしいと思います。市村自然塾で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●タグラグビー |
|||||||||||||||||
グラウンドまで歩いていきます |
アジサイがきれいでした |
||||||||||||||||
姉ちゃん集合 |
|||||||||||||||||
特別講師の西村さんの紹介です |
|||||||||||||||||
みんな元気がいいです |
|||||||||||||||||
タグを取るのは難しそうです |
真剣勝負 |
||||||||||||||||
握手 |
|||||||||||||||||
上手く渡せるかな |
優しくパスしていきましょう |
||||||||||||||||
上手になってきました |
そろそろ試合をしますよ |
||||||||||||||||
作戦会議 |
試合開始「よろしくお願いします」 |
||||||||||||||||
みんな頑張れ |
走り抜いて |
||||||||||||||||
パス! |
ボールを受け取るのは難しいです |
||||||||||||||||
どんどん走ります |
試合終了「ありがとうございました」 |
||||||||||||||||
ご指導ありがとうございました |
最後は記念撮影 |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
みんなが大好きな歌の時間です |
「はじめの一歩」を歌っています |
||||||||||||||||
素敵な歌声です |
大きな声で歌っています |
||||||||||||||||
●シンボル作り |
|||||||||||||||||
シンボル作りの説明です |
自分の気持ちを正直に書いていきます |
||||||||||||||||
一生懸命に書いていきます |
Aチーム |
||||||||||||||||
Bチーム |
Cチーム |
||||||||||||||||
Dチーム |
Eチーム |
||||||||||||||||
順調に進んでいるかな? |
自分や仲間の気持ちに気付くことができました |
||||||||||||||||
6月5日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床~朝食 |
|||||||||||||||||
起きたらまず布団たたみ |
「共同場所清掃よろしくお願いします」 |
||||||||||||||||
靴箱をきれいに! |
朝食「いただきます」 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
雨に負けず元気に活動してください |
大きな声で「こんにちは!」 |
||||||||||||||||
しっかりとストレッチをします |
スマイル |
||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします」 |
久しぶりの畑の様子を観察します |
||||||||||||||||
ちゃんと成長しているかな |
トマトの脇芽が沢山出てきたみたい |
||||||||||||||||
芽欠きをしています |
主茎と脇芽をしっかりと見極めています |
||||||||||||||||
トマトが倒れないようにしっかりと誘引します |
結び方をマスターしています |
||||||||||||||||
みんな上手くなりましたね |
仮支柱から本支柱に変えました |
||||||||||||||||
里芋の葉が水を弾いていて綺麗ですね |
Aチーム |
||||||||||||||||
Bチーム |
Cチーム |
||||||||||||||||
Dチーム |
Eチーム、どのチームも頑張っていますね |
||||||||||||||||
レタスの収穫をしています |
どれも立派ですね! |
||||||||||||||||
雑草取りは大事な作業の一つです |
|||||||||||||||||
キュウリの花が咲いていました |
完成した野菜の看板です |
||||||||||||||||
木槌で打ち付けていきます |
カラフルでどの看板も素敵です |
||||||||||||||||
「チーム農園ありがとうございました」 |
最後は道具のチェックで終了です |
||||||||||||||||
●ステージのふりかえり~帰宅 |
|||||||||||||||||
今ステージで感じたことを振り返ります |
締めのあいさつ |
||||||||||||||||
鳥栖駅までバスに乗っていきます |
ピース |
||||||||||||||||
気を付けて帰ってね |
今回は外での活動が多かったですが、活動中雨が降り塾生は疲れ切っている様子でした。今回学んだことを復習ししっかりと疲れをいやして第7ステージも元気に参加してください。 | ||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム :山口 琉来 『タグラグビー、じゃがいもの収穫』 まず、さいしょに、黒マルチを、はがして、じゃがいもを、取ってじゃがいもをわけます。わけるときに、大、中、小の箱があります。大きいじゃがいもだったら大に中ぐらいだったら中にいれます。でもその中でも、緑のじゃがいもがあります。それは、日にあたりすぎて緑になっています。そして、メークインが長いやつで、だんしゃくが丸いです。あと、タグラグビーの時、雨の中でタグラグビーの練習としあいをしました。ほかのチームに負けたけど、楽しかったです。また、タグラグビーをやりたいです。次やるなら、はれの時やりたいです。次もがんばりたいです。
Bチーム : 安岡 紗希 『がんばった第6ステージ』
私が、がんばったことは2つあります。1つ目はジャガイモのです定植です。葉っぱをぬいてみるとねっこにじゃがいもがついていました。ねっこについているのだけだと思っていたけど、土の中をみんなほっていたので、ほってみたら4~5こぐらいありました。もっとほってみるとまたでてきました。2つ目はチーム農園です。畑をみるとざっそうだらけでしおた。何も植えていないところもいっぱいはえていて、とても、びっくりしました。レタスはもうしゅうかくし、トマトや、キュウリは、もう花がさいていたので次のステージはしゅうかくしたいです。
Cチーム : 石橋 奈菜 『のうさぎょう』
私が一番心に残ったことはタグラグビーです。やる前に「一回やったことあるけど、ひさしぶりだから大丈夫かな」と不安な気持ちでいっぱいでした。「ぽつぽつ」雨がふってきました。その時も不安でした。後から疑問におもったことがあります。なんで不安と言う文字が出てくるんだろう?考えてみました。そうしたら、「その時もやりたかったんじゃないかな」とあらためて実感しました。やってみて思ったことは学校の時より、うまくなったこと、西村先生(タグラグビーのコーチ)はきびしかったけど、そのおかげですっごくうまくなったのでうれしかったです。塾頭さんのなげるのがすっごくうまかったのでいいなーと思いました。この経験をいかせることにいかして、がんばりたいです。タグラグビーは持久力もあがるしなげる力もつくので、これからも練習をしたいです。
Dチーム :久我 娃心 『一番心に残った事』
わたしがこの第6ステージで心に残った事は、チーム農園です。最初は、もう少し楽しいと思っていたけど、みんな時間がすぎるにつれ、強く、大きな声で、命令するようになりました。わたしは言われた通りやったり、やっていなかったりしていましたが、最後の方では、こわくなって言われたとおりにやっていました。でも、いざとなったら、姉が行ってくれたり、アドバイスして、くれたりしたので、たよりになるなあと思いました。次からは、もっと、ニコニコしながら、楽しくできるように、言葉づかいや、行動に気をつけたいです。野菜は、トマトが実をつけていました。茄も小さな実がなっていたので、7ステージが楽しみです。
Eチーム: 田中 心裕 『タグラグビー』
私は、今回のステージで一番心にのこったことは、タグラグビーです。私はさいしょ雨がふっていたのでタグラグビー、できないかな~と心配になっていました。けどさいしょは小雨だったのでできました。私は相手のタグを取れなかったけどDチームの井田ゆうかちゃんがいっぱいトライしてくれたので3ぱんは3位になりました。私たちが試合しているときはもっと大雨でさむかったです。けどタグラグビーをしたら、少しあたたくなりました。よかったです。またやりたいです。後、西村さんが金魚のふんトレーニングを教えでくださいました。さいしょはおもしろい名前だと思ってたけどだいじなトレーニングということがわかりました。
|
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||




































































































































五目うどん








