塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第4ステージ 4月24日(金)~4月26日(日)
|
|
|||||||||||||||||
~テーマ:自立しよう~ |
|||||||||||||||||
|
第4ステージでは、姉会議、共同農園、チーム農園開園式、チーム農園、天体観測などの活動を行いました。前回までは共同生活についての基本的なマナーや農業の基礎知識などを学びましたが、今まで学んだことを意識して、また知識を活かしてチーム農園を立派に作り上げましょう。自立を目標に頑張る塾生の様子をご覧下さい。
|
|||||||||||||||||
4月24日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
出席シールも順調に溜まっていますね♪ |
|||||||||||||||||
●引き継ぎ、塾頭の話 |
|||||||||||||||||
今月末で退職される管理栄養士・野田さん |
後任の高倉さん |
||||||||||||||||
|
今回のテーマは『自立しよう』です。そして、いよいよ明日からチーム農園が始まります。スタッフは手伝いません。今までの講義や共同農園で学んだ知識を活かし、さらに自分でも学習して1人1人の能力を上げていきましょう。いろんな工夫を交えて、自分たちの手で作り上げるのがチーム農園です。 また、生活面でも3ステージまでに学んだマナーを身に付け、自立していきましょう。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 説明 |
|||||||||||||||||
●姉会議、米とぎ |
|||||||||||||||||
家で炊く量と違い、難しいようです。 |
|||||||||||||||||
4月25日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝の時間 |
|||||||||||||||||
|
隅々までキレイにします。
|
地面に綺麗な線が残るようにします。 |
||||||||||||||||
今晩も気持ちよく入浴できそうです♪ |
野菜の皮は肥料にするため、細かく切ります。 |
||||||||||||||||
野田さんよりメニューの紹介 |
今回の食事当番はBチームです。 |
||||||||||||||||
●共同農園、 保護者ボランティアの紹介 |
|||||||||||||||||
鳥栖市に向かって、おはようございます! |
しっかり伸ばして農業を頑張ろう! |
||||||||||||||||
3家族の保護者ボランティア |
作業内容の説明 |
||||||||||||||||
誘引の仕方を習います。 |
植える野菜が多いので頑張りましょう。 |
||||||||||||||||
各チームに分かれ、作業内容の説明 |
ナスについたアブラムシの駆除。 |
||||||||||||||||
60cm間隔にナスを置きます。 |
場所が決まれば、みんなで定植作業。 |
||||||||||||||||
支柱を立てたら完成!(Aチーム) |
次はキュウリの定植です。 |
||||||||||||||||
授業では習ったけど、実践は初めてです。 |
誘引も上手に出来ています。 |
||||||||||||||||
定植完了☆(Bチーム) |
日陰でお茶休憩!(Cチーム) |
||||||||||||||||
穴を掘って、種イモ置いて、分担作業 |
かわいいハート形の種イモがありました♥ |
||||||||||||||||
美味しくなりますように!(Cチーム) |
こちらはピーマンの定植です。 |
||||||||||||||||
天気が良いのでたっぷり水をあげました。 |
ピーマンのポーズかな?(Dチーム) |
||||||||||||||||
ここはゴーヤとキュウリの畝です。 |
ゴーヤの定植できました☆ |
||||||||||||||||
大玉トマト(Aチーム) |
中玉トマト。(Eチーム) |
||||||||||||||||
Dチームはミニトマトの定植。 |
成長が楽しみです。 |
||||||||||||||||
大、中、小のトマトの成長が楽しみです。 |
3種類目の定植が無事終わりました(Bチーム) |
||||||||||||||||
これで定植の仕方はマスターしました。 |
長靴の汚れはしっかり落としてね! |
||||||||||||||||
| 今回の共同農園では、ナス(千両二号、筑陽、SL紫水、くろわし)、ピーマン(京ひかり)、キュウリ(VR夏すずみ、つばさ)、トマト(大玉:ホーム桃太郎、中玉:フルティカ、ミニ:CF千果、オレンジ千果)、ゴーヤ、ヤマトイモの6種類(13品種)の野菜の定植を行いました。炎天下の中、初めて行う苗の定植作業に悪戦苦闘しながらも、チームで協力しながら頑張っていました。 そして、 共同農園で学んだことを今回から始まるチーム農園に活かしてほしいと思います。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです 。 | |||||||||||||||||
●チーム農園のマップ紹介 |
|||||||||||||||||
自分のチームとの違いを観察しましょう。 |
私達と野菜の種類や数が違うね。 |
||||||||||||||||
質疑応答タイム |
質問を受けたチームは、代表が答えます。 |
||||||||||||||||
●チーム農園 開園式 |
|||||||||||||||||
姉を中心にチームで協力して頑張って下さい。 |
塾頭よりチーム農園の看板授与 |
||||||||||||||||
各チームの姉は抱負を述べます。 |
責任を持って楽しく頑張りたいです! |
||||||||||||||||
●チーム農園開始、 保護者ボランティアの挨拶 |
|||||||||||||||||
保護者の方からの感想 |
|
||||||||||||||||
あいさつをしてから始めましょう! |
|||||||||||||||||
チーム農園よろしくお願いします! |
始めの作業は協力して看板を立てます。 |
||||||||||||||||
順番に少しずつ打ち込みます! |
農作業を通してチームの絆を深めよう。 |
||||||||||||||||
まずは堆肥を広げます。 |
全体に広げたら… |
||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||
耕したらマップで確認しながら区画分け。 |
田植え綱を使って真っ直ぐにします。 |
||||||||||||||||
鍬使いも上手になりました! |
腰が痛いと言いながらも諦めずに頑張りました。 |
||||||||||||||||
チーム毎に時間を決めて休憩 |
ゼリーを食べて、リフレッシュ♪ |
||||||||||||||||
明日植えるところに肥料を入れます。 |
使う肥料の量も自分たちで計算しています! |
||||||||||||||||
疲れを見せず、楽しそうですね。 |
前回作った野菜の看板も忘れずに! |
||||||||||||||||
区画分けと元肥が済んだら終了です。 |
大自然の中の農作業は気持ち良い♪ |
||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
「福岡星の会」よりお越し頂きました。 |
|
||||||||||||||||
すご~い!初めて見たー! |
木星や金星を見せてもらいました。 |
||||||||||||||||
肉眼で見る月も綺麗ですが… |
天体望遠鏡で見ると |
||||||||||||||||
クレーターまではっきり見えます。 |
塾で見る星空はとても綺麗でよく見えます。 |
||||||||||||||||
初めて見る隕石。 |
匂いを嗅いでみました! |
||||||||||||||||
星座早見盤の見方を教えてもらいました。 |
話を聞いて感じたことを手帳に記入します。 |
||||||||||||||||
| 晴天に恵まれ、天体観測はとても楽しい時間となりました。そして、ISS「International Space Station」を見ることが出来ました。ISSは巨大な有人の宇宙ステーションで400㎞上空を秒速約7、7㎞で飛行し、地球を90分で1周、1日16週も周っているそうです。夜空を見上げ、速いスピードで通っていく光があれば、それはISSかもしれませんね!また、今回天体望遠鏡では月、木星、金星、シリウスを見せて頂きました!今回初めて望遠鏡を使って星を見た塾生もいたでしょう。難しい事もわかりやすく説明して頂いて、有意義な時間が過ごせました。これを機に天体に興味を持つ塾生がいると嬉しいです。貴重なお話をして頂いた「福岡星の会」の皆さん、有難うございました。 | |||||||||||||||||
| ●歌、チーム農園計画 | |||||||||||||||||
大きな声で歌っています♪ |
新しい歌の紹介がありました! |
||||||||||||||||
しっかり計画を立てましょう。 |
皆で調べて明日に備えます。 |
||||||||||||||||
4月26日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床後、掃除、釜飯 |
|||||||||||||||||
協力してキレイに畳もう。 |
駐車場の清掃 |
||||||||||||||||
●チーム農園続き |
|||||||||||||||||
チーム農園前はラジオ体操第2! |
今日も元気に頑張ろう! |
||||||||||||||||
苗の周りはあんどんで囲います。(A) |
沢山の道具を使い分けて頑張るぞ! |
||||||||||||||||
まずは、姉が皆に作業の説明をします。 |
ゴボウの畝作りの様子。 |
||||||||||||||||
7種類の野菜を植えました!(B) |
チーム農園よろしくお願いします。 |
||||||||||||||||
美味しいメロンが出来ることを願って! |
元気に育ってね! |
||||||||||||||||
昨日習った誘引作業(C) |
こちらも協力して頑張りました。 |
||||||||||||||||
木酢液で害虫対策 |
株間と条間で悩んでいるのかな? |
||||||||||||||||
敷きわらとあんどんで保温します。 |
|||||||||||||||||
トウモロコシの種を播きました。 |
楽しそうにトマトを植えています。 |
||||||||||||||||
●サプラ イズ |
|||||||||||||||||
お礼のメッセージをプレゼントしました。 |
短い間でしたが有難うございました。 |
||||||||||||||||
| 入塾式から4ステージまで短い間でしたが、献立を考えて下さり有難うございました。次の職場でも元気に頑張って下さい。 | |||||||||||||||||
姉会議で決まったバスの乗り方の説明 |
塾頭より締めのあいさつ |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
次回もその笑顔で来て下さい! |
GWを満喫して、元気に第5stを迎えましょう。 |
||||||||||||||||
|
今回のステージはチーム農園がメインとなり、計画立て、実践、片付け、お助けシート書きなど、どれも初めてのことで苦戦している子が多かったように思います。基本が身についていないまま、学ぶことはどんどん増えていき、追いつけていない様です。もう一度初心に戻り、予習復習を行い基礎を忘れないように頑張っていきましょう。GWを挟みますが、次回は気を引き締めなおして塾活動を楽しんでもらいたいと思います。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム : 迫 姫歌 『はじめてのチーム農園』 今日は初めてチーム農園がありました。畝作りでは、くわが重くて、腰が痛くなったり、とても暑かったのできつかったです。けれど、チームや自分の為に一生けんめいがんばりました。私はこのチーム農園を、もっとしんけんにやらないといけないなと思いました。チーム農園で、最初はしんけんにしていても、途中でみんなだらけてしまい、休憩時間が長くなったりしていました。なので、第5ステージでは、だらけないでもっとしんけんにしようと思います。第1ステージからずっと注意されていた、けじめやメリハリはみんなで注意し合っていしきしていたけれど、みんな疲れると注意する人がいなくなっていたので、今度からは疲れても最後までだらけないでチーム農園をしようと思います。 Bチーム : 赤司 日陽 『一番印象に残ったこと』 金曜日の夜にお米とぎをしました。家でやったことがあるけど、塾では家の倍くらいのお米を洗いました。洗った水を捨てる時は、かまお米をこぼさないようにするのも大変でした。私は、家でやわらかいのを食べるし、好きだから水を多めに入れました。土曜日の朝起きて、5分後にかまめしだきをしました。まずは木や竹などをはしの方に置いて、新聞紙に火をつけました。マッチをつけるのは上手にできました。うちわで火をあおぐのは、けむりが目に入っていたかったです。上手に炊けました。おこげはあんまりつかなかったです。Bチームは、私が炊いたごはんを食べました。自分で炊いたご飯はすごくおいしかったです。 Cチーム : 益田 奈津実 『チーム農園での印象』 4月25日からチーム農園が始まって、これからふざけずにしないといけないと言う気持ちがわいてきました。その後、25日と26日のチーム農園で、25日は他のチームとペースがだんだん遅くなって、「くやしい」と言う気持ちもわいてきました。26日には、「頑張っていこう」と思いました。それで、26日にはしんけんにしていたけれど、他のチームにおいていかれてばかりでした。急がないといけないと思ったけれど、あんまり慣れていないので、ペースは速くなっていませんでした。それで、とても悔しい気持ちがありました。これからは、ちゃんと追いついていけるように頑張ろうと思いました。 Dチーム : 蒲原 来虹 『天体観測』 私は、星のかけら等から長い時間をかけ、進化して今を生きていると分かって、長年の苦労がいかされているなと思いました。そして、自分が宇宙人だと聞いてとてもしょうげき的でこわかったです。よく考えれば宇宙人も、人間の仲間と言うことが星の会の人の話を聞いて分かりました。別の話では、土星は浮くか、しずむか、消えるかで、私はしずむと思っていましたが、浮くと言われました。その時不思議に思ったけれど、水よりも軽いから。と説明を聞いてなっとくしてすごいなと思いました。これからも、宇宙のことをぎ問に思い、調べていきたいです。 Eチーム:山口 紬 『チーム農園下準備』 このステージで一番印象に残ったことは、チーム農園の下じゅんびの時のことです。1人くわが使えなかったので、5人で協力してたがやしました。共同農園でやったことを、1つ1つ思い出しながらたがやしました。できるだけおくの 方の土もいっしょにたがやして、最初にカチカチだったチーム農園も少しずつやわらかくなっていきました。最後に、「チーム農園ありがとうございました」と言った時に、気持ちがすっきりして、大きなたっせい感を味わうことが出来ました。日曜日に畑に行った時も、「昨日頑張ったから、今日やっと野菜を植えられるんだ」と思い、ほこらしかったです。これからも、抱負で言ったみたいに、協力して一生けんめいがんばります。そして、おいしい野菜をたくさん作りたいです。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||






出席シールも順調に溜まっていますね♪









地面に綺麗な線が残るようにします。
野菜の皮は肥料にするため、細かく切ります。
野田さんよりメニューの紹介



作業内容の説明
誘引の仕方を習います。
植える野菜が多いので頑張りましょう。
各チームに分かれ、作業内容の説明
ナスについたアブラムシの駆除。
60cm間隔にナスを置きます。
支柱を立てたら完成!(Aチーム)
次はキュウリの定植です。


日陰でお茶休憩!(Cチーム)
穴を掘って、種イモ置いて、分担作業
かわいいハート形の種イモがありました♥
美味しくなりますように!(Cチーム)
こちらはピーマンの定植です。
天気が良いのでたっぷり水をあげました。
ピーマンのポーズかな?(Dチーム)
ここはゴーヤとキュウリの畝です。
大玉トマト(Aチーム)
Dチームはミニトマトの定植。
成長が楽しみです。
大、中、小のトマトの成長が楽しみです。
3種類目の定植が無事終わりました(Bチーム)
これで定植の仕方はマスターしました。
長靴の汚れはしっかり落としてね!
私達と野菜の種類や数が違うね。
質疑応答タイム



責任を持って楽しく頑張りたいです!
保護者の方からの感想
各チーム道具がたくさんです。
あいさつをしてから始めましょう!




全体に広げたら…
みんなで鍬打ち!
しっかり耕して!
耕したらマップで確認しながら区画分け。





使う肥料の量も自分たちで計算しています!
疲れを見せず、楽しそうですね。
前回作った野菜の看板も忘れずに!
区画分けと元肥が済んだら終了です。

あっ!あそこにISSが通ってる!!
すご~い!初めて見たー!
木星や金星を見せてもらいました。
肉眼で見る月も綺麗ですが…
天体望遠鏡で見ると
クレーターまではっきり見えます。
塾で見る星空はとても綺麗でよく見えます。
初めて見る隕石。






協力してキレイに畳もう。
駐車場の清掃
チーム農園前はラジオ体操第2!


苗の周りはあんどんで囲います。(A)
沢山の道具を使い分けて頑張るぞ!
まずは、姉が皆に作業の説明をします。
ゴボウの畝作りの様子。
7種類の野菜を植えました!(B)
美味しいメロンが出来ることを願って!
元気に育ってね!
昨日習った誘引作業(C)

株間と条間で悩んでいるのかな?
敷きわらとあんどんで保温します。
トウモロコシの種を播きました。
楽しそうにトマトを植えています。

姉会議で決まったバスの乗り方の説明
塾頭より締めのあいさつ
















