塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第15ステージ10月18日(金)~10月20日(日)
|
|||||||||||||||||
|
女子第15ステージでは、早朝日の出登山や卒塾に向けてのアルバム・文集作り等の活動がありました。残るステージもわずかとなり、塾生達は、精一杯活動に取り組んでいました。元気に活動する塾生達の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
10月18日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●夕食・文集構想 |
|||||||||||||||||
作文の構成を考えました。 |
今回のステージも元気にやってきた塾生達。この日は、食事を終えた後に、卒塾アルバム作文の考察をしました。自然塾に入る前、現在、これからの自分の成長や変化について書いていました。 | ||||||||||||||||
10月19日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●早朝日の出登山 |
|||||||||||||||||
午前4時半に起床して土間に集合 |
午前4時50分に出発 |
||||||||||||||||
辺りはまだ真っ暗です。 |
杓子が峰の入り口まで1時間かかります。 |
||||||||||||||||
杓子が峰の登り口 |
山道は、さらに真っ暗です。 |
||||||||||||||||
午前6時15分に頂上に到着 |
少しずつ明るくなってきました。 |
||||||||||||||||
お日様の有難さについて話しました。 |
辺りが澄んできましたが、あいにくの曇り。 |
||||||||||||||||
腹ごしらえにバナナを食べました。 |
曇っていた為うっすらとした太陽でした。 |
||||||||||||||||
最後に草スキーをしました。 |
ボブスレーのようなコースです。 |
||||||||||||||||
楽しくて笑い転げる塾生多数。 |
良い思い出となった事でしょう。 |
||||||||||||||||
7時15分下山開始 |
朝の山は、空気がとても美味しいです。 |
||||||||||||||||
森林浴をしながらの下山 |
帰りも元気な塾生達 |
||||||||||||||||
| 早朝日の出登山は、日の出時間の二時間前に起床して出発となります。まだ、辺りが真っ暗な中を歩いて杓子が峰を目指しました。頂上では、「太陽のお蔭で人間を含む様々な生物が生きていられる。だから空に太陽がある事が当たり前と思わず、常に感謝を忘れてはいけない。」という話があり、日の出を待ちました。曇っていたため綺麗な日の出を見ることはできませんでしたが見晴しも良く、草スキーも楽しむ事が出来て良い思い出になったようです。 | |||||||||||||||||
●朝食 |
|||||||||||||||||
塾舎に帰ってからすぐに朝食です。 |
早朝日の出登山から戻り、午前8時40分に普段より少し遅めの朝食を摂りました。早起きをしてお腹を空かせた塾生は、朝からもりもり食べていました。 | ||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
ダイコンの除草 |
除草もずいぶん上手になりました。 |
||||||||||||||||
追肥(鶏糞) |
土寄せ |
||||||||||||||||
ニンニクに敷きわら |
サトイモに敷きわら |
||||||||||||||||
| 今回の共同農園では、ダイコン(耐病総太り・耐病干し理想)、ニンジン(向陽二号)、根深ネギ、ニンニク、ワケギ、サトイモ等の除草・追肥・土寄せ(中耕)等の作業を行いました。後作も終盤に入りました。秋冬野菜の収穫が楽しみです。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●作文下書き |
|||||||||||||||||
●チームページ作り |
|||||||||||||||||
写真選びや構成を話し合っていました。 |
|||||||||||||||||
絵なども書いて楽しいページにします。 |
完成が楽しみです♪ |
||||||||||||||||
10月13日(日)第3日目 |
|
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
伴奏もとても上手です♪ |
今回は、パートを分けての練習でした。パートを分ける事で深みの増した歌は、聞く人を引き込んでいきます。本当に上手に歌っていました。 | ||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
チーム農園の挨拶 |
ジャガイモの土寄せ |
||||||||||||||||
ピンセットで害虫の捕獲 |
害虫を全部集めるとこんな事に!! |
||||||||||||||||
塾生が作ってきた有機農薬 |
トウガラシ入り木酢液で害虫対策 |
||||||||||||||||
1株1株丁寧に水やり |
落花生を収穫 |
||||||||||||||||
サトウキビを収穫 |
サトウキビの身長は、塾生の2倍以上! |
||||||||||||||||
根深ネギの追肥・土寄せ |
たくさんのサツマイモが採れました☆ |
||||||||||||||||
|
今日の作業のメインは、収穫・間引き・病害虫対策・追肥・土寄せ等でした。一年物の野菜(サツマイモ・サトウキビ・ラッカセイ等)の収穫も始まり塾生は、嬉しそうに収穫作業をしていました。これからのステージは、秋冬野菜の収穫が増えるため、塾生達は、沢山の野菜を持ってお家へ帰ります。美味しいと言ってもらえるように協力して一生懸命に育てた野菜を家族の方にもしっかりと味わっていただきましょう☆ 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
●振り返り・帰り |
|||||||||||||||||
塾頭の締めの挨拶 |
いろいろな遊びをしながらバスを待つ塾生 |
||||||||||||||||
最後まで元気溢れる塾生達 |
収穫物を抱えて帰りのバスに乗り込みます。 |
||||||||||||||||
| 土曜日の早起きで疲れているかと思いきや、最後の最後まで元気が有り余っている塾生達。これには、本当に驚きました。体力的にもずいぶん成長しています。残る3ステージも精一杯活動に取り組んで沢山の思い出を残していきましょう! | |||||||||||||||||
|
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム:武島 美優『15ステージで早朝日の出登山』 私は、この15ステージで朝早く4時に起きて早朝日の出登山に行きました。いつも起きる時は、だいたい6時ぐらいですが、今回は早めに起きることになりました。そして、出発、みんなで一列チームごとになって歩き始めました。最初は、だいたい大丈夫でしたが、何回か歩いていくと少しずつきつくなり、お腹が減ってしまいます。それでもトイレ休憩を取りながら頑張ってきました。やっとのことで着いた時には、朝歩いている時は暗かったけど、すでに明るくなって、山でバナナを食べたり、帰りの所でスキーをしました。私は2人乗りでしました。結構遠い所でこけました。とっても楽しかったです。 Bチーム:伊賀 滴『残り短くなった自然塾』 土曜日の夜チームページ作成の活動をしました。チームページを作りながら、私は頭の中にたくさんの事がうかびました。それは、自然塾に来る残りのステージが短くなったなぁということです。チームページは、最後のアルバムにのせるので残りのステージが短いということをすごく感じ寂しくなりました。なぜかというとチームでの協力やまとまりがまだないので、そこができたら、すっごく良いチームになれるのかなぁと思っていたからです。残り少ないステージを楽しく過ごすために、頑張りたいことがあります。それは、みんなで楽しめるように、みんなでやることを早く終わらせて、やりたいことを長くできるようにして、残り少ないステージを良かったと思えるステージにしたいです。 Cチーム:平田 未来『みんなで考えているチームのページ』 土曜日の夜、チームのみんなでチームのページ作成をした。今日は、下書きを終わらせて、できるところは、清書を書くことをした。もえかちゃんとすずほちゃんは、チーム農園の事を書いて、こころちゃんとゆきのちゃんは、チームの写真を切っていました。はなちゃんは、写真を切っていました。私は、写真を切ったり選んだりしていました。切るのが終わってなにもすることがなかったから、楠さんが「することがない人は、コメントを書きなさい。」と言っていたので、私は、メモの所にコメントを書きました。コメントに私は、Cチームみんなでまた、私にとって第2の家の自然塾に帰る時がくるといいなと思って書きました。チームのページ作成が、あと16ステージの時しかないから、早く書かないといけないと思いました。 Dチーム:石田 尚子『チームとして』 今ステージ一番、心に残ったのは、Dチームだけでしたミーティングです。スタッフさんから「ミーティングをするよ」と言われてなんだかわからなかったけど、なんだろうなと軽く思っていました。けれど、それは、とても大切な事でした。下の子がまだ本当のことを言えていなかったからです。私は、少し気付いていて、「本当にそれでいいの?」と言っていたけど「大丈夫」と言っていたので、そんなに気にしていなかったので、反省しました。次に、「Dチームをどんなチームにしたい?」と聞かれました。私は、「困ったことも、嫌なことも何でも言えるチーム」にしていきたいです。あと3ステージは、「なんでも言えるチーム」を目指して活動していきたいと思います。 Eチーム:平山 悠香里『早朝日の出登山』 私は、14ステージの登山は、運動会でいけませんでした。だけど、その分15ステージの早朝日の出登山は、一生懸命頑張ろうと心の中で決めていました。4:30分に起きて4:50には、登山にいき、2つくらいトイレ休憩があって、ある程度の所までいったら、階段や急な坂道を登りました。途中でハァハァ言いながらも、なんとか頂上に登った時は、達成感を感じました。日の出は、見られなかったけど、草スキーをしたり、念願のバナナを食べたりして短い時間だったけど、とっても楽しかったです。次は、16ステージで、あと3ステージなので、気を引き締めて、頑張りたいです。卒塾式の準備も始まっているので、チームページもとびっきり良い物にしたいです。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||

























帰りも元気な塾生達








自然塾の生活を振り返ります。
集中して書いていました。





伴奏もとても上手です♪
ジャガイモの土寄せ



1株1株丁寧に水やり
落花生を収穫
サトウキビの身長は、塾生の2倍以上!
たくさんのサツマイモが採れました☆
塾頭の締めの挨拶

収穫物を抱えて帰りのバスに乗り込みます。








