塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第 13ステージ 9月20日(土)~9月22日(日)
2019.09.27(金)
| 
 今回は、台風17号による影響を考慮し、急遽日曜の午前中までの活動となりました。農作業や語らいなど、真剣に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 
 | 
|||||||||||||||||
9月20日(金) 第1日目 | 
|||||||||||||||||
●バスが塾舎に到着 | 
|||||||||||||||||
| 
 日が落ちるのが早くなってきました 
 | 
 | 
||||||||||||||||
●事務局長の話 | 
|||||||||||||||||
| 
 事務局長から塾生へ向けての話です 
 | 
 今回は、台風の影響でプログラムが変更になる可能性がありますが、臨機応変に動いてほしいと思います。 
また、今回からステージも残すところ3分の1となります。姉中心でメリハリをつけて頑張って下さい。  | 
||||||||||||||||
| 
 自然塾関東の世話人 内野さん 
 | 
 今回のステージでは、神奈川県にある市村自然塾 関東から世話人の内野さんが研修に来られました。 
関東では小麦を育てており、今回食事に出てきた“にゅうめん”は関東で作られた素麺をいただいて作ったものです。  | 
||||||||||||||||
●農業の話 | 
|||||||||||||||||
9月21日 (土) 第2日目 | 
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 | 
|||||||||||||||||
![]() 作業内容をみんなで考えます  | 
![]() 計画した作業内容の見直し  | 
||||||||||||||||
●チーム農園 | 
|||||||||||||||||
●共同農園 | 
|||||||||||||||||
![]() Aチーム:ハクサイの定植  | 
![]() Bチーム:玉レタスの定植  | 
||||||||||||||||
![]() Cチーム:ロメインレタスの定植  | 
![]() Dチーム:サニー・リーフレタスの定植  | 
||||||||||||||||
![]() Eチーム:シュンギクの定植  | 
![]() 休憩タイム  | 
||||||||||||||||
![]() 赤ジソの収穫  | 
![]() 梅干し用にシソの葉をちぎります  | 
||||||||||||||||
●歌 | 
|||||||||||||||||
![]() 「あなたに♪」「チェリー♪」  | 
![]() 「野に咲く花のように♪」「赤とんぼ♪」  | 
||||||||||||||||
●語らい | 
|||||||||||||||||
![]() メンバーに想いを伝えます  | 
![]() 仲間と過ごせる時間を大切にしたいですね  | 
||||||||||||||||
| 
 語らいでは、「入塾のきっかけ」、「成長したこと」、「卒塾後にチャレンジしたいこと」などを語り合いました。残り5ステージとなりましたが本音で語り合い、さらに絆を深めてもらいました。仲間と輪になって語り合う中で、残り少ない仲間との時間を意識して涙を浮かべる塾生もいました。 
 | 
|||||||||||||||||
●ステージの振り返り | 
|||||||||||||||||
![]() 台風で翌朝帰宅になったため振り返りを行います  | 
![]() 集中して書いています  | 
||||||||||||||||
9月22日 (日) 第3日目 | 
|||||||||||||||||
●帰宅準備~帰宅 | 
|||||||||||||||||
![]() 塾生室清掃  | 
![]() 「市村自然塾九州ありがとうございました!」  | 
||||||||||||||||
![]() バスが来るまでお喋りしながら待ちます  | 
![]() また2週間後~完  | 
||||||||||||||||
| 
 市村自然塾 関東さんからいただいた素麺は昨年の第17期生が種まきをして、今年の第18期生が収穫した小麦を使って作られたそうです。 
市村自然塾 関東のスタッフ・塾生のみなさん。本当に美味しかったです。ありがとうございました! 市村自然塾 関東のホームページはこちらです。 
 今ステージで行った、“語らい”ではチームの仲間と本音で語り合い絆がより深まったようです。自然塾で過ごせる時間も残り5ステージとなりました。仲間と過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。  | 
|||||||||||||||||
☆番外編 | 
|||||||||||||||||
●梅干しづくり | 
|||||||||||||||||
![]() 塾生帰宅後に梅干しづくりを行いました  | 
![]() 塩を使ってアクを抜きます  | 
||||||||||||||||
![]() 梅酢と合わせると鮮やかな赤色に変色します  | 
![]() 完成  | 
||||||||||||||||
| 塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
| 
 Aチーム:髙木 遥菜 『短く感じた13ステージ』 
私は、市村自然塾に行く前に、天気予報を見ると、土曜日も日曜日も雨の予報でした。家で「また、雨かあ。」と心の中で思っていました。土曜日は、チーム農園と共同農園をしました。チーム農園では、とても太いゴボウがとれたので、とてもうれしかったです。ゴボウを鼻に近づけてみると、ゴボウの香りが、ぷぅ~んとしていいにおいでした。いっしゅんで「あ、ゴボウだ。」と分かりました。チーム農園の後作で植える野菜は、全て終わりました。あとは、「害虫くじょ」や「水やり」、「除草」などです。Aチームの農園では、さっそく「スズメガ」のよう虫などが出てきました。中間発表会で言ったとおり、後作では、いろいろな対策をして害虫やモグラから、野菜を守りたいです。あと5ステージしかないけれど、チームのみんなと協力していきたいです。
 
 Bチーム:新門 そよな 『語らい』 
私は、今回ステージで一番印象に残ったことは語らいです。語らいではみんなの目標を聞いて「意外だなあ」とか、「いい目標だなあ」と思いました。でも、それだけではなく、みんなそれぞれの目標に向かってがんばっていて、私の知らない表情でいきいきと目標を語っていて、自分もこんなふうになりたいと思いました。みんなのいい所を言い合う時に、私のいい所をたくさん言ってくれました。例えば、「リーダーの役割がはたせてる!」とか「話しやすい!たよりやすい!」と言われて、とってもうれしくて、改めて「このチームいいなあ」と思いました。そして、最後の一言では、ちゃんと「Bチームのみんな大好き♡」と言えたので、こうかいなく終れてよかったです。 
Cチーム:龍尾 一伽  『語らい』 
今回ステージで語らいをしました。チームで円になり、真ん中にろうそくを3つおいて、語らいをしました。ふだんみんなに言えないことなどを、この語らいで言いました。私はスタッフ(樋口さん)が言い終わって、2番目に言いました。まず、入塾した理由、その次に、自分たちの成長、そして、今後どうしていきたいか、将来の夢やチャレンジしたいこと、チームについてどう思っているか、チームとどういうふうになりたいかを、チームのみんなに発表しました。私はみんなの発表を聞いて、意外なところもあれば、「なるほど~」と思うところもありました。途中、聞いていると、みんなこういうふうなところをがんばりたいと思っているんだな~と思いました。だから、私も「ダメ」なところを「イイ」にするためにがんばります。語らいは、とてもいいと思います。 
Dチーム:大石 純風 『語らいをして』 
私が一番印象に残ったのは、「語らい」です。語らいは、始めはどんなものなのか、どのように話せばいいか少し心配でした。でも、いざやってみると、自分の本音やみんなの本音、しょうらいの夢など、いろんなことが話せてスッキリしました。さあやや、池永さんなどが言ったように、「このDチームでよかった。このチームになれたのは、きせきだ。」と私も思い感動しました。OGなどが言ったように、ステージが過ぎるのは、あっというまだから、1ステージ1ステージを大切にして、みんなとたくさんの思い出を作っていきたいです。また、本音で話せる機会は、最初で最後だから、心にとめておきたいです。 
Eチーム:木村 天『語らいの時間』 
私は、このステージで一番印象に残った時間でした。最初は暗かったからこわいとか、入ってきたスタッフにビックリしていたけど自分の番になって、自分が思っていることを全部はき出せてから、最初の不安がきえていって、もちろんみんなの意外な話や、そうだったんだと思うことがありましたし、スタッフさんの気持ちも聞けて良かったなと思いました。ただ、私の市村自然塾では、出さない自分や、チームのみんな、スタッフさんたちの事を知れた事で、また、いちだんと絆や団結力ふかまったと思います。 
 | 
|||||||||||||||||
| 今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
  | 
|||||||||||||||||
























































