塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第1ステージ 3月25日(金)~3月27日(日)

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第1ステージ 3月25日(金)~3月27日(日)

2016.03.31(木)

待ちに待った14期生の自然塾活動がスタートしました。天気にも恵まれ、農作業では体いっぱい動かすことが出来ました。野外活動、共同生活などチームで協力する子も初めてのことばかりで、いろんな発見がありました。新しい仲間と楽しそうに活動する塾生の様子をご覧ください。

3月25日(金) 第1日目

●通塾

各駅で点呼を取ります
鳥栖駅に集合
バスで自然塾に到着です
貴重品を預けます

●スタッフの紹介・夕食

塾での初めてのご飯の前に・・
18ステージを共にするスタッフの紹介です
初めての夕食
年上からご飯をよそおいます

●ラベル貼り・スケジュールの紹介

ラベル貼り
活動の紹介

●塾頭の話

合谷塾頭が自然塾の話をしました。
自然塾とは、どういった場所でどういった事を学ぶのかを改めて話し、これからの自然塾での生活の中で守ってほしいルールやマナーの話がありました。

●担当決め、担当別ミーティング

担当決め
どの担当になるか話し合います
生活担当
活動担当
食事担当
塾生のチーム内での担当は、3つあります。
・食事担当(配膳や食事中のマナーの管理)
・活動担当(農作業や自然体験の道具等の管理)
・生活担当(時間を守っているかや部屋が綺麗に
使えているかチーム全体の管理)
チーム内でこれら3つの担当を全て6ステージおきにやってもらいます。

●生活オリエンテーション①

並ぶ順番から教わります
挨拶の仕方
真剣に話を聞いてます
布団の引き方
最初の生活オリエンテーションでは、これからの塾 生活に早く慣れるため、トイレ・ 風呂場・塾生室の使い方を知り、共同生活での基本的なルールを学びました。

●就寝準備

シーツを取りに来ました
上手に引けてます

●米とぎ

数を数えながら米とぎ
毎ステージ食事当番がご飯を釜飯で炊きます。
昔の方法で米を炊き、今がどれだけ簡単になったか、昔がどれだけ大変だったかを実際に体験し、学んでもらいます。

3月26日 (土) 第2日目

●起床

布団をきれいに畳みます
上手に畳めてますね

●塾生室清掃

担当を決めます
床掃除
ベランダ掃除
窓みがき

●共同場所清掃

挨拶から始まります
研修室清掃
洗面台掃除
堆肥作り
釜飯炊き
上手に炊けたかな?
土日の朝は、6時30分にスタッフが鐘を鳴らし、その音で塾生達の1日が始まります。起床後は、布団をたたんで塾生室と共同場所の清掃を行います。食事当番は、厨房に入って食事の準備を手伝い、また、野菜の皮などを切り刻んで堆肥を作ります。釜めし当番は、火を起こして前日に磨いだ米を炊きます。

●食事配膳・釜飯炊き感想・朝食

釜飯炊きの感想 自分で炊いたご飯はどうかな?

●交流レクレーション

活動は挨拶で始まります
この活動で親睦を深めましょう
いろんなレクレーション
考えるゲームもしました
自己紹介をするレクレーション
ボールに気持ちを込めて渡します
名前覚えたかな?
チームでの親睦を深めました
フラフープを使ったゲーム
手を離さずに一周させます
チームで競います
回数を重ねるごとに早くなりました
歌の時間
今回は「にじ」を歌いました

●地域探索

地域探索の説明 ルール分かりましたか?
チーム全員で行動します ここはどこでしょう?
CPではいろんな課題があります CP「人間知恵の輪」
解けました! CP「大きな声であいさつ」
合格まで何度もチャレンジ CP「木の名前を探しましょう」
大山祗神社 チームでお参りしました
CP「万歳寺は何宗だろう?」 答えはどこにあるかな?
チームで協力してできたかな? ふりかえり
まずは、お互いのことを知ってもらう活動「交流レクリエーション」を行いました。様々なコミュニケーションゲームを通して、不安そうだった塾生も笑顔が生まれていく様子がうかがえました。
また、後半では、塾の近辺のエリアをウォークラリー形式でテーマをクリアしながら進む「地域探索」を実施。天気にも恵まれ、いろいろな発見があったようです。チームのみんなともずいぶん打ち解ける事が出来たようです。

●「3つの心と2つ」の話

塾頭からの話がありました チームの姉に発表してもらいました
市村自然塾の体験から学んでほしい「3つの心と2つの力」に関しての話がありました。3つの心と2つの力は、「自然を慈しむ心」「相手を思いやる心」「社会の一員としてルールを守る心」「自分のことは自分でやる力「安全(危険)を知る力」」です。塾生には、これから18ステージを通して、この3つの心と2つの力を身につけてもらいます。

●食事の話(食事のマナー)

食事の際の姿勢について 箸の持ち方
茶碗の持ち方 配膳の順番

●昼食・昼休み

食事配膳 昼食もおいしそう♪
昼食も食事担当に進行してもらいます いっぱい活動してお腹ぺこぺこ
昼休み ドッジボールをしました

●共同農園

活動担当は道具の準備 道具の場所を覚えます
鳥栖市に向かって挨拶 準備運動

●鍬の伝授式

塾頭の話 1人1人にマイ鍬を渡しました
初めての共同農園 早速、鍬の練習です
少しずつ耕します みんな頑張れ!

●おやつ

さつま芋蒸しパン 体力回復しました
作業説明 ジャガイモを植えます
植え方を教えてもらいます ジャガイモは半分に切ります
切り口にす灰をつけます 長さを計って
穴を開けていきます 一つずつ丁寧に植えていきます
もみ殻燻炭をとったら 最後に被せてあげます
名札を書いて完成 チームで協力した
初めての共同農園 ジャガイモいっぱい採れるといいな
道具の片付け きれいに洗います
活動担当の最終確認 塾生手帳に記録します
最初の共同農園では、くわの伝授式を行いました。初めは慣れないくわ打ちの練習でとても苦労していましが、こつをつかんだ塾生は上手にたがやす事が出来ていました。これから18ステージマイ鍬と一緒に野菜を育てながら成長してほしいと思います。
自然塾で育てる野菜の多くは、タキイ種苗株式会社様から頂いた種子を使用しております。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。

●休み時間

食事当番は釜飯炊き 夕食の準備
塾の周りにヨモギを採りに行きました 塾の周りには自然がいっぱいです
いっぱい採れました 手伝ってくれた塾生ありがとう!

●食事の話(頂きます・ご馳走様について)

頂きます・ご馳走様についての話
「いただきます」:食事に携わったあらゆる人への感謝はもちろんのこと、肉や魚、野菜の命を私の命にさせていただきます。という命ある食材への感謝の意。
「ごちそうさま」:正しくはご馳走様と書き、食事を出してもてなすためにいろんなところから食材を集めて走り回ってくる意味から、私のためにこんなに手間ひまをかけて用意してくださった方への感謝を表す挨拶の言葉。
そして、この挨拶に合掌(仏教での敬いを込めた挨拶)の所作を加えることで、現在の慣習となっています。そのため、「いただきます」、「ごちそうさま」をする際は、手をパチンとは叩きません。

●農業の話

この道具はなんでしょう 道具の名前と使い方について
実際にみんなが使う道具 ちゃんと覚えてくださいね
農業用語を覚えます 声に出して読んで覚えましょう
自然塾での活動のほとんどは農作業です。道具の名前や野菜の事など基本的なことや、土中の成分や野菜の病気、害虫についてなど専門的な知識も学ばなくてはなりません。定期的に行われる農業の話で自分たちの畑を管理していくための知識を増やしてもらいます。

●姉会議

姉会議は、チームのリーダーとしての責任やチームの姉妹との信頼関係を築き上げる力を身につけること、さらに、お互いの悩み、気づき、発見を分かち合うことを目的に、各チームの年上2人を集めて行います。

●チームミーティング

チームミーティング

毎ステージ就寝前に各チームでチームミーティングを行います。
そのステージで目標にすることや、反省点、チームの良かったところをみんなで話し合います。
1人1人の本音がチームの絆に繋がるので、恥ずかしがらずに発言してほしいと思います。

3月27日(日) 第3日目

●起床~共同場所清掃

最終日はみんなお疲れです 今日はシーツもたたみます
共同場所清掃 トイレ掃除
裏土間掃除 風呂掃除

●避難訓練

避難訓練の説明 落ち着いて避難します
うまく避難できましたか?
今回は、風呂場と厨房から出火した設定で避難訓練を行いました。訓練とは言い、真面目に避難することができていました。
今回学んだことを常日頃から忘れずに活動してほしいと思います。

●危険予測

危険予測 塾周辺の危険生物
昔とれたマムシの標本 シマヘビの抜け殻

●チーム農園計画

チーム農園計画の説明 チームの植える野菜をまとめます
チームで意見を出し合います どんなチーム農園が出来るか楽しみです
第4ステージから始まるチーム農園にどんな野菜をどのくらい栽培するのか、またどのような畑の配置にするのかなどを話合いチーム農園の計画マップを作ります。自分たちで計画した畑を自分たちの手で作り上げていくチーム農園。今年はどのような畑を作り上げていくのか非常に楽しみです。

●生活オリエンテーション2

 

 

生活オリエンテーション2では通塾するときの心構えについて話をしました。
塾生には1人1人が自然塾の看板を背負っていることを伝え、通塾中のいかなる時も自然塾の塾生にふさわしい行動をするよう心掛けてください。それぞれが責任感を持って行動するよう指導しました。

●表彰式

「地域探索」優勝チーム発表 優勝はDチームでした

●ステージの振り返り

今回のステージで印象に残ったこと 楽しかった思い出がいっぱいです

●塾生室清掃

最後に各担当に分かれて清掃 隅々まで丁寧に

●チームミーティング

1ステージを振り返りました 反省点もあったかな?

●帰り

塾舎に向かって大きな声で挨拶します 「市村自然塾九州ありがとうございました」
バスに乗って帰宅します 2週間後にまた会いましょう!
初めて体験した事や知った事がたくさんあったことでしょう。これからのステージも様々なプログラムで塾生達の心身の成長を支援していきたいと思います。女子14期生の諸君!第2ステージにまた会いましょう!

塾生のふりかえり

Aチーム:炭屋 ゆき 『一番心にのこったこと』
今回初めてのステージだったので塾舎につくまでとってもきんちょうしていました。でも同じチームの人と会ってちょっとだけホッとしました。一番いんしょうにのこったのが「くわうちの練習」です。今回のステージで一番たのしみにしていたからです。私は、くわうちは2回目でしたが、きんちょうしました。くわうちをしたときも、4分の1もたがやせないうちにこしが痛くなりました。とちゅう、とちゅう休けいをとりながらしました。でもがんばって最後までたがやしました。あきらめないでたがやすと、たっせい感があじわえました。とっても気持ちよかったけどつかれました。もっともっと練習をして、上手にはやくたがやせるようにしたいです。第3ステージからチーム農園がはじまるのでこつをつかめるよう、がんばって努力します。

Bチーム:山本 彩可 『一番心に残ったこと』
私が一番心に残ったことは、「地域探索」です。市村自然塾に来て、初めて、チーム6人での外での最初の活動でした。チームの一番上の姉として、みんなを引っぱって、チェックポイントなど目的の場所に連れて行くことの大変さなどを最初の野外活動でたくさん分かりました。私以外みんな小学生で、早く行きたい子と、ゆっくり来ている子がいて、1つにまとめようとしても、1回まとまっても、すぐまた、バラバラになって、なかなかまとめることができなくて、苦労しました。だけど、だんだん注意していくうちにまとまって、言うことをほとんど聞いてくれるようになったのでこれからもあきらめないで、がんばろうと思いました。そして、チームのみんなの優しさにも気付くことができました。疲れている子に声をかけて「がんばろう!」と支えている子もいたので、これからの塾内での活動の時などは、注意することも必要だけど、みんなの行動のいい所も見つけていきたいです。

Cチーム:野田 来実 『第一ステージを通して、心に残ったこと』
私が第一ステージを通して一番心に残ったことは、地域たんさくと共同農園です。地域たんさくは、みんなの協力についてよくわかりました。みんなで意見を出し合いみんなで考えることができました。地域たんさくでは、反省も見つかりました。チームがはなれてしまったり、ルールを少しやぶってしまったりしました。だから、第二ステージから、地域たんさくから学んだことを生かして、チームのリーダーとして、しっかりみんなをまとめようと思いました。次に共同農園では、はじめてくわをつかいました。使い方が色々あってすごくむずかしかったです。せいいっぱい力をいれて、くわを土にいれましたが、すぐにつかれてしました。これから自分のくわをたくさん使って、おいしい野菜を育っていきたいです。

Dチーム:大貫 明香里 『一番心に残ったこと』
私は、一番地域探索が心に残りました。地域探索では、各チームに分かれて、自然塾のまわりを50~60分までのあいだに問題を解きながら歩きました。最初は、みんなバラバラに歩いて、話を聞いてくれなかったり、ケンカになりそうになることもあり、とても苦労したけれど問題を解いていくうちにまとまりが出てきて、私がなにも言わなくても、少しつかれてきた子を見つけたら「だいじょうぶ」と声をかけていた人もいて、とてもうれしくなりました。この地域探索では、一番上の姉として、チームの子をまとめたり、思いやる気持ちを学ぶことができたと思います。この経験は、自然塾で姉にならなくては、できないことだったのですることができてよかったです。

Eチーム:山本 夏実 『協力の地域探索』
初めての自然塾で、たくさんの活動をしました。地域探索ではチームで協力し、チェックポイントや、まわりのけしきの問題もありました。とても急なさかや、似たような道もいっぱいあったけど地図を見ながら、みんなと相談しながら①~⑤のチェックポイントも見つけました。①では、6人でとなりの人と手をはなさないで、手をつないだまま、一つの大きな円になるように協力したり大きな声で塾までとどく声で、あいさつをしたり、全部のチェックポイントも、チームのみんなで協力しないとできないことがわかりました。第一ステージはEチームが食事たんとうで、かまめしだきをしました。2人1組になり、朝と夕にたきました。マッチをすったり、小枝や、新聞紙などをかまどに入れ、うちわであおぎ、つつの中から、火が出てきました。けむりがいっぱいでてきて、目がいたくなったけど、自分でたいたごはんは特別おいしかったです。
今ステージの食事の献立
朝食
昼食
夕食
金曜日
ごはん
鶏の唐揚げ
ひじきの煮物
オクラのカレー炒め
香の物
味噌汁
土曜日
羽釜ごはん
塩さば
春雨の酢の物
もやしの中華炒め
香の物
味噌汁
生姜ごは
豚玉炒め
菜の花の白和え
ミズナのピーナッツ和え香の物
赤だし汁
羽釜ごはん
魚のおろし煮
カボチャの煮物
チンゲンサイのナムル
香の物
味噌汁
日曜日
羽釜ごはん
ホウレンソウと菜の花の卵とじ
ダイコンのさっぱりサラダ
コマツナと揚げの煮びたし
香の物
味噌汁
牛丼
ゴボウのサラダ
すまし汁