塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子 Cチーム
2021.05.21(金)
★チーム農園の様子 |
|

|
みんな、元気にしていますか?
コロナウイルス感染拡大で、ステージが中止になり、ちょうど春夏野菜を植える時期に重りました。そこでスタッフがみんなの代わりに植付けを行いましたよ。
私も老体にムチを打って頑張っています。
前回は、ニンジンの「播種」が終わったところでしたね。でも、3ステージで皆が頑張って、「元肥」まで終わらせてくれたので、作業はだいぶ楽でした。 ←ただ、ニンジンの発芽が悪かったので、「追いまき」をしています。雨で打たれて種が浮き、流れたのかもしれません。
|
今回は、まず最初にトマト、キュウリ、オクラの「定植」をしました。 奥がトマト、真ん中がキュウリ、手前がオクラです。 定植後は、水をたっぷりと与えています。
|
|
 |
その後「敷ワラ」をし、トマトは成長が早いので、支柱をします。風で苗が折れないようにするのが目的です。支柱は倒れないように補強しますが結構、力と手間がかかる作業です。キュウリとオクラは「あんどん」をし、害虫と朝晩の低温度から苗を守ります。また、キュウリとオクラも苗が成長したら支柱で補強します。
|
ナスの定植です。 ナスもキュウリ、オクラと同様に「敷きわら」「あんどん」をします。ただ、ナスは苗が大きくなっていたので、支柱で補強し「誘引ひも」で固定しました。
|
|
 |
ゴボウの「播種」です。 ゴボウは根が地中に深く伸びるので、まず畑を深く、よく耕やすことがポイントです。その後、盛土を施し頂上に「播種」します。最後に盛土が崩れるのを防ぐため「敷きわら」で補強し、「もみ殻くん炭」をかぶせます。
|
最後は、トウモロコシの「播種」です。 「点まき」で3個ずつ種を播きます。その後に「もみ殻くん炭」をかぶせます。 「🔵🔵」は塾生手帳の89ページ『農業の話①(用語)』に記載してます。今後も良く使う言葉なので、覚えておくように!
宿題だぞ ! 聞くぞ ! 3C !
|
|
★第3ステージ |
|
 |
ステージのふりかえり しっかり活動に取り組めたかな?
|
看板設置完了☆ チームで記念写真
|
 |
★第2ステージ |
|
 |
作付けマップ、熱烈製作中!
できあがりが楽しみです!!
|
スタッフを中心に帰りのミーティング
また次回も元気に会おう!!
|
 |
★第1ステージ |
|

|
地域探索&農園見学 タマネギ・ニンニク・ワケギといった越冬野菜を見学しました
|
地域探索&農園見学 みんな打ち解けて、会話や笑顔も増えました |

|