塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
第18期生 女子 Bチーム
2020.6.19(金)掲載
★Bチーム女子のチーム農園の様子を紹介します!
・野菜の収穫 |
|
これは、みんな大好きキュウリです。 |
|
4月に定植したレタスもこんなに大きくなりました! |
|
・野菜の様子(手入れ編) |
|
野菜の成長とともに、害虫も寄り付きやすいです。木酢液をしっかりかけて対策をしています。 |
|
・野菜の様子(対策編) |
|
トウモロコシも大きくなってきました。 トウモロコシは雄穂(ゆうほ)と雌穂(しほ)があり雄穂の花粉が雌穂につくことで受粉しトウモロコシになります。 |
|
雄穂から出る花粉が強い風に飛ばされ下部にある雌穂に花粉がつかないことがあるため、雄穂を切り、雌穂にこすりつけ受粉しやすくします。 |
|
Bチーム担当 黒田さんからのひとこと女子Bチームのみなさん、こんにちは。4月から植え始めた野菜たちも、6月に入り大きく成長してきました。4月に植えたレタスが6月初めに収穫適期を迎えてしまったため、皆さんにお披露目することができませんでしたが、そのほかの野菜たち(キュウリ、トマト、ピーマン、スイカ等)は、順調に育っています。さて、今は梅雨の真っただ中です。この季節は野菜たちにとって気をつけなければならない季節です。野菜たちにとっても病気にかかりやすい季節となりますので、ぜひとも自然塾に来る前に、塾生手帳(P.95)の「農業について」を予習しておくといいかもしれません。その後の学びが深いものとなりますよ。それでは、みなさんと自然塾で会えることを楽しみにしています。 |
2020.5.18(月)掲載
★自己紹介シート
女子Bチームの自己紹介シートです。
↓↓画像をクリックすると大きく表示されます。
B-1 内海 古都美 | B-2 勝木 音羽 |
![]() |
![]() |
B-3 小松 春菜 | B-4 深川 朱理 |
![]() |
![]() |
B-5 薦田 和奏 | B-6 杉山 実優 |
![]() |
![]() |
チームのメンバーは一緒に過ごす時間が長く、苦楽を共にする仲間です。
メンバーと協力しながら絆を深めていってくださいね!
2020.4.27(月)掲載
☆チーム農園マップ
女子Bチームのチーム農園マップを紹介します!
↓↓画像をクリックすると大きく表示されます。
先日のアンケートの集計結果をもとに、チーム担当スタッフが作成しました。自分のチーム農園の野菜はなにがあるかな?野菜ごとに様々な特徴があるのでぜひ調べてみてください!
また、他のチームの農園マップと見比べてみるのも面白いかも知れません!
マップの左側の範囲(4m×5m)は、植え付け時期の関係でスタッフが定植・播種します。今、ちょうど野菜ごとに区画割りし、事前に肥料を入れいている所です。
今後、スタッフが植えた野菜の様子もホームページに掲載していく予定ですので、楽しみにしていてください!
塾活動が開始したら、チームの皆で協力しながらしっかり野菜をお世話してくださいね!
2020.4.24(金)掲載
☆育ててみたい野菜ランキング
女子Bチームの育ててみたい野菜のランキングを発表します!
選んだ野菜は何位だったかな?
この結果をふまえて、チーム担当スタッフを中心に
チーム農園作付けマップを作成しています。
楽しみに待っていてください!
2020.4.17(金)掲載
☆入塾にあたっての抱負
18期生一人ひとりの抱負です。みんなと会える日を楽しみにしておきましょう。
テーマ:自然塾の活動を通してどんな自分になりたいですか?
塾でやってみたいこと、チャレンジしてみたいことは何ですか?
B-1 内海 古都美(小6)
リーダーや他のたくさんの役わりにも、ちょうせんをして、同じチームの人のやりたい
事や意見をきいてまとめたりできるようになりたいです。
また、ちゃんと自分の意見も言えるように、なりたいです。
B-2 勝木 音羽(小6)
好ききらいを無くしたい(食べ物)
友達を増やしたい
B-3 小松 春菜(小6)
苦手な人に心とざしたままにせず、ちゃんと向き合えるような人間関係にしていきたい。
仲間と協力して農業をしていきたい。
B-4 深川 朱理(小5)
自分でつくったやさいをたべたいです。
B-5 薦田 和奏(小5)
リーダーではないけれど、リーダーをサポートするサブリーダーみたいな、チームをもり
あげるうらかたみたいな自分になりたい。うらかたがいなければ、チームはなりたたないし
リーダーもやるきにならないから、自分中心ではなく、もり上げる人になりたい。
B-6 杉山 実優(小4)
私は、大地とともに、学んで、見つけたい自分があります。それは、自分のことは自分で
せきにんをとり、なんでもチャレンジして、しっぱいしてもあきらめない、自分です。
塾で、自然のめぐみを全身でうけ、そのめぐみにかんしゃすること、緑の大切さを学んで
そのかんしゃすることなどの大切さを、一生心に入れておくことが、できるように、なん
にでも全力で学びたいと思います。そして、新しい友、親友ができるように思いやりをわ
すれないようにしたいです。