塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第8ステージ 6月20日(金)~6月22日(日)
|
第8ステージは、共同農園、萬歳寺清掃、フリープログラム計画、チーム農園等の活動がありました。自然塾での活動に慣れ、どうしても甘えやだらけの心が出てきてしまう頃です。
今一度、自分を見つめなおし、自然塾に通塾し始めた頃の向上心ややる気を思い出してもらうためのテーマとプログラムに取り組む塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
6月20日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●マナーと責任のお話 |
|||||||||||||||||
交通マナーのお話 |
社会の一員としての責任について |
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾生の心得について |
自然塾の基本理念について |
||||||||||||||||
| 塾活動も半分近くにさしかかり、塾生達にも慣れからくる「だらけ」や「甘え」の心が見られるようになってきました。ここで改めて社会の一員としてのルールや自然塾の塾生としての心得を再確認してもらい、気を引き締めて今後の活動に取り組むよう話をしました。 | |||||||||||||||||
6月21日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
研修室の掃除機と雑巾がけ |
丁寧にふきあげます。 |
||||||||||||||||
| 6時半に起床して、塾生室清掃をしたら各チームに分かれて当番の掃除場所を綺麗にします。「みんなで使う場所は、みんなで清潔に」掃除をするとその場所だけでなく心も綺麗になります。 | |||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
鳥栖市に向かって大きな声で朝の挨拶 |
トマトの芽欠き・誘引 |
||||||||||||||||
「わき芽発見!切っておかなきゃ。」 |
誘引作業も慣れたみたいですね☆ |
||||||||||||||||
キュウリの芽欠き・誘引 |
ニンジン・ゴボウ畑の除草 |
||||||||||||||||
カボチャがもうこんなに伸びてます。 |
カボチャ畑の除草 |
||||||||||||||||
お茶休憩 |
農作業の合間のお茶は最高です☆ |
||||||||||||||||
大きなトノサマガエルを発見! |
田んぼの生き物を狙うシラサギもいました。 |
||||||||||||||||
キュウリの収穫 |
スーパーには並んでない曲がったキュウリ♪ |
||||||||||||||||
キュウリの収穫完了! |
つるなしインゲンの収穫 |
||||||||||||||||
つるなしインゲンが大量収穫できました☆ |
今回の共同農園は、キャベツ(レンヌ)・つるなしインゲン(つるなしモロッコ)・キュウリ(VR夏すずみ・北進)の収穫・トマト(ホーム桃太郎EX / フルティカ / 千果 / オレンジ千果)の芽欠き・誘引、スイカ(夏武輝・ピロマスタ2)・カボチャ(えびす・ロロン)・ニンジン(向陽二号)ゴボウ等の除草作業を行いました。梅雨に入り、あまりよくない天気が続いてます。こんな時こそ、野菜の手入れをしっかりとして病気や害虫から野菜を守っていかなくてはなりません。また、キュウリ等の夏野菜の収穫も始まりました。次回ステージは、もっとたくさんの夏野菜が収穫できることでしょう。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
||||||||||||||||
●萬歳寺清掃 |
|||||||||||||||||
お墓の除草 |
共同農園に引き続き再び除草です。 |
||||||||||||||||
塾生達は、隅々まで綺麗にしていました。 |
坐禅会でお世話になった萬歳寺や和尚様に少しでも恩返ししようということで、萬歳寺周りやお墓の除草等を行いました。共同農園に続く除草作業で塾生も疲れた表情を見せることがありましたが、最後までしっかり頑張っていました。身も心も強くなった塾生達がすごく頼もしく見えました。 | ||||||||||||||||
●おやつ |
|||||||||||||||||
採れたばかりのジャガイモのおやつ |
新ジャガ最高♪ |
||||||||||||||||
●フリープログラム計画(前) |
|||||||||||||||||
何の活動にしよっか? |
時間や場所等もしっかり計画立てします。 |
||||||||||||||||
スタッフにも相談 |
チームの意見がなかなかまとまりません。 |
||||||||||||||||
|
|
フリープログラムとは、第10ステージの午後~夜の活動をチームごとに計画を立て、実行するといった内容です。そのための話し合いや計画立ての時間がこのフリープログラム計画でした。チームの意見をまとめて計画を立てるのは、大変なようでしたが各チームの兄達が中心となって進めていました。塾生達がどんな活動を計画するのか非常に楽しみです。 |
||||||||||||||||
●フリープログラム計画(後半)・歌(チェリー) |
|||||||||||||||||
使う道具や持ってくる物まで考察。 |
歌の時間です。 |
||||||||||||||||
まずは、発生練習から。 |
スタッフの伴奏(ギター・カホン) |
||||||||||||||||
手拍子を入れながら楽しく歌いました。 |
全チームがフリープログラムの計画も終わり、最後は、元気に歌を歌いました。前回のステージに引き続き、スピッツの「チェリー」を伴奏つきで楽しく歌いました。今年の塾生も本当に歌が上手で、スタッフも癒されたり楽しい気分にさせてもらっています。 | ||||||||||||||||
6月22日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
|
●チーム農園
|
|||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします!」 |
トウモロコシの除草 |
||||||||||||||||
キュウリの誘引 |
夏野菜がどんどん伸びてます。 |
||||||||||||||||
鳥害対策をするチーム |
ヒョウタンの棚作り |
||||||||||||||||
早くもナスが収穫できました☆ |
青ジソ(大葉)を収穫しました♪ |
||||||||||||||||
除草頑張ったんで雑草で袋が満タンです! |
雨と土で手がこんなんなりました。 |
||||||||||||||||
「チーム農園ありがとうございました!」 |
チーム農園の野菜もずいぶん大きくなってきました。それと同時に雑草もたくさん伸びてきていましたが塾生達は、自分たちの畑を守ろうと一生懸命、除草作業に励んでいました。塾生達のチーム農園への思い入れを感じることができました。 | ||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
第8ステージの締めの言葉 |
初心に返りしっかり活動に取り組みましょう! |
||||||||||||||||
| 今回は、「自分を見直し、思いやりの心を育もう」というテーマで、ステージに取り組みました。塾生達は、初心を思い出しこれからのステージもしっかり活動していくことでしょう。残る10ステージの1分1秒を大切にしていきましょう。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:牟田 有之介 『チーム農園』 僕が、この第8ステージで、心に残ったのは、チーム農園です。僕は、毎ステージずっとチーム農園を楽しみにしていて、今回もとても楽しみにしていました。早速チーム農園に行くと、びっくりしたことがありました。それは、すべての畑に雑草がたくさん生えていたことです。僕は、これ全部取れるかなと心配しましたが、みんなが「頑張ってね。」と言ってくれたおかげで頑張れました。しかも幸運に雨が降っていて、土が柔らかくなって草が取れやすくなっていました。僕は、そのおかげで草が山盛り2杯分くらい取れました。僕は、すごく嬉しくて他の作業も一生懸命に取り組むことが出来ました。次のステージのチーム農園も頑張りたいです。 Bチーム:手塚 拓海 『萬歳寺清掃とチーム農園』 6月21日にまんざい寺清掃と6月22日にチーム農園をしました。まんざい寺清掃はまんざい寺の墓の除草をしました。最初は量が多かったし「まんざい寺でつるを植えているからつるを抜かないで下さい。」と言われたのではやくしんちょうに除草をしました。何分かして後ろを見てみたら雑草がなくなっていたのでちゃんと除草できたんだと思います。チーム農園は除草とラディッシュの収穫をしました。ぼくはキュウリとエダマメの除草をしました。雑草をたくさん取れたのでとてもすっきりしました。ラディッシュの収穫は53個取れました。早く家に帰って食べてみたいです。次は何がとれるかとても気になります。 Cチーム:江口 楓大 『チーム農園』 ぼくは、今日のチーム農園で植物の成長の早さをあらためて知りました。チーム農園は雨でいやだなあと思いながらも、外へでてチーム農園を見てみると、トウモロコシの畝に雑草がすごいはえていて、やる気ががくんと下がりました。そして雑草取りを9時くらいから初めて10時半まであったけど途中で終わってしまいました。そして、トウモロコシも大きくなっていたので植物の成長は早いなと思いました。 Dチーム:濱 七世 『農業で』 今日は、メロンのしちゅうたてでいろいろな立て方があるということが分かりました。三角のテントみたいにするのはトマトでメロンには四角の形の家みたいなたて方をしました。しゅうかくした、キュウリはどこに行ったのかわからなくなってしまったけれど、これからも、いろいろそだててしゅうかくぶつをふやしていきたいです。共同農園の方ではトマトの芽欠きのやり方や、誘引のやり方などをきちんと教えてもらったので、チーム農園の方でも生かしたいです。 Eチーム:犬山 柾志郎 『初めて収穫した野菜』 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||




社会の一員としての責任について
塾生の心得について



トマトの芽欠き・誘引
「わき芽発見!切っておかなきゃ。」
キュウリの芽欠き・誘引
ニンジン・ゴボウ畑の除草
カボチャがもうこんなに伸びてます。
カボチャ畑の除草
お茶休憩
農作業の合間のお茶は最高です☆
大きなトノサマガエルを発見!
田んぼの生き物を狙うシラサギもいました。
キャベツは虫がきやすいので不織布で対策
包丁でキャベツの根本を切って収穫します。
無農薬でもこんなに綺麗にできます☆
キュウリの収穫

つるなしインゲンの収穫
つるなしインゲンが大量収穫できました☆
萬歳寺に移動。
萬歳寺に到着。
和尚様のお話
清掃開始
お墓の除草
共同農園に引き続き再び除草です。
塾生達は、隅々まで綺麗にしていました。
採れたばかりのジャガイモのおやつ
何の活動にしよっか?
時間や場所等もしっかり計画立てします。
チームの意見がなかなかまとまりません。
みんなきちんと自分の意見を伝えます。
夜には、チームの意見が統一できたようです。
計画が終わったらスタッフが確認します。
歌の時間です。
まずは、発生練習から。
スタッフの伴奏(ギター・カホン)
手拍子を入れながら楽しく歌いました。
「チーム農園よろしくお願いします!」
トウモロコシの除草
キュウリの誘引
鳥害対策をするチーム
ヒョウタンの棚作り
早くもナスが収穫できました☆
青ジソ(大葉)を収穫しました♪
除草頑張ったんで雑草で袋が満タンです!
「チーム農園ありがとうございました!」
第8ステージの締めの言葉
初心に返りしっかり活動に取り組みましょう!








