塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第7ステージ 6月5日(金)~6月7(日)
|
|
|||||||||||||||||
~テーマ:チームワークを高めよう~ |
|||||||||||||||||
|
第7ステージでは共同農園やチーム農園の他に鳥栖市民の森での追跡ハイキングやシンボル作りを行いました。チームの団結が強まるステージになったと思います。元気いっぱいに活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
6月5日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着~ |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭の話 |
前回のステージで塾生活の3分の1が終わりました。 |
||||||||||||||||
●担当決め・担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
チームで話し合って決めます。 |
|||||||||||||||||
活動担当 |
生活担当 |
||||||||||||||||
●中間発表会の話 |
|||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
各チームの兄2人が集まり話し合い |
チームでの悩みごとを出し合い、解決策を話し合いました。お兄ちゃん同士で助け合いながら、良いチームを作っていってください! | ||||||||||||||||
6月6日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●塾生室清掃・共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
隅々まで塾生室をキレイにします。 |
挨拶をしてから清掃開始 |
||||||||||||||||
トイレ掃除 |
食事当番は釜飯炊きです。 |
||||||||||||||||
●OBボランティア・保護者ボランティアの紹介 |
|||||||||||||||||
保護者ボランティアの紹介 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
鳥栖市に向かって大きな声で挨拶 |
ケガをしないようにしっかりと準備体操 |
||||||||||||||||
全チームでサトイモの除草と敷きわら |
保護者ボランティアの方も一緒に |
||||||||||||||||
雑草は根っこからしっかり抜きましょう。 |
除草頑張ってます☆ |
||||||||||||||||
除草が終わったら敷きわら |
敷けてないところはないかな。 |
||||||||||||||||
本日のサトイモの作業完了しました! |
ソラマメの収穫 |
||||||||||||||||
見落としがないようしっかり探します。 |
ソラマメ収穫しました! |
||||||||||||||||
収獲の後は撤去作業をしました。 |
みんなで協力して撤去完了! |
||||||||||||||||
キュウリの収穫 |
カラスに食べられたキュウリの残骸が… |
||||||||||||||||
キュウリの追肥 |
ゴーヤの追肥 |
||||||||||||||||
美味しそうなキュウリ |
たくさん収穫出来ました☆ |
||||||||||||||||
ピーマンの芽欠き |
余分な芽を摘んでいきます。 |
||||||||||||||||
ピーマンの追肥 |
ピーマンのお世話頑張りました☆ |
||||||||||||||||
新しく畑をお借りすることになりました。 |
新しい畑の除草に全員で取り組みました。 |
||||||||||||||||
片付けまで終れば活動終了です。 |
作業後に田んぼの中の生き物を観察 |
||||||||||||||||
| 今回の共同農園では、サトイモの除草・敷きわら、ソラマメ(三連)の収獲・撤去、キュウリ(VR夏すずみ・つばさ)の収穫・追肥、ピーマン(京ひかり・ピー太郎)芽欠き・追肥を行いました。 少しずつ夏野菜の収獲も始まり、採れたての野菜が食事に使われています。自分達で育てた分、より美味しく感じることだと思います。これからも暑くなっていきますが、美味しい野菜が収穫できるようしっかりとお世話を頑張りましょう! 市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●追跡ハイキング |
|||||||||||||||||
鳥栖市民の森に向けて出発 |
ルール説明 |
||||||||||||||||
出発の時間まで清掃を行いました。 |
目隠しをして一人が誘導します。 |
||||||||||||||||
「気を付けて、段差があるよ。」 |
チームみんなでラジオ体操第一 |
||||||||||||||||
手の感覚で水温を当てます。 |
何度くらいかな? |
||||||||||||||||
暗号を解読せよ! |
ひらめきましたか? |
||||||||||||||||
自然の音を聴いて静かに進みます。 |
どんな音が聴こえたかな? |
||||||||||||||||
6人7脚に挑戦! |
みんなの心を1つにして「せーの!」 |
||||||||||||||||
ゴールしたチームから清掃の続き |
保護者ボランティアの挨拶 |
||||||||||||||||
自然の中でおやつ休憩 |
塾舎に戻ってからも外で元気に遊ぶ塾生たち |
||||||||||||||||
| コカ・コーラウエスト鳥栖市民の森で追跡ハイキングを行いました。追跡ハイキングとは道順が示されたカードをもとに、各チェックポイントでの課題をクリアしながら進んでいく活動です。チームのみんなで協力しながら課題に取り組み、チームワークを高めることが出来たのではないかと思います。そのチームワークを塾生活の様々な場面で発揮していってください! | |||||||||||||||||
●シンボル作り |
|||||||||||||||||
シンボルについて |
みんなの手をつなげます。 |
||||||||||||||||
すき間が出来ないようにしましょう。 |
好きな色で書き込んでいきます。 |
||||||||||||||||
説明を聞きながら書いていきます。 |
自分の思いを掌の中に書きます。 |
||||||||||||||||
中央にチームのシンボルをかいて完成! |
完成したシンボルをみんなで共有しました。 |
||||||||||||||||
| それぞれのチームでシンボルを作りました。手の内側には自分が他人と接する時に大切にしている気持ちや行動、外側には自分が他人からされたら嫌なことを書いています。それぞれが書いたことを元にチームのシンボルを考えました。このシンボルを見て友達の気持ちを確認したり、自分の行動を振り返ったりして、より良いチームを築いていきましょう! | |||||||||||||||||
6月7日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
チーム農園の前はラジオ体操第二! |
サツマイモの植え方の説明 |
||||||||||||||||
人数は少ないけど協力して頑張ります! |
まず最初に作業を確認します。 |
||||||||||||||||
スタッフに教わりながらスイカの摘芯 |
トマトの芽欠き |
||||||||||||||||
どれがわき芽かなぁ。 |
キュウリの誘引 |
||||||||||||||||
ピーマンの実が付きはじめました。 |
植える前にしっかりと耕します。 |
||||||||||||||||
株間を測って植えていきます。 |
オクラの植え替え |
||||||||||||||||
除草も頑張りました。 |
「チーム農園、ありがとうございました!」 |
||||||||||||||||
|
どのチームも前回までに植えていた野菜のお世話をみんなで頑張っていました。また、新たにサツマイモを植えました。これでほとんどのチームが前作・一年物の野菜を植え終わったことだと思います。これからは美味しい野菜を収穫できるように病害虫の対策等を行うながら、しっかりお世話をしてきましょう。大変だと思いますが、野菜の為に除草も頑張ってください!少しずつ収穫物も出てきているようです。これからどんどん収穫物が増えていくので楽しみですね! |
|||||||||||||||||
●ステージのふりかえり~帰宅 |
|||||||||||||||||
ステージの振り返りの記入 |
塾頭の話 |
||||||||||||||||
また2週間後に会いしましょう! |
今まで以上にみんながしっかりと活動に取り組めていたと思います。次回からもこの調子でチームの兄2人を中心にメリハリをつけて塾生活を送っていきましょう! |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム 桑野 晃成 『追跡ハイキング』 追跡では、1番最初に出ました。最初は、目かくしをして、もう1人にひっぱってもらって階段を登りました。ゴールできた時、これもチームワークがいいからかなと思いました。次は、ラジオ体そう道場でした。もし失敗したら最初からという、難しいルールでした。そしてラジオ体そうをはじめました。でもはじまってすぐ、千翔君が失敗して、また最初からになってしまいました。その次は、とても高くて長い階段を登りながら、段数を数えました。ぼくたちAちーむは、163段と書いたけど答えは165段でした。その次はてん望台から大きな声で塾生しょくんへのメッセージを読みました。その次は、6人7きゃくをしました。最初は、なかなかすすまなかったけど後からはスムーズに進みました。その次は暗号をときました。とてもかんたんでした。その次はこの水は何どでしょうというもんだいでした。Aチームは10℃とかいたけど、15℃でした。ゆらゆら橋の長さでは20mとかいてこたえと同じでした。これでチームワークが高まったと思います。 Bチーム :小野 結大 『いっち団結できなかった追せきハイキング』 土曜日についせきハイキングをしました。わくわくしながらいきました。6人7きゃくでは最初はへただったけどだんだん出来るようになりました。いろいろな工夫や指令があって楽しかったです。心ぞうやぶりの階だんでは1だんまちがえでくやしかったです。すごく楽しかったです。大きな声を出すときははらのそこから声をだしました。出し終わった声がかれけどやりきった感があったので楽しかったです。でも、団結はちょっとできなかったかもしれません。おうじくんがきいちくんのズボンをぬがしたりいろいろふざけていたので、次はないけど、ほかの事で団結しようと思いました。 Cチーム : 池 健太朗 『チームワークが高まったことと感想』 自分がチームワークが高まったと思うところは追跡ハイキングです。その中で、ペアを作り片方が目かくしをして、かいだんを、のぼるというところで、バラバラなところもあったけど、早くのぼれたのでよかったと思う。それと、6人7脚のところで、一回もころばなかったし、早くいけたのでよかったと思う。ラジオ体操も、みんなでして、一回も止められることなく、あわせてできたので、よかった。次にチームワークが高まったと思うところは、チーム農園です。第5ステージの時にくらべたら、すごくチームワークが高まっていると思うけど、まだ、一人でうろちょろしている人や、ちがうことをしている人がいるので、もう少しみんなで、協力してやれたらいいなぁと思う。というか、協力させる。 Dチーム :内田 千楓 『チームワーク』 ぼくはこの7ステージでは、追跡ハイキングです。追跡ハイキングでは、みんながまとまっていたのでよかったです。でもところどころまとまっていなくて、ふざけている人がいたのでそこはちょっとざんねんでした。でもさいごまでちゃんとゴールできたのでうれしかったです。チーム農園では、1人が「あ、虫」と言ったらみんながいっせいにそこにあつまっていったり、ずっとはなしたりしたりあそんだりしたりしていたのでいけなかったからつぎはがんばります。 Eチーム: 林 佳汰 『チームワーク』 今日はだい7ステージでした。きょうの土よう日についせきハイキングをしました。もんだいをいっぱいといてかつものです。やりはじめたばしょはしみんのもりでした。やってみるとときどきおもしろいばしょもありました。もんだいはかいだんのかずをかぞえろ、とここからNO15までしゃべらずすすめ、そしてきこえてくるおとをできるだけかいとうようしにかけと水温ゆらゆらばしのながさでした。こたえはかいだんのかずと水温はまよったけどかいだんのこたえは1だんちがいでした。でもゆうしょうのチームはEチームでした。またやりたいです。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||










































ピーマンの追肥





ルール説明





暗号を解読せよ!
























ピーマンの実が付きはじめました。












ゆかりごはん








