塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
第18期生 男子 Dチーム
2020.06.12(金)
20.6.10(水)掲載
★Dチーム男子のチーム農園の様子を紹介します!!
・野菜の収穫 |
|
|
レタスは、 ロマリアと玉レタスを 定植しましたが、 みんなは見分けはつくかな? 答えは最後にあるよ。 (ちゃんと見ながら最後まで行ってね)
育ち方を考えて交互に定植した レタスも周りと上手くやりながら 育ってくれました。 |
|
色が濃く、 太さが均一でトゲが鋭い 良いキュウリが実りました。 |
 |
Dチーム男子の初収穫は、 レタス(ロマリア、玉レタス) キュウリでした。
この後、 レタスはサラダで キュウリは浅漬けにして、 スタッフが美味しくいただきました。
|
・野菜の様子(失敗編) |
|
 モグラのトンネルが苗の真下に… |
チーム農園では 害虫や病気の被害を 受けることがありますが、 今回一番ひどかったのが、 オクラの苗に襲い掛かった モグラと根切り虫の ダブルパンチです。 女子Dチーム農園の方も 同様の被害を受けました。 |
・野菜の様子(対策編) |
|
 進撃の害虫から苗を守るペットボトルの壁 |
根切り虫対策としては、 苗をペットボトルを切った物で 囲むことで侵入を防いでいます。 |
 手作りペットボトル風車 |
モグラ対策としては、 ペットボトル風車を設置し、 風が吹いたときになる ガラガラ音や振動に モグラが反応し、 驚いて逃げるという 音や振動に敏感な習性を利用した 仕掛けになります。 |
Dチーム担当 樋口さんからのひとこと
Dチーム男子のみなさん、こんにちは。 最初は何もなかったチーム農園も播種や定植を行っていき、 いろいろな野菜が育ってきました。 チーム農園では、水やりや木酢液などの病害虫の防除などを行ってきましたが、 発芽の悪い野菜や害虫にやられてしまった野菜も見られる時があります。 これからは、Dチーム男子全員で協力しながら、 病気にも害虫にも負けない立派な野菜を育てて行って欲しいです。 それまではスタッフが頑張ってお世話していきます!! みんなが塾に来るのを楽しみに待ってまーす!!!
レタス答え。 色が濃く、立てに伸びているのがロマリア。 薄い緑色で、玉みたいに育っているのが玉レタスです。
|