塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第12ステージ 8月29日(金)~8月31日(日)
2014.09.05(金)
ステージテーマ~食事のマナーを見直そう~ |
|||||||||||||||||
|
今ステージは前回の来塾から約1か月間も日にちがあいた、久しぶりの活動となりました。塾生たちも久々に仲間に会うことが出来てとても嬉しそうでした。今回はチーム農園中間発表練習や後作の準備作業など親子大会に向けての準備がありました。また、そうめん流しや第11ステージで中止になってしまった肝試しなど夏の思い出となる活動も盛り沢山でした。それでは、第12ステージの塾生達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
8月29日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
| ●塾頭の話 | |||||||||||||||||
皆さんお久しぶりです。 |
「今回は約1か月ぶりの活動ですね。みなさんが留守にしている間に農園の雑草もずいぶんと伸びました。明日からの農作業、頑張りましょう!」 | ||||||||||||||||
| ●市村自然塾 関東スタッフの紹介 | |||||||||||||||||
事務兼世話人の石渡さん |
市村自然塾関東から石渡さんがいらっしゃいました。「みなさんと一緒に活動することがすごく楽しみです。よろしくお願いします。」
|
||||||||||||||||
●農業の話 冬野菜編 |
|||||||||||||||||
害虫の特徴と見分け方 |
塾生手帳に書き込もう。 |
||||||||||||||||
| 11ステージで行えなかった「農業の話」を実施。 今回は冬野菜の特徴と、病害虫について学びました。冬場の野菜は体内で糖分を作りだし、冬の寒さから身を守ります。蓄えた糖分こそがおいしい野菜の秘訣です。 |
|||||||||||||||||
●担当決め・担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
配膳について説明を受けました。 |
こちらは生活担当。 |
||||||||||||||||
明日から頑張りましょうね! |
生活・活動・食事、3つの担当の交代もこれが最後となります。 残るステージ、自分の担当の仕事を責任もって頑張りましょう。 |
||||||||||||||||
8月30日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
「後作に移るために撤去作業を行います。」 |
葉の影に大きいカボチャを見つけました。 |
||||||||||||||||
カボチャのツルってこんなに長いのか! |
お気に入りのカボチャの花。 |
||||||||||||||||
みんなではいポーズ♪ |
カボチャの撤去が終わりました。 |
||||||||||||||||
こちらはシソの摘み取り作業中。 |
|||||||||||||||||
ゴーヤのトンネル |
トンネルも後作のために撤去しました。 |
||||||||||||||||
キレイに片付いてすっきり。 |
スイカの畝にかけていたネットも撤去。 |
||||||||||||||||
撤去したあとの跡地には石灰を撒きます。 |
石灰を混ぜ込むように耕そう。 |
||||||||||||||||
つやつやのピーマンが採れました。 |
オクラもたくさん収穫できましたね! |
||||||||||||||||
|
今回の共同農園では、野菜の撤去作業がメインとなりました。今回、収穫した野菜は、カボチャ(えびす・ロロン)、オクラ(エメラルド・アーリーファイブ)、ピーマン(京まつり・京みどり・ピー太朗)、ゴーヤです。
市村自然塾九州で、栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
| ●歌(カレーのうた ~自然塾バージョン~) | |||||||||||||||||
「カレーの歌」の振り付けを練習しました。 |
合掌!いただきます! |
||||||||||||||||
●そうめん流し |
|||||||||||||||||
市村自然塾関東から手作り麺を頂きました。 |
コシがあって美味しい麺でした。 |
||||||||||||||||
| 市村自然塾関東さんから送って頂いた、そうめんの麺を用いて流しそうめんを行いました。この麺は、第12期生が種まきをして今年の第13期生が収穫した小麦から作られています。こしのある麺で、塾生達もとても美味しいとたくさん食べていました。自然塾関東さんありがとうございました。
市村自然塾関東のホームページは、こちらからどうぞ。 |
|||||||||||||||||
夏といったらやっぱりこれだね。 |
お腹いっぱい食べましょう! |
||||||||||||||||
自然塾で育てたスイカも登場。 |
のんびり過ごす食後のひと時。 |
||||||||||||||||
●中間発表会準備 |
|||||||||||||||||
工夫点についての話し合い |
これまでの収穫量を確認 |
||||||||||||||||
発表内容をまとめます。 |
発表の練習。うまくできたかな? |
||||||||||||||||
●チーム農園(前半) |
|||||||||||||||||
チーム農園よろしくお願いします! |
それぞれの役割について確認。 |
||||||||||||||||
カボチャが実っていました。 |
今年最後となったトマトの収穫 |
||||||||||||||||
トウモロコシさん、美味しい実をありがとう! |
後作に向けて農園を大改造します。 |
||||||||||||||||
しっかり耕して新たな畝作り。 |
今回のチーム農園は、前作から後作へ切り替えるための撤去作業が主となりました。 生い茂った雑草を取り除いたり、重たいクワをふるったりと、皆でちからを合わせて畑を形作っていきました。 |
||||||||||||||||
| ●歌2 | |||||||||||||||||
大きな声で歌いました。 |
久米さんによる「あなたに」のピアノ伴奏 |
||||||||||||||||
●肝試し |
|||||||||||||||||
さあ、肝試しが始まりました。 |
3人1組で萬歳寺を目指します。 |
||||||||||||||||
暗い夜道を進みます・・・。 |
ウワーッ!出たー! |
||||||||||||||||
| 肝試しで大山祇神社から萬歳寺までの道のりを歩きました。この肝試しで勇気を出し、互いに支え合って最後まで歩きとおしたことで塾生達の絆も深まったようです。塾生達は、帰ってきた後も肝試しの話で盛り上がっていました。 | |||||||||||||||||
8月31日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園(後半) |
|||||||||||||||||
土曜日の作業の続きです。 |
みんな頑張れ! |
||||||||||||||||
シソが豊作でした。 |
|||||||||||||||||
サトウキビをその場で切って食べました。 |
手塩にかけて育てた野菜たち |
||||||||||||||||
前作の看板も役目を終えました。 |
手作りの丸太イスで一休み。 |
||||||||||||||||
あともう一息です。 |
「チーム農園ありがとうございました」 |
||||||||||||||||
皆と話し合って収穫物をわけます。 |
お気に入りの野菜はこれです! |
||||||||||||||||
| 次回の親子大会に備えて、どのチームも一生懸命に農作業に励んでいました。とくに除草では、お父さんお母さんに見られても恥ずかしくないようにと念を入れて雑草を取り除き、畑を整えていました。前作の栽培でつかんだコツや経験を生かして、より良い後作(秋冬野菜)の栽培を目指しましょう。 | |||||||||||||||||
| ●塾頭の挨拶・帰りの様子 | |||||||||||||||||
活動内容を手帳に書き入れます。 |
石渡さん、3日間ありがとうございました! |
||||||||||||||||
締めのあいさつ |
第12ステージの最後にふりかえりや塾頭、石渡さんの挨拶がありました。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:佐藤 成 「きもだめしをふり返って」
今回はきも試しをして「もう二度としたくない」と思いました。きもだめしの3人チームが発表された時は強い人が2人もいたので良かったのに、始まると1人は少しこわがっていたので「大丈夫か?」と思っていました。行く前に大泣きしている子がいたのでその子のことを思い出してしまいゾクッとしました。終わるとあんしんしました。そのことがあったので、少しはおばけやこわい話になれました。こわかったけどいい経験だったと思います。次の日、自然塾の看板みたいな所に、もともと自然塾は小学校だったと書いてありまたゾクッとしました。とてもこわかったので山の中などではきもだめしをしたくありません。
Bチーム:今村 香朋 「一番印象にのこったこと」
今回で一番印象に残ったのはチーム農園でした。私とわかなちゃんでカボチャのてっきょをしました。いつもより広かったので大変でした。きつかったけどうね上げまで終わったのでよかったです。そしてしそやサトウキビ、カボチャがとれたのでうれしかったです。でも、カボチャハウスが無くなったので残念でした。だからかわりにジャガイモやレタス、キャベツを病気にしないようにがんばりたいです。そして最後にはサトウキビを食べました。すごくあまくておいしかったのでよかったです。
Cチーム:江口 真生 「こわかったきもだめし」
わたしが一番思い出に残ったのは、きもだめしでした。行く途中ねこにあっただけでおどろいてしまいました。行く前になく人もいて、わたしも泣いてしまうのかなとしんぱいになりました。前に行った人が「キャー!!」とさけんだ時はどうなるんだろうと思いました。そしてお礼をもって行かされた時は、みんなで歌いながら行っていましたが、とちゅう光が見えると歌詞がとんでしまってみんなで「こわいよ」と言いながら進みました。カカシはこわくなかったけれど、水が足にかかったときは「キャー」とみんなでずっと走っていきました。だからもう歌のことを忘れてみんなで走りました。人形がいてそばに首があったときは、そうっととびこえました。けれど、カラカラと音がなってわたしは骨の音かと思い走りました。塾頭さんのところについたらほっとしました。とっても怖かったです。
Dチーム:伊東 蒼生 「きもだめし」
今回のステージで、一番心にのこっているのがきもだめしです。BチームのまいさんとEチームのあやのさんと行きました。行くときにカレーの歌を歌いました。すると車が来て、私たちはなぜか「キャー」といいました。次に「歩こう」の歌をうたいました。するとミイラみたいなのが出てきたので私はタオルでバンバンたたきました。顔に水が飛んできてびっくりしました。次におにが出てきました。いきなり出てきたのでちょうちんを落としてしまいました。ぼうもその時におちたのでまいさんが「ねえねえそれとって」と言うと、おにがとってくれたので、ちょっと笑いました。次にもじゃもじゃ頭の変なのがあって私たち三人は、そのもじゃもじゃ頭を追いかけまわしました。最後にとうちゃくすると「えっ、もうおわり」と思いました。楽しかったです。
Eチーム:寺島 愛美 「助けあったきもだめし」
私がこの12ステージで一番印象に残ったのは、きもだめしです。1チーム3人で、私は10組ある中の、1番初めでした。初めはこわくて、かかしや人形があって、びっくりしました。みんなで叫び声をあげて走りにげていきました。すずの音がきこえて「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と何回も唱えていました。ゴールした時、明かりがついていたのでほっとしました。みんな、泣いたりしている人がかわいそうで、もらい泣きしそうでした。みんなこわかったけど、その1組で助け合えたと思います。次回ステージもがんばりたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||



皆さんお久しぶりです。





「後作に移るために撤去作業を行います。」
葉の影に大きいカボチャを見つけました。
カボチャのツルってこんなに長いのか!
お気に入りのカボチャの花。
みんなではいポーズ♪
カボチャの撤去が終わりました。
こちらはシソの摘み取り作業中。
丁寧にちぎろう。
ゴーヤのトンネル
トンネルも後作のために撤去しました。
キレイに片付いてすっきり。
スイカの畝にかけていたネットも撤去。
撤去したあとの跡地には石灰を撒きます。
石灰を混ぜ込むように耕そう。
オクラもたくさん収穫できましたね!
「カレーの歌」の振り付けを練習しました。
市村自然塾関東から手作り麺を頂きました。
コシがあって美味しい麺でした。
お腹いっぱい食べましょう!
自然塾で育てたスイカも登場。
のんびり過ごす食後のひと時。

発表内容をまとめます。
発表の練習。うまくできたかな?

カボチャが実っていました。
今年最後となったトマトの収穫
トウモロコシさん、美味しい実をありがとう!
後作に向けて農園を大改造します。












前作の看板も役目を終えました。
手作りの丸太イスで一休み。
あともう一息です。
皆と話し合って収穫物をわけます。
お気に入りの野菜はこれです!
活動内容を手帳に書き入れます。
石渡さん、3日間ありがとうございました!









