塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
男子第10ステージ 7月18日(金)~7月20日(日)
|
第10ステージは、以前からチーム毎に計画をしていたフリープログラムを実施しました。自分達の計画をもとにいつもとは違った活動を行い、計画通りに活動することの難しさや楽しさを知ることが出来たのではないでしょうか。
また、日曜日には5月に田植えを行った田んぼの手入れをしました。暑さに負けず、元気に活動する子ども達の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
7月18日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●フリープログラム最終確認 |
|||||||||||||||||
土曜日の活動について確認 |
計画表をもとに土曜日の午後からのフリープログラムの流れについてチーム毎に最終確認を行いました。
|
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
初めての歌なのでまずは聴いてみました。 |
『あなたに』(映画『うた魂』より) |
||||||||||||||||
実際に歌ってみました。 |
今回からMONGOL800の『あなたに』を歌い始めました。 |
||||||||||||||||
●兄会議 |
|||||||||||||||||
|
今回のフリープログラムでは、楽しみ過ぎて大きな事故につながらないように、楽しむだけでなく兄としてチーム全体の安全面にも配慮するよう話がありました。 |
|||||||||||||||||
7月19日(土)第2日目
|
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします!」 |
大きくなったトマトの誘引 |
||||||||||||||||
キュウリの誘引 |
除草が大変そうですね。 |
||||||||||||||||
除草お疲れ様! |
水分補給をしてもうひと踏ん張り! |
||||||||||||||||
チーム農園では珍しいヒョウタンを収穫 |
「チーム農園ありがとうございました!」 |
||||||||||||||||
さっそくヒョウタンの加工の準備♪ |
収穫した野菜を話し合って分けています。 |
||||||||||||||||
|
チーム農園でもたくさんの夏野菜が収獲されています。お店に並んでいるものとは違う見た目や味に驚いている塾生もいることでしょう。自分達で苦労しながら頑張って育てた分、収穫の喜びも大きいのではないでしょうか。前回の感謝祭で学んだように、野菜にも命があります。感謝の気持ちを忘れず、おいしく頂いてください!
共同農園、チーム農園で収獲している夏野菜は以下の通りです。 キュウリ(VR夏すずみ/北進)、トマト(ホーム桃太郎EX/フルティカ/CF千果/オレンジ千果/小桃)、ナス(千両二号/筑陽)、ピーマン(京まつり/京みどり/ピー太郎)、オクラ(アーリーファイブ/エメラルド)、スイカ(夏武輝/ピロマスタ2)、カボチャ(えびす/ロロン) 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●フリープログラム |
|||||||||||||||||
|
午後からの活動は、待ちに待ったフリープログラムでした。チーム毎に活動内容が違うのは初めてのことです。各チームどんな活動をしたのでしょうか。
|
|||||||||||||||||
Aチーム |
|||||||||||||||||
森の中を散策「何かいないかなぁ」 |
いろいろ捕まえたよ☆ |
||||||||||||||||
ナナフシ発見!枝にそっくり! |
カブトムシ落ちてこないかな |
||||||||||||||||
塾舎に戻って観察&スケッチ |
|||||||||||||||||
真剣に観察しています。 |
スケッチ終了★ |
||||||||||||||||
図鑑で調べてみました。 |
夜はキャンプファイヤーと花火! |
||||||||||||||||
みんなでする花火は楽しいね☆ |
宇宙人と交信中!? |
||||||||||||||||
Bチーム |
|||||||||||||||||
みはらしの丘で景色を見ながら休憩 |
あっ、あそこに何かいるよ! |
||||||||||||||||
いいところに椅子と机が! |
捕まえた虫についてノートに記入 |
||||||||||||||||
見かけた鳥についても調べたよ! |
暑かったのでちょっとだけ川遊び♪ |
||||||||||||||||
冷たくて気持ちよさそうですね。 |
小さなカマキリ見つけたよ! |
||||||||||||||||
市民の森1周してきました。 |
塾に戻るまでに何か捕まえられるかな? |
||||||||||||||||
塾生室でノート記入の続き |
大山祗神社に虫捕りのしかけに来ました。 |
||||||||||||||||
バナナを焼酎につけたものを用意しました。 |
塾の木にもしかけをしてみました。 |
||||||||||||||||
Cチーム |
|||||||||||||||||
ハイキング&バードウォッチング |
珍しい鳥はいるでしょうか。 |
||||||||||||||||
市民の森で一休み♪ |
2人で何を見てるのかな? |
||||||||||||||||
ハイキングの後は染め物をしました。 |
形を整えたので今から染めます! |
||||||||||||||||
染料を少しずつかけていきます。 |
広げるのが楽しみですね! |
||||||||||||||||
広げてしっかり絞ります。 |
じゃん!きれいに染まったでしょ? |
||||||||||||||||
さっきと模様が違いますね! |
親子大会に向けて中間発表会の準備 |
||||||||||||||||
暗くなったらキャンプファイヤーと花火♪ |
花火楽しいよ☆ |
||||||||||||||||
花火で「C」を書いてみました! |
最後はみんなで線香花火 |
||||||||||||||||
Dチーム |
|||||||||||||||||
竹細工の準備、上手に切れるかな。 |
虫捕りのしかけの準備中 |
||||||||||||||||
材料集め&虫捕りの仕掛けに出発 |
材料GET☆ |
||||||||||||||||
材料調達してきました! |
竹笛作りに挑戦! |
||||||||||||||||
上手に音は鳴ったかな? |
こちらの活動は彫刻です。 |
||||||||||||||||
何が出来るのでしょうか。 |
ケガに気をつけて慎重に、慎重に。 |
||||||||||||||||
チームで決めた時間に夕食 |
|||||||||||||||||
仕掛けを外しに行ってきます! |
残念、虫はいませんでした…。 |
||||||||||||||||
親子大会に向けて中間発表会の準備 |
どんな発表になるか楽しみです! |
||||||||||||||||
Eチーム |
|||||||||||||||||
虫捕りハイキングに出発! |
小さなカエルを見つけたよ! |
||||||||||||||||
見て、バッタが捕れました! |
ほら、ハヤが捕れたよ☆ |
||||||||||||||||
何が見えたのかな。 |
どんどん進んでいきます。 |
||||||||||||||||
疲れたのでおやつ休憩♪ |
|||||||||||||||||
大きな声で叫んでストレス発散! |
橋の上で記念に1枚 |
||||||||||||||||
捕まえた虫を図鑑で調べます。 |
しっかり観察しながらスケッチしました。 |
||||||||||||||||
夕食いただきまーす! |
花火きれいでしょ? |
||||||||||||||||
花火で文字書けるかな♪ |
線香花火、誰が1番続くかな。 |
||||||||||||||||
7月20日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
|
●共同農園(田押し車・株かき)
|
|||||||||||||||||
まずは準備体操から |
今日は田押し車を体験します。 |
||||||||||||||||
実際にやってみました。 |
|||||||||||||||||
ちょっと休憩、昔の人は大変ですね。 |
稲を倒さないように丁寧に行います。 |
||||||||||||||||
次は株かき。稲のまわりの除草をします。 |
稲が目に刺さらないように気をつけてね。 |
||||||||||||||||
作業が終わった人から中間反省の続き |
今回の共同農園では久しぶりに田んぼの手入れをしました。田植えのときから比べると、とても大きく育っています。田押し車は回転するツメで田んぼの土を掻き回し、除草と中耕を行うものです。株かきはその作業を手で行うものです。株のまわりの土をかき混ぜることで、新鮮な酸素を土の中に入れて、稲の株分かれを促すなどの生育を良くする効果もあります。 この作業もお米を育てるために大切な作業です。実際に体験してみて、また1つ昔の人の大変さを学びました。このまま順調に大きく育ってほしいですね。 |
||||||||||||||||
●ステージ振り返り・塾頭の話 |
|||||||||||||||||
テーマは「フリープログラム」 |
第10ステージ締めの挨拶 |
||||||||||||||||
| 学校も夏休みに入り、気持ちに余裕が生じているかと思います。しかし、自然塾には夏休みはありません!今まで通り、しっかりとメリハリをつけて活動に臨みましょう。また2週間後に元気な姿を見せてください。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
|
Aチーム:粕谷 侑生 『フリープログラム』
今回のステージのメインの活動はフリープログラムでした。まずは、虫取りハイキングをして、それをスケッチしました。ぼくは、「エダナナフシ」というエダにすごくにている虫をつかまえました。その時は、とってもうれしかったです。そのあと、つかまえた虫はすべてにがしてあげました。夜には、キャンプファイヤーをして、花火をしました。牟田君のせんこう花火が40秒以上もたまが落ちないですごかったです。とっても楽しいフリープログラムでした。次回ステージにあるきもだめしも楽しみになってきました。
Bチーム:上野 凜人 『バードウォッチング』
Bチームでは、フリープログラムで、バードウォッチングをしました。自然塾から市民の森のルートをすみずみまで観察しました。最初歩き始めたときは、そうがん鏡で見てもいなくて「鳥はあまり見つけやすくないんだ」と思いました。しかし、歩いていると、ツバメ・カラスなどの鳥がいっぱい飛んでいて、「自然がいっぱいある森の近くには、こんなにいるんだ」と思いました。山道では、「ピーピー」と鳥が鳴いていて、リラックスし、「鳥はすごい」と感じました。最終的にスズメ・ハトがいたけどめずらしい鳥はいなくて、「きれいな所にしかいないんだ」と考え、改めてゴミを捨てないようにしようと思いました。 Cチーム:赤松 虎太朗 『フリープログラム』
今回のステージでフリープログラムをしました。けいかくどおりにじっこうしました。まず、バードウォッチングをしました。鳥はつばめとすずめしかいませんでした。つぎにそめものをしました。ぼくはいろいろな色をつかってカラフルにしました。きれいにできたのでよかったです。つぎに中間をしました。中間のことについてしっかり話し合いました。つぎにキャンプファイヤーと花火をしました。花火では、いろいろな花火でもじをかいたりしました。さいごにせんこう花火をしました。さいこう32秒までできたのでよかったです。自分たちで計画を立ててじっこうするのはとてもむずかしかったです。バードウォッチングでじかんをかけすぎて、図かんがつくれなかったのでくやしかったです。 Dチーム:右梅 寛泰 『心に残ったこと』
ぼくは、フリープログラムで、一番心に残ったのは、竹ざいくをしました。よぶこ笛が、とくに、たのしかったです。さいしょは、作りかたさえわかりませんでした。作り方がわかっても、なかなか、音は出ませんでした。いきふく所は、3回ぐらい作りなおしました。でもあきらめずにつくったら、音がでてきました。でもせっちゃくざいでつけてないので、なるときとならない時がありました。せっちゃくざいでつけると、きれいな音がなるようになりました。音かいも、かえることができるようになってきました。ほかの笛も作りました。とてもたのしかったです。家でも作りたいなと思いました。とてもいいフリープログラムになりました。 Eチーム:田中 啓一郎 『虫取り・花火・キャンプファイヤー』 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||




































































暗くなったらキャンプファイヤーと花火♪






















































