おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
植物の様子⑤ 共同農園の様子
2020.09.04(金)

みなさん、こんにちは!今回は共同農園で育てている野菜の紹介をします。 |
|
●共同農園~かき~ | |
![]() サツマイモ |
葉が生い茂っています。 これはたくさん収穫できそう! |
![]() パプリカ |
きれいに色づいています! ピーマンより果肉が厚いのが特徴です。 |
●共同農園~もみじ~ | |
トウモロコシの跡地に |
|
芽を出しはじめました! |
|
●共同農園~くり~ | |
![]() サトイモ |
背が150cmを超えました! ←スタッフさんが隠れています… |
●共同農園~ゆず~ | |
16玉の実が育っています。 ドッジボールくらいの大きさのものも! 収穫してみんなで食べたいですね。 |
|
●土づくり ~生ごみ堆肥で土をふかふかに!~ |
|
以前、「土づくり③」で生ごみ堆肥の作り方を紹介しましたが、 |
|
~1日目~ |
|
![]() おいしい匂いがする… |
生ごみ堆肥は、善玉菌を含んだEMボカシと 腐りにくくするための塩を混ぜて 1か月寝かせておきました。 菌の働きで発酵が進み、 漬け物のような甘い匂いがしてきたら 準備完了です! |
できあがった生ごみ堆肥を土に混ぜ、 EMボカシを追加します。 銀色のマルチシートで空気と光を遮って 発酵をさらに進めるよ! |
|
~3日目~ |
|
マルチシートを外してみると… 表面に白いカビができていました。 これはEM菌が働いて、発酵している証です! |
|
|
EMぼかしを追加して混ぜ、 |
~7日・14日後・1か月後~ |
|
分解がよく進む7日・14日後も空気を含ませるため、3日目と同じように混ぜます。 最初に仕込んでから1か月ほど寝かせると生ごみはゆっくり分解され、最後は形がすべてなくなります。 栄養と空気を含んだふかふかの土に変身し、農業の話であった団粒構造の土ができるんです! 今回、共同農園で生ごみ堆肥を混ぜた場所は、コマツナとニンジンを育てる予定です。 |
|
共同農園の様子と生ごみ堆肥を使った土づくりについて紹介しました。 |