おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
後作野菜の苗づくりを紹介します
2021.08.22(日)
8月18日(火)に、スタッフで播種した後作の葉物野菜が発芽をしました。種類はレタス3種類、キャベツ1種類、ブロッコリー1種類、ハクサイ1種類の合計6品目です。定植時期は8月下旬から~9月上旬が適期となり、それに合わせて作業を行いました。双葉から始まり、本葉が生えてきて、そして大きく成長をしていく野菜たち。これらの苗は、共同農園をはじめ、塾生がお世話をするチーム農園で使用するものです。それでは、その様子をご紹介します。
|
・発芽の様子 |
|
 ハウス横に苗床を作っています |
後作野菜では、ビニールハウス横に苗床を設けて、ここで苗を育てます。早速ですが、8月18日に播種した野菜が発芽しました。 ところでみなさん、発芽の3要素はご存じですか?
①適度な水分 ②温度 ③空気(酸素)
この3つが揃えば、種の中の生命が活動を始め、種の殻を破り、芽が出て双葉を大きく広げます。光を浴びて自ら栄養と酸素を作る「光合成」を行います。 このような小さな双葉から、あの大きなハクサイやキャベツに育っていくのです。早く定植して、ますます大きく育ってもらいたいですね!
|
 こちらはハクサイのポットです |
 大きな双葉を広げています!
|
 そしてこちらはキャベツ! |
 ハクサイに比べて小さな双葉ですね! |
カテゴリー: 共通