おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動⑬ 野菜の収穫物

こんにちは! 暖かくなり、塾でも収穫できる野菜が増えてきました。 今回は、収穫を迎えた野菜の紹介をします! |
|
【スナップエンドウ】 |
|
スナップエンドウ
|
スナップエンドウは、昨年11月に17期生が植えたものです。 花が咲いた後にさやが付き、膨らんできます。さやが丸く膨らんだら、収穫の合図です。 収穫用のハサミで切って収穫します。
|
収穫したスナップエンドウ
|
スナップエンドウは、早めの収穫をすることで株が疲れず、次々とさやができるので、長く収穫することができます! 表面につやがあり、手触りもつるつるしています。
|
【ソラマメ】 | |
さやがパンパンに膨らんでいます
|
ソラマメも、昨年11月に17期生が定植したものです。 上を向いていたさやがよく膨らんできて、下向きになってきたころが収穫の目安です。 また、さやにはうぶ毛と呼ばれる細かい毛がたくさん生えています。そのうぶ毛がなくなり、光沢が出てくることも収穫の目安とされます。 |
実が大きく、とても立派! |
スナップエンドウよりもさやが大きく、中の実もしっかりしています。 |
収穫時期より早く取ってしまったソラマメ |
2週間前にもソラマメを収穫しました。 後ろに実っているさやを見ると、上向きに生えています。また、さやの周りに白く細かいうぶ毛がたくさん生えており、光沢もまだありません。 少し、収穫時期が早かったようです・・ |
実がまだ小さい… |
収穫時期より早く取ったソラマメを開いてみると、実は収穫時期にとったものと比べ、まだ小さく、鮮やかな黄緑色をしていました。 味も、少し苦みがあったようです。 収穫時期も慎重な見極めが必要ですね! |
【コマツナ】 |
|
コマツナ |
今年3月にスタッフが植えたコマツナです。(3月23日掲載) 播種した時はとても小さな種でしたが、大きな葉になりました! |
【ホウレンソウ】 |
|
ホウレンソウ
|
ホウレンソウも3月にスタッフが植えたものです!(3月23日掲載)
|
根が赤いのが特徴的! |
収穫したホウレンソウです! コマツナやチンゲンサイは、根が白っぽい色なのに対し、赤い色をしているのが特徴です。 |
根を切って収穫!
|
根を根元ギリギリのところで切ります。 これで収穫は完了です! |
チンゲンサイ |
同じ手順でチンゲンサイも収穫しました! 根元も丈夫で、立派に成長しています。 |
【ニンニク】 |
|
収穫したニンニク |
ニンニクは、去年の12月にスタッフが植えたものです。 収穫した後、根が栄養を吸ってしまい、鱗片(実際に食べる球形の部分)が小さくなってしまわないように、根はすぐに切ります。その後、半日から5日ほど晴れた日に寝かせたままで干します。 |
保存のために干します |
ニンニクは長期保存する場合、さらに風通しのよく、雨の当たらない日陰に、ひもで結んで吊るします。 この時、ニンニクの上下を逆に吊るしてしまうと、害虫が鱗片に入っていくことがあるため、注意します。 |
これで収穫した野菜の紹介は終わりです。いかがでしたか? 暖かい気候になり共同農園では、いくつかの野菜が収穫時期を迎えています。今回紹介した葉物野菜と豆類では収穫方法が違ったように、収穫方法も野菜によって様々です。塾活動が始まったら、いろいろな野菜の収穫もしてもらいます。どんな方法か予想しながら、楽しみにしておいて下さいね! |