おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動⑧ ウルチ米の播種
2020.04.21(火)

今回は、ウルチ米の播種を行いました。これは、田植えのための苗を育てる最初の工程です。塩水選した種もみ(4月15日掲載)をセルトレイの土にまいています。 ぜひご覧ください。 |
|
ウルチ米の種もみ
|
一週間前に塩水選して、干しておいたウルチ米の種もみから芽が生えています! これを播種していきます。 |
土づくり
|
赤土に肥料と、もみ殻くん炭を混ぜ合わせ播種用の培土を作ります。 もみ殻くん炭は、土が固まって水が吸収しなくなることを防ぐ役割があります。 |
セルトレイに培土を準備 |
セルトレイ一つ一つに、混ぜ合わせた土を入れ播種の準備が完了です。 |
種もみを入れます
|
セルトレイの土に穴をあけ、一つの穴に4~5粒ずつ種を入れていきます。
|
播種しています
|
種もみが多すぎたり少なすぎたりしないように、集中して作業をしています。 |
播種された種もみ |
綺麗に4~5粒ずつ入れられていますね! |
土をかぶせます |
種もみを入れたら、みどり培土という土をかけます。種もみが見えないようにしっかりとかけます。 |
完成したトレイ |
土をかけたら完成です! |
水を与えます |
ハウスに運び、水をたっぷり与えます! |
寒冷紗ネットの設置 |
保温や防鳥・防虫のためネットをはり、発育後の苗の育成を助けます。 |
今回はウルチ米の播種について紹介しました。いかかでしたか?今回播種したウルチ米は、ハウスで育て約一か月後に、田植えのための苗になります。ただ一か月待っていれば苗ができるのではなく、温度管理や水やりなどたくさんお世話をしてやっと発芽、成長して苗になります。これからどんな風に成長していくのか楽しみにして下さいね! |