おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動④(モチ米の田植え)
2021.06.13(日)
今回は、男子第6ステージに行う予定でした、モチ米の田植えを紹介していきます。 ぜひご覧ください。 |
・田植えまでの流れ |
|
 |
1度、ウルチ米の田植え前に代かきを行いましたが、それから2週間が経ち、土が硬くなってしまったため、再度代かきを行いました。
|
代かき(しろかき)とは? |
田んぼに水を張り、土をかき混ぜ、細かく砕きながら、土の表面を平らにし、苗がムラなく生育 できるようにする作業です。
|
・線引き作業 |
|
 |
田植え枠を使い、田植えの目印を付けていきました。 |
・モチ米の田植え(6月6日実施) |
|
 |
苗の持ち方 苗は下の土の部分を親指、人指し指、中指で持って植えます。
|
 |
本来ならば、男子第6ステージで田植えをしてもらう予定でしたが、今回もスタッフとやまももボランティアで田植えを行いました。
|
 |
縦と横の線が交わった十字のところに植えます。この時、しっかり苗が立つよう根元に軽く土を被せます。 (大人チームは、少し経つと体の痛みを言い始めました) |
 |
左、中、右と3ヶ所植えたら一歩進んで、また3ヶ所植えたら一歩進むという動きを繰り返します。 (やまももチームは、楽しそうな様子で、元気に田植えを行っています)
|
 |
無事にモチ米の田植えも終わり、ウルチ、モチと全ての田植えが終わりました。秋に稲刈りができるようにお世話していきます。 |
あぜシートを使用し、水を迂回させる効果 |
山の水は冷たく、稲の成長に影響が出るため、波板を使い水を迂回させます。これは、日光で水を温めることにより、しっかりと根を伸ばして稲の成長を促すために行っています。 |
今回は、モチ米の田植えについて紹介しました。 お米に関しての詳しい内容は塾生手帳のP97 ~98に掲載していますので、ぜひ読んでみてください! 次回、「スタッフによる活動⑤」では、共同農園サツマイモの植えつけをお伝えします。
|
カテゴリー: 共通