おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動③ 播種(コマツナ・チンゲンサイ・ホウレンソウ)
2020.03.23(月)

春の心地よい風が感じられる季節となりました。今回は、葉物野菜(コマツナ・チンゲンサイ・ホウレンソウ)の播種をしました。ご覧ください。 | |
3列に条をつけて播種をします。それにしてもスタッフさん真剣。というのも… |
|
これはコマツナの種ですが、とても小さくてわかりづらいです。 |
|
|
土に置くと、どこに種を撒いたか分からなくなります。確かにこれは、目をそらせません。 (写真をクリックすると拡大できます) |
土をかぶせます
|
土をかぶせる時に、種が流れないよう軽く押さえつけます。 |
仕上げていきます
|
これは、ジャガイモの定植の時にも登場しました。 ここで問題です。これは何と呼ぶでしょうか? (答えは最下部に記載しています) |
たっぷり水をかけます
|
多めに水を与えることで、発芽を促します。 |
ネットをかけて完成
|
これは、「防虫ネット」と言います。 |
今回はコマツナ・チンゲンサイ・ホウレンソウの播種をしましたが、皆さんが来塾する頃にはすでに発芽しているころだと思います。ぜひ、塾に来たらこの葉物3兄弟の成長を見てくださいね!
|
|
もみ殻をいぶしている写真
|
問題の答え:もみ殻くん炭 精米のときにとれる米の外側についた皮をもみ殻と言い、これをいぶして炭化させたものがもみ殻くん炭です。 |