おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動②(ウルチ米の田植え)
2021.05.30(日)
今回は、女子第4ステージに行う予定でした、ウルチ米の田植えを紹介していきます。 ぜひご覧ください。 |
・田植えまでの流れ |
|
 |
1回目:田起こし 2回目:耕起 が終わった水田です。 これから水を入れていきます。
|
田起こしとは? |
水田の準備として、冬場に固まった土を耕起することにより、土の中の栄養分と空気が混ざり合って、柔らかく肥えた土にすることが目的です。 |
 |
田起こしが終わり、水を張った水田を代かきしていきます。 |
代かき(しろかき)とは? |
田んぼに水を張り、土をかき混ぜ、細かく砕きながら、土の表面を平らにし、苗がムラなく生育 できるようにする作業です。
|
・線引き作業 |
|
 |
田植え枠を使い、田植えの目印を付けていきました。 |
・ウルチ米の成長 |
|
(1ヶ月前) |
男子第3ステージでウルチ米の播種を行いました。 |
 (1ヶ月後) |
途中、ネズミの被害もありましたが、15㎝ぐらいまで成長しました。 |
・ウルチ米の田植え(5月16日実施) |
|
|
田植えの途中で、苗を取りに戻らなくていいように、バケツにできるだけ多くの苗を入れていきます。
|
 |
これから、ウルチ米の田植えを行います。 本来ならば、女子第4ステージで田植えをしてもらう予定でしたが、今年はスタッフとやまももボランティアで田植えを行いました。
|
 |
苗の持ち方 苗は下の土の部分を親指、人指し指、中指で持って植えます。
|
 |
縦と横の線が交わったところに植えます。 この時、しっかり苗が立つよう根元に軽く土を被せます。
|
 |
左、中、右と3ヶ所植えたら一歩進んで、また3ヶ所植えたら一歩進むという動きを繰り返します。
|
 |
腰が痛くなりながらも、綺麗に植えることができました。 |
|
約2時間、黙々と田植えをしました。 機械で植えたように、とてもきれいにできました! 田植え後は、水田に水を張っていきます。
|
 |
山の水は冷たく、稲の成長に影響が出るため、波板を使い水を迂回させます。これは、日光で水を温めることにより、しっかりと根を伸ばして稲の生長を促すために行っています。
|
今回は、ウルチ米の田植えについて紹介しました。 次回、「スタッフによる活動③」では、モチ米の播種と水田の生き物をお伝えします。 お米に関しての詳しい内容は塾生手帳のP97 ~98に掲載していますので、ぜひ読んでみてください!
|
カテゴリー: 共通