おしらせ
市村自然塾 九州からのおしらせです。ホームページの更新内容や塾からのおしらせをお伝えします。
スタッフによる活動④(トウモロコシの定植)
2020.03.27(金)

今回は、トウモロコシの定植を行いました。ぜひ、ご覧ください。 |
|
トウモロコシの苗たち
|
これがトウモロコシの苗です。今は高さ15㎝程度しかありませんが、大きくなると1.5m近くまで成長します。 |
きれいに苗を並べます
|
今回は3列畝(うね)を作りました。土づくりも大事な仕事です。元肥に牛ふん堆肥を混ぜているのでふかふかの土になっています。 |
いざ、定植
|
ポットから優しく苗を取り出して定植します。 |
たっぷりと水を与えます
|
定植後は根づきを早く促すため、水をたくさん与えます。 |
敷きわらをします
|
水を与えた後は、乾燥を防ぐためにわらを敷きます。この時、苗の根元を挟むように敷くとより効果的です。 |
ビニールを張って完成
|
夜はまだ気温が低いので、ビニールを張って苗を守ります。 |
・チェックポイント
|
|
定植や播種をするときには、等しく間隔をあけて行います。縦の間隔を株間(かぶま)と言い、横の間隔を条間(じょうかん)と言います。覚えておきましょう。 ちなみに、今回定植したトウモロコシの苗は |