塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第9ステージ 7月22日(金)~7月24日(日)
2011.07.22(金)
3つの心と2つの力
|
~テーマ:今までのステージを振り返ってみよう。
|
塾活動の折り返しとなる第9ステージにさしかかりました。残りの塾活動が充実して送れるよう今ステージでは感想文に取り組み一人一人がじっくりと振り返りました。
|
7月22日(金)第1日目
|
・塾頭の話
|
塾頭の話 |
今回は「PDCA」のお話がありました。 PDCAのPは「プラン(計画を立てる)」、Dは、「ドゥ(実行する)」、Cは、「チェック(振り返る)」、Aは、「アクション(改善して実行する)」という意味です。 これから実行していきましょう。
|
・自己評価
|
自己評価① |
自己評価② |
自己評価③ |
入塾前と比べどれほど成長したかを振り返り、自己評価をしました。 アンケートには、3つの心と2つの力に関する項目があり、1つ1つの項目を振り返ることでしっかり自分と向き合いました。 |
・中間感想文構想
|
|
感想文の構成について学びました。 |
感想文の書き方を学びました。 次の日の中間感想文がきちんと書けるように感想文の構想をもう一度見直しました。 |
中間感想文構想① |
中間感想文構想② |
・歌「カレーの歌」
|
「カレーの歌」をマスターしました
|
「サンキュウ!」
|
「カレーの歌」は、自然塾オリジナルの振り付けで元気いっぱい歌いました。自然塾では、カレーを作る際にこの振り付けがお決まりになっています。次回のカレー作りのために歌も振り付けもしっかり覚えましょう。
|
7月23日(土曜日)第2日目 |
|
・共同農園
|
|
Aチーム(トマト収穫)
|
Bチーム(ピーマン収穫) |
Cチーム(チンゲンサイ間引き)
|
Dチーム(キュウリの収穫)
|
Eチーム(ナス収穫) |
たっぷり水やりしています
|
・休憩
|
|
木陰と水の中で涼んでいます |
クワガタ発見! |
|
|
・各チームの収穫物
|
|

Aチーム:青空の下トマトを収穫
|

Bチーム:ピーマン大量収穫!
|

Cチーム:キレイに洗っています
|

Dチーム:立派なキュウリを収穫!
|

Eチーム:ナス初収穫!!
|
第9ステージでは、青空の下、夏野菜をたくさん収穫しました。共同農園での収穫物は自然塾でのご飯に登場します。 |
|
・中間感想文
|
原稿用紙の書き方を習いました。 |
中間感想文① |
中間感想文② |
中間感想文③ |
スタッフも頑張りました。 |
中間感想文は、第9ステージまでに体験した思いを振り返りました。みんな一生懸命考え、原稿用紙いっぱいにまとめました。
|
・チームの時間
|
|
チーム農園後作見直し |
チームの農園計画 |
チームの時間では、各チームでテーマの反省を行ったり、後作で植える苗の本数を確認したり、チーム農園の計画をたてました。
|
・夕方のひととき
|
水あそび |
ピアノ |
かかしを作りました |
今回、夕方の自由時間がたっぷりありました。みんな時間を有効に使って元気いっぱい遊んでいました。 そのなかDチームは、チーム農園用にかかしを作っていました。
|
・チーム農園途中経過
|

広用紙に最後の仕上げです
|

写真を貼りしました
|

発表原稿を考えています。
|

発表会のリハーサル
|
広用紙に書く作業から発表会のリハーサルまで各チームで一生懸命仕上げました。 次回は、発表会なのでチームで協力して時間いっぱい集中して取り組みました。 |
・偉人伝記 『宮沢賢治』
|
宮沢賢治について学びました |
今回は、宮沢賢治のお話がありました。 宮沢賢治は、一生懸命百姓仕事に取り組み、他人への思いやりも持った姿にも塾生の心にも響きました。 |
|
|
・ピアノ選考「野に咲く花のように」
|
|
ピアノ選考① |
ピアノ選考② |
卒塾式で歌う、ピアノ伴奏の第1回の選考がありました。みんな一生懸命練習していたきた成果が伝わりました。
|
7月24日(日)第3日目
|
・チーム農園
|
|
ナスの三本仕立て |
キュウリの誘引 |
しっかり中耕しました |
たっぷり水やりしました |
大収穫でした |
少ない人数でも頑張りました |
チーム農園では、収穫(きゅうり・ピーマン・トマト・ナス・かぼちゃ)、追肥、中耕、除草、水やりをしました。夏の青空の下、自分たちで力を合わせて取り組みました。
|
・振り返り
|
|
しっかり振り返っています |
みんな集中して書いています |
このステージでは、自己評価のアンケート内容の3つの心と2つの力について自分の思いを塾生手帳にしっかり書き留めました。
|
塾生のふりかえり ~テーマ:3つの心と2つの力
|
Aチーム: 川副 純香 今回のステージは、中間感想文を書きました。入塾式から今までいろいろなことがありました。私は、入塾式の日みんなと友だちになれるかとかちゃんと農作業できるかなとかいろいろなことが不安でした。でも、入塾から9ステージ目の今、私はAチームみんなとしゃべったり、笑ったり、とっても仲が良いです。だからとっても自然塾に来るのが楽しみになりました。農作業も今では、くわもきちんと使えるし、しゅうかくのしかた、芽かきも覚えました。自分のことは自分でするようにもしています。でもできないこともあります。それは、畑にいる、いもむし系の虫がさわれないことです。だから私は今、さわれるように努力しています。そつ塾までにはさわれるようになりたいです。スタッフに対する言葉づかいも気をつけようと思います。◎が全部になるよう頑張ります。
Bチーム 中島 帆花 私は、これまでのステージを振り返ってみました。評価は、三角が二重丸になっているのがうれしかった。ほとんどの心や力が○か◎にふえた。1つだけ変わらないのがあった。「食べていい木の実や草を知っている。」私は、あまり草木を知らない。植物図鑑でしらべて、暗記してみたいと思う。△は、1つだけになった。それが草木のことだった。卒塾式の時までに、全部が◎になってほしいです。
Cチーム 松尾 恵里佳
私は、このステージに、第1ステージから今までのステージを振り返ってみました。入塾前に書いた、調査表の中間のところに書いてみてみると△だったところが○になっていたり、○だったとことが◎になっていたのでとてもびっくりしました。中には、△だったところがそのまま△だったところが少し残念でした。でも、残さずに、はしやちゃわんの持ち方など、食事のマナーについては、◎になっていたのでうれしかったです。卒塾前は、全部◎になるように調査表をみて思いっきりやってみたいです。
Dチーム 光武 里佐子 今回は、いろいろなステージを振り返ってみました。自然塾に入る前はあんなだったなーっと思いかえす時があります。その思いかえしがなつかしくなりました。そんな9ステージまで楽しかったことを書きます。1番楽しかったことは、チーム農園です。今回は、大しゅうかくしました!とまと4こ+キュウリ2こ+ピーマン2こで8こです!!お家の人もきっと喜ぶと思います。いよいよあと半分です!これからもっとがんばります!
Eチーム 吉田 くらら いままでのステージを振り返ってみました。わたしは、入塾時、社会の一員としてルールを守る事と自分のことは自分でやる力と安全(危険)を知る力がよくできていませんでした。ルールを守る力では、バスの中におばあちゃんがのってきた時、なかなかゆずれなくて勇気がありませんでした。でも、今は電車の中で、人に席を譲れるようになりました。自分のことは自分でする力では、いつも人に頼んでいたけど、自分から「仕事ない」ときくようになりました。危険を知る力では、へびの毒は、人には大丈夫と思っていたけど、第7ステージの危険予測でへびの毒は、「危なくて危険なんだ」と知りました。わたしは、これからも3つの心と2つの力を考えながら行動しようと思います。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ご飯 酢豚 胡瓜のツナ和え 中華スープ (944kcal)
|
土曜日
|
ご飯 みそ汁 はまちの塩焼き ナスのソテー 胡瓜の醤油漬け 高菜炒め 梅干し (602kcal)
|
ミートスパゲッティ サラダ かぼちゃのビシソワーズ (714kcal) |
ご飯 イカの煮付け かぼちゃの煮物 ピーマンのソテー 胡瓜の酢の物 みそ汁 たくわん (697kcal)
|
日曜日
|
ご飯 みそ汁 さばのみりん焼き ナスのごま和え 胡瓜のみそ漬け 高菜炒め (611kcal) |
冷やし中華 おにぎり チンゲンサイの中華和え たくわん (824kcal) |
― |
|
|
|