塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第9ステージ 7月20日(日) 「命に感謝しよう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第9ステージ 7月20日(日) 「命に感謝しよう」

2025.07.25(金)

今ステージでは、午前中にチーム農園。午後からは命の話、うたを行いました。
暑い中、チームで協力しながら活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。

7月20日(日)

●活動紹介、ボランティア紹介

 
保護者ボランティア やまももボランティア

●チーム農園

 
「チーム農園よろしくお願いします!」 数回に分けて除草した草を運びました
日陰の水路で休憩 アズキの播種
スイカに鳥よけネット設置 全滅してしまったキュウリの撤去
ピーマンに支柱を立てて誘引 カボチャの適芯
Cの形をしたキュウリ たくさん収穫しました

●命の話

 
チーム農園で収穫した野菜を手に取り、命について考えました 「うまれかわったスイカのカワくん」
カモを育てて頂く命の授業動画 自然塾でニワトリを育てていた頃の話
卒塾生が書いた感想文を朗読 普段、私たちが食べている野菜や肉、魚などの食べ物は全て命があるものでした。 お腹いっぱい食べられるのが当たり前、自分が苦手なものは残しても仕方がないと思っていないでしょうか。私たち人間も生きていくために命あるものをいただいています。「いただきます」「ごちそうさま」の意味をきちんと考え心を込めて言葉にする。好き嫌いせず残さずいただくことを、これからも心がけて欲しいと思います。

●うた

 
「にじ」 「野に咲く花のように」
「空も飛べるはず」 素敵な歌声が塾舎に響きました

●振り返り

 
塾生手帳に今回のステージで経験したこと、学んだことを書いていきます。

●塾頭の話

 
鶏肉や魚などは、スーパーなどで売られている形になるまでのプロセスを、私達は普段目にすることはありません。人と同じように野菜や動物にも命があり、子孫を残すために生きています。その生きているものを頂くことで、私たちは生きることができます。今夜の夕食の時に、「いただきます」、「ごちそうさまでした」の言葉と意味を思い出してながら、食べものへの感謝をいつも忘れずに心に留めておきたいものです。

今ステージでは暑さ対策として中庭前広場ではなく、塾舎内の土間に集合して挨拶やステージ紹介を行いました。その後、道具を準備してチーム農園に移動し、暑い中での作業が始まりました。成長した雑草を頑張って除草し、水路での休憩を入れながら野菜の手入れ、最後に自分たちで育てた野菜を楽しそうに収穫する様子が見られました。命の話では、生きる上で野菜や動物の命を頂いていることを学びました。これからは命に感謝して、好き嫌いをせずに全て食べるようにしましょう。
収穫する野菜が増えてきたので、持ち帰り用の袋やタッパーを準備するとともに、ホームページのお知らせを確認するなどして、忘れ物がないように気をつけましょう。次回、元気に来塾するのを楽しみにしています。

塾生の振り返り(第8ステージ)

A-2:平川 絢菜 『せいそう』

今日はせいそうボランティアを行って地いきの人たちがきれいにたもつために暑いながいっしょうけんめいそうじ(せいそう)を起っていました。また自然のたいせつさを教えていただきました。そのダム河川プールをせいそうしましたとおる人がきもちよくすごせるためかんしゃの気もちをつたえるためにボランティアがあるとしった。また物、けい品のために起うのではなくて、みずから地いきの人のため、気もちよくすごすためにあるのだと学びました。そして今日はとまりでした。そこでは、協力することでなにでもたっせいできるはやくおわれるということをまなんだ。

B-2:佐野 紬 『第8ステージ』

第8ステージでは、チーム農園や清掃ボランティア、後作計画、出し物の話合いをしました。チーム農園は、自分たちで動くことはできるけど、ぼーっとしている人がいたり、それに声かけをすることができなかったりしたので、次回ステージでがんばりたいです。清掃ボランティアでは、ガードレールみがきをしました。1時間が10分に感じるほど楽しかったです。キレイにするのは気持ちいいなと思いました。後作計画では、みんなの意見を尊重しながら決めることができました。これは続けていきたいと思います。出し物では、げきをすることになりました。稲田さんのアドバイスを聞きながら、「ジックとランタン」をもとに台本をつくりました。とてもおもしろい台本になってわらっていたらCチームのから「めっちゃ声がきこえる」といわれました…。そして、朝5時に起きるのはキツかったです。

C-2:高木 千遥

今日は早起床をしました。5:00に起きたから、最初はねむたかったけど、すぐに目が覚めました。そのあと軽食を食べました。軽食はバナナでした。その次に農業をしました。ネットをするときにハンマーでするのがむずかしかったです。次は出し物練習でした。最初ミニオン、マリオ、スティッチ、ベイマックス、しらゆき姫ぐらいでした。出し物練習は15ステージにするのでそれまでに上手になりたいと思います。あとうたもうたいました。大きい声でうたえたのでよかったです。

今ステージの昼食の献立
ごはん
麻婆豆腐
切干大根のサラダ
中華スープ
杏仁豆腐