塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第9ステージ 7月19日(金)~7月21日(日)
2019.07.23(火)
![]() |
|||||||||||||||||
今回は、大雨による影響を考慮し、急遽日曜の午前中までの活動となりましたが、“命”という重たいテーマで活動を行い、塾生は命に感謝する大切さを改めて感じたようです。真剣に活動に参加する塾生の様子をご覧ください。 | |||||||||||||||||
7月19日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
バスが塾舎に到着
|
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けての話です
|
今回のステージで全18ステージのうち半分が終了します。
今まで基本的なことを教えてきたので、それを実践して身につけて下さい。また、今回は“命”をテーマにしたステージです。命の大切さをしっかり学んで欲しいと思います。 |
||||||||||||||||
●農業の話(水稲編) |
|||||||||||||||||
●一品料理決め |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 「あなたに♪」 |
![]() 「赤とんぼ♪」 |
||||||||||||||||
7月20日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
Bチーム:中玉トマトの収穫
|
|||||||||||||||||
●後作マップ作製 |
|||||||||||||||||
協力して後作マップを作っています
|
|||||||||||||||||
●感謝会 |
|||||||||||||||||
共同農園で採れた野菜を囲んでの感謝会
|
|||||||||||||||||
「生まれ変わったスイカの皮くん」の朗読
|
|||||||||||||||||
●塾野菜料理会 |
|||||||||||||||||
![]() 野菜の切り込み |
|||||||||||||||||
![]() 井手さんにアドバイスをしてもらいました |
![]() 飯盒でお米を炊きます |
||||||||||||||||
![]() カレールー作り |
![]() 夏野菜カレーの完成! |
||||||||||||||||
![]() 一品料理・Aチーム:ナスとピーマンの味噌炒め |
![]() Bチーム:ホイル焼き |
||||||||||||||||
![]() Cチーム:カラフルまぜまぜ激うまサラダ |
![]() Dチーム:ヒエヒエグリーンスティック |
||||||||||||||||
![]() Eチーム:サラダ |
![]() とっても美味しかったです!! |
||||||||||||||||
感謝会をふまえて、「塾野菜料理会」を行いました。あいにくの雨天で外と中に分かれての調理となりましたが、塾生達は完成したカレーを満足げに頬張っていました。カレーの具材に使った野菜は、全て共同農園で育てたもので、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・トマト・ニンニク・ナス・ピーマンを使用しました。 | |||||||||||||||||
●命の話 |
|||||||||||||||||
![]() 「いのちをいただく」の朗読 |
|||||||||||||||||
7月21日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
今回の共同農園とチーム農園で収穫した野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、ニンジン(向陽二号)、ナス(千両二号)、ピーマン(京ひかり)、ミニトマト(CF千果・オレンジ千果)、中玉トマト(フルティカ)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX・桃太郎ゴールド)、カボチャ(えびす・ロロン)、枝豆(快豆黒頭巾)スイカ(ブラックボール2、夏武輝、紅しずく)、オクラ(アーリーファイブ、エメラルド)です。
今回のステージは大雨の影響で日曜の午前中までの活動となりましたが、命という難しいテーマで活動を行い、命や食材に感謝することの大切さを学んだようです。今回学んだことを心に刻んで今後の生活に生かしてほしいと願っています。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:高岡 娃実 『おいしくできた料理!』
昨日、カレー作りとチームでの一品料理を作りました。私は火の番だったので火を作るのをがんばりました。始めにマッチに火をつけるときマッチがしめっていて火をつけにくくて困りました。けど、2回目にやっとついて3つの新聞に火を移しました。その時はとてもうれしかったです。次にごはんをたくために火を強くしないといけないので、うちわであおぎました。するとけむりが目に入ってきてとてもいたかったし、びっくりしました。カレーを作るときも材料をなべにいれたあと、まぜるのが大変だったし熱かったです。けれど、できたのをふたをとったとき、とてもきれいにおいしくできていてうれしかったです。一品料理もやかべさんや、いでさんがアドバイスをくれたのでものすごくおいしくできました。みんなで食べたときいつものよりもおいしく感じました。洗い物のとき雨であそびました。みんなで「どうせ次はおふろだから思いきりぬれてあそぼう」といってはしゃぎました。とてもいい1日になったと思いました。また今度もちがう料理にちょうせんしてみたいと思いました。
Bチーム:桑原 葵 『第9ステージで印象に残ったこと』
私が第9ステージで印象に残ったのは、感謝会と命の話です。まず、感謝会ではかちくの飼われ方を見ました。そして、くさりをつけさせて、歩けないようにしていたので、かわいそうだなと思いました。かちくの殺され方は、かちくをぶら下げてのどを切っていたので、少しこわかったです。私はお肉を残すことがときどきあるので、残さないようにしようと思いました。命の話では、他の国を見ました。他の国では食べ物や飲み物がもらえず、すごくやせたりしていたので、私はこういう国があるんだと思いました。なので、これからは、ごはんひとつぶも残さないようにしようと思いました。次に、子ども兵士というのもあって戦争に私たちぐらいの子が行ったりしていたので、すごいなと思いました。日本は食べ物や飲み物がいつもあるので幸せなんだと思いました。
Cチーム:戸塚 和花 『がんばったこと、がんんばりたいこと』
塾野菜料理会で夏野菜カレーと一品料理でカラフルまぜまぜげきうまサラダを作りました。野菜をきれいにきるのがむずかしかったです。ピーマンはちょっとしっぱいしたけど、おいしいカレーになってよかったです。一品料理も黄色いトマトや赤いトマト、青ジソとかをいれてゴマドレッシングをかけてまぜて食べました。とてもおいしかったです。チーム農園はできなかったけど、スタッフさんたちががんばってとってきてくれたのでよかったです。できなかったけど10ステージでチーム農園でたくさんがんばってしていきたいと思います。友達のいいところもたくさんどんどんみつけていきたいです。チームミーティングではやくいいところやいけんをいっていきたいです。次回もせいいっぱいがんばります。
Dチーム:村山 優月 『料理会と、大雨』
料理会ではカレーときゅうりスティックを作りました。ナスを切ったり、トマトを半分に切ったりタマネギを切ったり、いろいろな体験をしました。いちばん難しかったのはタマネギを切ることです。目が痛かったけど、後から、あまりいたくなりませんでした。その後、大雨になったので、みんな部屋の中に入りました。だけど、あらう物がたくさんあったので、外にでないといけなくなりました。かさをささずに行きました。帰りはかさをさしていきました。しかし、外のたわしを持って行ってもどさないといけない時に、ゆいちゃんが、いっしょに行ってくれました。めっちゃ、びしょぬれになったけど、ゆいちゃんのおかげで、あまりぬれなかったのでよかったです。
Eチーム:坂田 美樹 『おいしくできた、一品料理』
わたしは「塾野菜料理会」でチームのみんなと協力して、一品料理を作りました。前のステージや金曜日に、調味料や作り方などを決めました。私のチームは“サラダ”と“スイカ”を作りました。わたしが、むずかしかったことは「切る」ことです。初めて切る食材もたくさんあって、とても大変でした。うれしかったことは、食材を「工夫」して切れたことです。星型やダイヤなどたくさん工夫することができました。スイカも他のチームに分けることができました。わたしは、この「塾野菜料理会」でもっとチームの仲が深まったと思うのでよかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|