塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第9ステージ 7月11日(金)~7月13日(日)
![]() |
|||||||||||||||||
テーマ~すべての命に感謝しよう~ |
|||||||||||||||||
第9ステージでは、通常の農作業に加え中間反省構想、感謝祭、塾野菜料理会、命の話等の活動を行いました。丁度半分のステージとなり今まで当たり前のように食卓に並び、食べてきた食材の命について学びました。そして自分たちで育てた野菜を使い、食材に感謝し調理を行いました。それでは楽しく活動に参加した塾生たちの様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
7月11日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾生到着 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●夕食・塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●中間反省構想 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●歌(チェリー) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●米とぎ |
|||||||||||||||||
![]() |
2回目の釜飯炊きが周ってきました。今回の食事当番はBチームです。土曜日の夜は塾野菜料理会で塾生の手作り夕食となる為、土曜日の朝と日曜日の朝の2回しかありません。3人一組でおいしいご飯を炊きましょう。
|
||||||||||||||||
7月12日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き(Bチーム)・朝食 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同農園(収穫・除草) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園は、午後の感謝祭に使う野菜の収穫を行いました。収穫した野菜はキャベツ(レンヌ)・キュウリ(VR夏すずみ・北進)・トマト(ホーム桃太郎EX / フルティカ / 千果 / オレンジ千果・ナス(千両二号・筑陽)・ピーマン(京まつり、京みどり、ピー太郎)・オクラ(アーリーファイブ、エメラルド)です。たくさんの夏野菜が収穫で来て塾生は、とても嬉しそうでした。
市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●感謝祭 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
自分達が大切に育て、収穫したばかりの野菜を囲み、動植物の様々な命について学びました。野菜も動物も私たち人間に食べられるために生きているのではないということ、子孫を残すために一生懸命に生きているということを学び、改めて人は多くの命に助けられて生きているということを感じることができました。そして緑いっぱいのこの環境が恵まれている事、あって当たり前ではないと言うことを学ぶことができました。 | ||||||||||||||||
●塾野菜料理会 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
(ラタトゥイユ) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
コンソメと醤油、塩コショウで味付けし、たくさんの野菜と少しの水を加え、野菜から出た水分で煮込みました。野菜の旨みを充分に味わえる料理となり大好評でした。ぜひお家の人にも作ってあげてくださいね。 | ||||||||||||||||
(焚火パン) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
茹でたじゃがいもにホットケーキミックスを入れることでもっちりとした食感になりました。自分たちで焼き加減を見ながら、焼きあがるまでの時間を塾の話や学校の話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。 |
|||||||||||||||||
(野菜のホイル焼き) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
皮ごとホイルで包み高温で焼くことで、玉ねぎの甘みが際立ってとろけるようなおいしさになります。 | ||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
さぁ調理を始めよう!と言う時に雨が降り始め、急きょ野菜のカットなどの準備は室内で行いました。途中、塾生の祈りが通じたのか晴れ間が見えました。調理は順調に進み、みんなで手料理を囲んで食事をしていると大雨が降ってきました。楽しみにしていた外での食事会は残念ながらできませんでしたが、笑顔が絶えない楽しい食事会となりました。 | ||||||||||||||||
●中間反省 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
毎ステージの最後に出来事や気持ちを手帳に書いていますが、文章を「はじめ、なか、おわり」で書くのはなかなか難しいようです。入塾前の自分はどうだったのか、またその頃の気持ちについて振返り、中間地点で何を学んだのか、成長した事は何かを書きます。そして卒塾までの残りのステージの課題を見つけます。ここで振り返り、見つけた課題を意識しながら残りのステージを過ごして欲しいですね。 |
|||||||||||||||||
●命の話 |
|||||||||||||||||
食肉になるため殺される牛のお話。
|
|||||||||||||||||
●お風呂上り(キュウリの1本漬け)・チームミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
7月13日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
つやがあるふっくらしたご飯が出来ました。Bチームさんおいしいご飯をありがとう。 | ||||||||||||||||
●チーム農園
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
畑の除草や、収穫、鳥や害虫の対策など雨が降ってもやるべき作業はたくさんあります。手をかけた分だけ畑に成果が表れますよ!協力しながら世話して、おいしい野菜とかけがえのない仲間作りをしていきましょう。野菜と共に成長して行く塾生たちの姿が楽しみです。 | |||||||||||||||||
●ふりかえり |
|||||||||||||||||
![]() |
その時感じた事は今しか書けません。しっかり文字にして残しておきましょう。きっと大事な思い出として残るでしょう。 |
||||||||||||||||
●締めのあいさつ
|
|||||||||||||||||
![]() |
ちょうど半分のステージが終わりました。残りの半ステージ気持ちを入れ替えて活動に取り組みましょう。 | ||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
「命」といった難しいテーマのステージでしたが、塾生達は真剣に「命」と向き合い、尊さ、重み、儚さなどを考え、大切なことを学ぶことが出来たようです。 | ||||||||||||||||
塾生のふりかえり
|
|||||||||||||||||
Aチーム:前田 美柚 「感謝祭を行って」 今ステージで一番印象に残ったことは、感謝祭です。食べ物を頂くと言うことは、命を頂くということになるという意味だと教えていただきました。例えば、食べられてしまうものに自分がなったら、どう思うかということを考えて私は食べられたくないです。もっともっと大きく成長して、種を作り、その種を発芽させて実を付けて…と、どんどん子孫を増やしたいです。なので、私たちはそんな食べ物をたくさん頂いて生活しています。これからは食べ物に感謝し、「ありがとう」という気持ちを忘れないで食べ物を頂こうと思います。大事な大事な1つの「命」を頂いているので、これからは一番にそのことを忘れずに生活していきたいと思います。 Bチーム:寺岡 紋加「苦労して行った、塾野菜料理会」 土曜日朝の活動の共同農園では、ナスの収穫でした。私の少し苦手なバッタがたくさんいて、少し嫌だったけど、たっくさんのナスが採れたのでうれしかったです。その後の活動の 感謝する 心をし学ぶことができました。それと、命を頂いている私たちもその野菜やお肉を残さず頂きたいと思いました。そして、塾野菜料理会では、楽しみにしていたけど、けむりにとまどって 、とても苦労しました。たき火パンは、竹に生地を巻く事がとっても難しかったです。理由は、生地がすぐに外れたり、クルクルきれいに巻けなかったからです。でも、一生けん命まいて焼きました。焼く時もけむりが目にしみて痛かったです。でも、きれいに焼けたのでよかったです。それと、味もとっても美味しくできたのでとってもうれしかったです。 Cチーム:田代 理莉 「一番印象に残ったこと」 7月12日土曜日に、感謝祭がありました。そこで私は、動物たちの話を聞き、私が思ったことが、人間は動物の肉を食べて命を頂いているのに、なぜ感謝をしないんだろうと疑問に感じました。なぜなら動物や植物から命を無理やりうばってしまっている人間は、「ありがとう」という言葉を言わずに、そのまま食べてしまっているのではないか、もっと感謝しなければと感謝祭で強く思いました。植物の気持ちになってみれば、大切に自分が作った種をいきなりこわされてどんなに悲しいだろうか。これから食べるときや収穫するときは、心の中でもいいから「ありがとう」の気持ちを持って行動したいです。 Dチーム:本田 羅々「感謝祭」 感謝祭で命を大切にするという話を聞きました。私たちが植えているチーム農園の野菜も命があって、収穫する時にかごに投げたりすると、命をざつにあつかっているということを知りました。ほかの国の人々は、親から捨てられたりする子供もいて、何も食べていない暮らしをしていて、ゴミなど集める仕事をしていて、私たちはとても幸せだなと思いました。生まれ変わった「スイカのカワくん」という本を読んでもらって、スイカのカワなどは、ゴミ箱に捨てるんじゃなくて、スイカのカワをハチガメ菌たちがよい堆肥にするんだなと思って私は、スイカのカワやバナナのカワを捨てずによく刻んで、よい堆肥にしたいと思います。 Eチーム:中島 陽菜子「みんなと協力した料理会」 私は、料理がとても好きなので、野菜料理会が来る日をワクワクしながら待っていました。私は食事担当だったので、ラタトゥイユを作りました。私は、野菜を切ったりしましたが、ピーマンを切るのが一番楽しかったです。でも、ラタトゥイユでは、あまりすることがなくて、洗うのを手伝いに行こうと思ったところに、生活担当さんがたき火パンの生地をこねていました。じゃがいもとホットケーキミックスを混ぜてこねるのは、とても面白くてたくさんこねました。竹に生地を巻くのは少し難しくて、あまりうまくできなかったです。ラタトゥイユの人参と玉ねぎをいためたり、ほかの野菜を煮込んだりするのは、ほとんどほかのメンバーに手伝ってもらいました。たき火パンを焼くとき、けむりが臭いし、目に入って痛くなりましたが、こげめがついた時にはとてもうれしかったです。完成して食べた時は、みんなが協力して作った料理がおいしかったです。梅ジャムもおいしかったです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|