塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第9ステージ 7月10日(金)~7月12日(日)
![]() |
|||||||||||||||||
~テーマ:命について考えよう~ |
|||||||||||||||||
第9ステージでは農業の話(水稲編)、下草刈り、共同農園、感謝会、塾野菜料理会、命の話、チーム農園等の活動を行いました。丁度半分のステージとなり、今まで特に意識することなく植物を育て、食事をとり、生活をしてきたと思いますが、その背景には何があるのか、食材の命をいただく有難さについて考えてもらいました。 それでは楽しく活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
7月10日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着~ |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今回のテーマは「命について考えよう」です。少し重たいテーマですが、私たちは何のおかげで生きて行けるのか、いかに恵まれた環境で生活しているのかを学び、自分の命についても、もう一度しっかり振り返りこれからの生活に活かしてほしいと思います。 |
||||||||||||||||
●農業の話④(水稲編) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
明日の感謝会で歌う曲「手のひらを太陽に」の練習をしました♪ | ||||||||||||||||
7月11日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●朝の時間、ボランティア挨拶 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●下草刈り:地域の活動へ参加 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
木の成長を妨げる草や、ツルなどの植物を刈り取る作業を行いました。苗木が立派に成長するまで行う必要がある為、毎年佐賀県農林事務所の下草刈り作業に参加しています。森林の働きについて学び、成長を助け、これからも植物が育つ環境を守って大切にしてほしいと思います。 | |||||||||||||||||
●共同農園:収穫 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今回は感謝会、塾野菜料理会で使用する野菜の収穫を行いました。下草刈り後の収穫作業となりましたが、疲れを見せず大きく実った野菜に驚いたり、普段見ない生き物を観察したり、チームそれぞれ収穫作業を楽しんでいる様子でした。 |
||||||||||||||||
共同農園の作業内容 市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●昼休み:塾野菜料理会の準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
昼休みを利用して食事担当、生活担当、活動担当に分かれ自分のチームの料理会の準備を行いました。 | |||||||||||||||||
●感謝会:昼の部 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
塾生は映像や絵本の話を真剣に聞いていました。話を聞いて感じたことを実践していけるよう心掛けていきましょう。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
動植物は私たち人間に食べられる為に生きているのではなく、それぞれ子孫を残すために精一杯生きようとしていることを学びました。その大切な命を頂き人は成長できます。また、食事中の態度についても、動植物に失礼がないよう心を込めて「頂きます」、「ご馳走様」を言い、命を無駄にしてはいけないことを意識しながら美味しく頂くことが大切です。 |
|||||||||||||||||
●保護者、OGボランティアのあいさつ | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●塾野菜料理会 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
●食事後:料理会の片付け |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
外での料理会を予定していましたが、あいにくの雨となり、調理以外の切り込みや食事は室内に変更して行いました。行ったり来たりと移動が大変でしたが、自分の役割を果たし、チームで協力してご飯作りを頑張りました。夕食は、自分たちの手で作り上げた料理を囲み、みんなで美味しく頂きました。 普段美味しい料理を作ってくれる厨房スタッフや家の人の気持ちや苦労を理解し、活動に取り組んでくれていたら嬉しいです。 |
||||||||||||||||
●感謝会:夜の部 命の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●環境の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
~感謝会後の塾生の感想~ (※感想の一部を抜粋) ●豚の映像を見て、人はとても酷いことをしていると思った。私は肉が嫌いでよく残すけど、私も酷い事をしているということが分かった。植物も命があるということを知り、これからは好き嫌いせず食べようと思った。
|
||||||||||||||||
●「改めて私たちは本当に恵まれているな」と思った。世界では同年代、さらに年下の子達が食糧が無い、銃を持って戦争に行っているなど、日本ではありえない事を知ってびっくりした。また、私達は毎日学校へ行き、毎日美味しい物を食べている。それなのに食べる物に文句を言ってしまう。それが日常過ぎて感謝を忘れてしまうところだった。話を聞いて「食べられる物があるだけでも幸せ」と言うことをしっかりと心の中にいつまでも覚えておきたい。 |
|||||||||||||||||
●食事で出してもらった物に、鼻をつまんで食べたり、体調も悪くないのに残したりするのは、「動植物を苦しませているのと同じ」と聞いて、これからは何かある時以外絶対残さないようにしたいと思った。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
活動のあいさつ後は、みんなトマトに向かって一目散!!!底が見えないくらいたくさんあったトマトが一気に減りました。 | |||||||||||||||||
7月12日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
夏野菜がたくさん収穫できるようになりました。スイカ、メロン、カボチャなどに実が付き、1年物の野菜も花が咲き、少しずつ成長しています。収穫を楽しみにお世話をしていますが、成長途中で虫や鳥、動物等に食べられてしまうことがあります。それを防ぐためにもネットや防害虫液などで対策をしていかなくてはいけません。しかし、虫、鳥、動物が悪いのではなく、生きて行く為に人も動物も一生懸命だということを野菜作りを通して学んで欲しいと思います。 | |||||||||||||||||
●昼~帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今回のステージは普段意識していない「命」について深く考えるステージとなりました。土曜日の昼から夜にかけて動物の命、植物の命、生活環境の違い、私たちの食生活や態度などいろいろな視点から命の大切さや感謝について学びました。塾生の心にはどう響いたのでしょう?今回学んだことを日頃から意識して感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム : 鶴田 裕乃『チーム農園』 私は、一番最初の方はあまり自分の作業をりかいしていませんでした。でも、今は自分の作業をりかいできるようになりました。農園計画の時、しっかり話を聞いたり、分からない作業があったら自分から聞いて、紙にメモを取ったりしたことです。また、チーム農園に対する意識が高まってきたことです。チームで協力してできた野菜を見ると、とっても嬉しくなります。じょそうなども最初はいやだったけど、やってみると止まらないくらい楽しい事です。じょそうをしてきれいになると、とっても気持ちいいです。チームの子がこまっていたら、すぐ助けてあげていっしょに作業をします。作業を地道にやっているけど、時間にはまにあわないのでまにあうように次はしたいです。 Bチーム :本多 優希 『塾野菜料理会』 7/11に塾野菜料理会で夏野菜のたきこみごはんを作りました。私は活動担当だったので、火をちょうせつしたりしました。うちわで火をあおぐのがとても難しかったです。次に野菜やベーコンを温めようとなべを持ってきました。なべを持ってくるのは良かったけれど、なべの足が取れていてBチームはほかのなべに変えることになりました。他のチームとは違うので少し難しかったです。他のチームより遅かったけれど、上手においしくできたのでよかったです。他にもチームだけで食べる野菜は、トマト、キュウリのまるかじりです。トマト、キュウリのまるかじりもとてもおいしかったです。 Cチーム :勝木 悠未 『一つの命の大切さ』 今回は、「感謝会」、「塾野菜料理会」、「命の話」について教えてもらいました。「感謝会」では、とても怖い映像を見て、本当に「こんな人がいるんだ」と思うと悲しくなりました。牛肉や鶏肉、豚肉はもとは動物で、一つの命だと改めて分かりました。「塾野菜料理会」では、生物に感謝して野菜やベーコンをいためました。そして、「いただきます」と言って食べました。とてもおいしかったです。最後に「命の話」では、牛肉の元の牛を殺す人がどんな思いで殺しているのかを学びました。あと、私の生活がどれだけ幸せかを学びました。植物が取れない国や戦争と戦っている子どもたちがいることを学んで命の大切さを感じました。
Dチーム : 高木 梨江 『感謝すること、協力すること』 第9ステージでは、塾野菜料理会が一番印象に残りました。私は活動担当で、火の調節をしました。火を強くしたり、弱くしたりするのが難しかったです。とても熱くて目が痛くて大変でした。でも、真由ちゃんと来虹ちゃんが私をあおいでくれたりして嬉しかったです。はじめは、「うまくできるかなぁ」とか、「おいしくできるかなぁ」と不安でしたが、とてもおいしく出来上がりました。このステージで、感謝すること、協力する大切さを改めて学べました。あと残り半分のステージもみんなと協力して、いろんなことに感謝して生活していきたいなと思いました。 Eチーム : 宮原 伽歩『命』 9ステージで私が一番印象に残ったのは、感謝会などの命についての話です。まず感謝会では、中国のぶたの映像を見てとてもかわいそうだなあと思いました。「スイカのカワくん」の本では、食べられた後のスイカのカワやリンゴのシン、魚の骨などがゴミ箱の中に捨てられていて、そんなことをするのは食べ物を残すのと同じ。と聞いてときどき私もご飯の前におかしを食べていて、おなかがいっぱいで、つぐときに少ししかつがないで、最後に食ざいが残って悪くなって捨てることになってしまうことがあるので、気をつけようと思いました。今日聞いたことを続けられるように努力したいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|