塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第8ステージ 7月6日(金)~7月8日(日)
|
~テーマ:すべての命に感謝しよう~ |
|||||||||||||||||
|
第8ステージでは、末吉代表理事ご夫妻を迎えて、たくさんの野菜を収穫しました。その収穫した野菜を囲み、命をいただくことを学ぶ「感謝祭」を行いました。また、種まき(定植)から収穫まで自分たちで育てた野菜を使ってのジャガイモ料理、うた、中間発表準備など盛りだくさんの内容でした。雨の中でも元気いっぱいに活動する塾生の姿をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
|
6月29日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
|
・担当別ミーティング |
|
||||||||||||||||
生活担当 |
食事担当 |
||||||||||||||||
活動担当 |
新しい担当になっての担当別ミーティング。 みんな自分達のやるべき仕事は分かったかな? |
||||||||||||||||
|
・歌 |
|||||||||||||||||
元気いっぱい「手のひらを太陽に」 |
|||||||||||||||||
|
7月7日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
|
・共同農園 |
|||||||||||||||||
|
今回は末吉代表理事ご夫婦が塾生の激励に来塾されました。いっしょにトマト、キュウリ等の夏野菜の大収穫です。 |
|||||||||||||||||
代表理事と一緒にキュウリの収穫。 |
奥さんもいっしょでした。 |
||||||||||||||||
ほら!みて、きれいなトマトだよ。 |
トマトの大収穫。 |
||||||||||||||||
キャベツ大丈夫かなあ。 |
かぶりつきたくなるピーマンだ。 |
||||||||||||||||
かたちがおもしろい。 |
ゴボウもナスもとても立派。 |
||||||||||||||||
|
今回のステージではたくさんの野菜を収穫しました。収穫した野菜はすべて「感謝祭」で使うことになります。 |
|||||||||||||||||
|
・感謝祭 |
|||||||||||||||||
自然の恵みに感謝、食材に感謝。 |
今、収穫したトマトをパクリッ。 |
||||||||||||||||
食べ物にどんな気持ちを持ちましたか?
|
命の大切さを考え「手のひらを太陽に」を歌いました。 |
||||||||||||||||
| 今まで食事をする時に何も考えずに食べていました。「感謝祭」が終わり、みんなご飯を食べる時に自然の恵みや食べ物に対して、感謝の気持ちが持てるようになりました。 | |||||||||||||||||
|
・塾生の感想文 「感謝祭」 |
|||||||||||||||||
|
Bチーム:今村 恵美 動物にも植物にも人間にも、そしてこの世に存在しているものには、必ず命がある。だからこそ、命のありがたさに感謝しないといけない事は感謝祭前より、感じていました。 Cチーム:桐谷 菜々 『感謝祭をおえて・・・・』 Dチーム:大坪 るり 「命をくれてありがとう。」 私ははじめ、なにも思わず「食べてあたりまえ。」と思っていました。しかし、感謝祭を通して私たちは、すべて命を持っている、その命をいただいているんだ。「ありがとうございます。」と思うようになりました。 Eチーム:納富 菜摘 あたりまえだけど、とても大切なこと。人間は、命をもらっているのだ!! Eチーム:井上 美乃里 感謝祭をおえて わたしは、今日塾母さんのお話を聞いて、いつもいろんな野菜をなにげなく食べていて、恥ずかしくなりました。一粒のトマトを塾生みんなで食べました。とても甘かった。でも育ってきたトマトたちの気持ちはこうやって私たちに食べられるために生まれてきたんじゃないと、私はそう感じたのです。以前は、ニワトリを殺していたという話を聞いて、悲しくなりました。ニワトリが殺されるおそろしさにたえられませんでした。今までは、「お肉おいしいよね。」又食べたい」そういってましたが、動物たちの気持ちを考えると、きちょうなお肉に感謝しなくてはならないと思いました。これからは、どんな食べ物にも感謝、ありがとうという気持ちを忘れずに考えようと思います。 |
|||||||||||||||||
|
・ジャガイモ料理(ポテトコロッケとポテトサラダ) |
|||||||||||||||||
ジャガイモ料理の話をきく真剣な顔。 |
まずはジャガイモとニンジンをやわらかく煮ます。 |
||||||||||||||||
手を切らないように気をつけてね。 |
きれいに野菜の皮をむきます。 |
||||||||||||||||
タマネギのみじん切り。目がしみる。 |
キュウリも薄く切っていきます。上手。 |
||||||||||||||||
ゆでたジャガイモ。これだけでおいしそう。 |
ゆでたばっかりのジャガイモはとても熱い。 |
||||||||||||||||
タマネギとひき肉を一緒に炒めます。 |
コロッケの形を作ります。 |
||||||||||||||||
いろんな形ができました。 |
コロッケの衣をつけます。 |
||||||||||||||||
お姉ちゃんが責任を持って揚げます。 |
とても上手に揚げました。 |
||||||||||||||||
ソースも自分たちで作りました。 |
とてもおいしそうな盛り付けになりました。 |
||||||||||||||||
おいしいそうでしょ? |
自分たちで定植をしたキュウリやキャベツ、トマト、ジャガイモ、タマネギ、それらを収穫し、喜びあいました。その野菜で料理。みんなで食べ物に感謝し、おいしくいただきました。 | ||||||||||||||||
|
・中間発表準備 |
|||||||||||||||||
野菜はうまくできたかな。 |
何を工夫した? |
||||||||||||||||
作付けマップの修正。 |
チームで感想を考えています。 |
||||||||||||||||
|
第10ステージ(親子大会)に中間発表会があります。自分たちが野菜を育てどこを工夫したのか、どんなことがむずかしかったのかなどを振り返っていきます。そのための中間発表準備です。 |
|||||||||||||||||
|
・命の話「牛のみーちゃん」 |
|||||||||||||||||
塾母さんから命の話をしてもらいました。 |
みんな真剣に話を聞いていました。 |
||||||||||||||||
|
今ステージの感謝祭で命のありがたみを感じました。「牛のみーちゃん」の話を聞いてみんなが日ごろ食べているお肉はいろんな人のいろんな思いが詰まっている事を感じました。 |
|||||||||||||||||
|
7月8日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
|
・チーム農園 |
|||||||||||||||||
カボチャの整枝。もうすぐで収穫だね。 |
ナスビが収穫できました。 |
||||||||||||||||
スイカの人工授粉。 |
サトイモの葉っぱが手のひらより大きくなったよ。 |
||||||||||||||||
ネットをかけて鳥よけ対策。 |
木酢液で虫対策。 |
||||||||||||||||
トマトの誘引、芽欠きもしなきゃ。 |
自分で作ったトマトはおいしいよ。 |
||||||||||||||||
|
チーム農園の野菜も収穫できるようになってきました。これからは病気や害虫などの対策をチームで考えてたくさん収穫できるように頑張ってください。 |
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
|
第8ステージのテーマは「すべての命に感謝しよう」でした。今回のステージの「感謝祭」を通して食材に感謝の気持ちを持って食べることを深く考えることができました。 |
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
|
・塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
|
Aチーム:原 侑里 「感謝の心を知った第8ステージ」 私は久しぶりにバスに乗り、「少し暑くなったかな?」と肌で感じながら窓の外を見てみると市村自然塾に来ていました。 Bチーム:松尾 紀香 「楽しかった第8ステージ」 第8ステージで一番おもしろかったことは、コロッケ作りとサラダ作りでした。夕方、風の「ヒュー」という音が耳にひびいてジャガイモ料理を外でつくりました。初めて作るコロッケは「ドキドキ」でした。 Dチーム:牛島 麻希 「命の尊さを感じた第8ステージ」 「こんばんは」曇り空もふっ飛ぶくらいの大きな声を出し、第8ステージがはじまった。 |
|||||||||||||||||
|
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||










トマトの大収穫。
かぶりつきたくなるピーマンだ。
かたちがおもしろい。
ゴボウもナスもとても立派。

食べ物にどんな気持ちを持ちましたか?
命の大切さを考え「手のひらを太陽に」を歌いました。













ソースも自分たちで作りました。




チームで感想を考えています。







トマトの誘引、芽欠きもしなきゃ。
自分で作ったトマトはおいしいよ。









