塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第8ステージ 7月5日(金)~7月7日(日)
|
|||||||||||||||||
第8ステージでは、危険を察知し、回避するために危険生物を知ってもらう危険予測や心を落ち着かせ我慢する力を身につけるための座禅会、親子大会に向けてのチーム農園中間発表の計画立てなどの活動がありました。元気に活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
7月5日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話・担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●危険予測 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
危険予測では、山に出る危険生物について勉強しました。自然塾の近所で罠にかかったイノシシの映像や事前に捕獲しておいたシマヘビとマムシを見てもらい、勇気ある塾生には、ヘビに触れてもらいました。塾生には、身の回りに潜む危険を自ら察知し回避するための知恵をつけてもらいました。
|
|||||||||||||||||
●7月6日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●下草刈り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●昼食 |
|||||||||||||||||
![]() |
女子のステージでは、下草刈りを行いました。自然塾九州がある河内の豊かな緑を守るための活動です。植樹された木々が元気に育つように、木の周りの草を刈りました。 下草刈りの後は、みんなでカレーを頂きました。一仕事終えたあとのごはんは格別だったことでしょう。 |
||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園でも、多くの野菜が収穫できました。ピーマン(京波、京まつり)キュウリ(シャキット・夏すずみ)、ニンジン(向陽二号)、ナス(千両二号・黒陽)の収穫と芽かき・誘引・除草等の作業がありました。梅雨も終盤に差し掛かりトマトも少しづつ色着き始めました。次回ステージは、収穫した多くの夏野菜を囲んで感謝祭をおこないたいと思います。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くに、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。タキイ種苗株式会社様のホームページは、こちらです。 |
|||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の歌では。「手のひらを太陽に」「友だちはいいもんだ」「はじめの一歩」「野に咲く花のように」の4曲を歌いました。このステージは、大雨が降ったり止んだりといった天気で塾生は、休み時間に室内で様々な遊びをしていました。 | |||||||||||||||||
●座禅の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
坐禅会の前に坐禅とは何か、どのようにするかを予習しました。 10分の練習で足がしびれた塾生が多数でした。 本番の30分をどう乗り切るのでしょうか。 |
||||||||||||||||
●座禅会 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
坐禅会のため、万歳寺まで歩いて移動しました。塾舎から万歳寺に到着するまで喋らずに移動し、坐禅会にのぞみました。坐禅を開始したら30分間動かずに、目は半眼で深く呼吸をします。また、1人1回づつ、警策を受けてもらいました。心を落ち着けるために必要な事が少し気付けた事でしょう。 | ||||||||||||||||
7月7日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園活動 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園で実った綺麗な夏野菜 |
今回のチーム農園では、夏野菜の手入れと除草作業がメインでした。チーム農園では、多くの夏野菜が実り、塾生達は収穫物に目を輝かせていました。 | ||||||||||||||||
●振り返り、締めの挨拶 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
毎ステージの最後に、塾頭が締めの挨拶をします。ステージの中盤は、どうしても塾生の慣れがでてくる頃です。これをしっかり改め、今回勉強した心を落ち着かせる力を生かして、これからのステージに臨んでほしいと思います。 梅雨も明け一段と暑くなってきましたが、日射病や夏風邪には十分に気をつけて次回ステージも元気に来て下さい☆ |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:後藤 みなみ 『心を落ち着かせた第8ステージ』 私が一番心に残ったのが、坐禅会です。坐禅は「萬歳寺」というところでありました。わたしの坐禅というイメージは、ただボーっと座っているイメージだったけど住職さんが意味を教えてくれて、「ただ座っているだけでなく、心を落ち着かせる力を身に付ける」という意味でした。私は、イメージと全然違ったのですこしびっくりしました。30分間坐禅を組んでいて、しばらくったったら足がしびれてとても痛くなったけど我慢して終わったときに「これが、我慢することなんだなぁ。」と思いました。チームのみんなもこの坐禅会で心を落ち着かせて我慢という力をみにつけました。これからもこの坐禅会のことをいろいろなことに生かしていきたいです。そして、チーム力ももっといろいろな活動を通して高めていきたいです。 今回のステージで、自分がとてもめんどくさがりだということに気付いた。まず、共同農園の時にニンジンの収穫があったのだが、私は、細くて食べられそうもないニンジンも、葉を切って太いニンジンと同じ箱に入れてしまった。また、チーム農園でも、大きなピーマンの横の小さいピーマンまで一緒に採ってしまった。後で分けないといけないのに、めんどくさくて一緒にしてしまう私は、めんどくさがりを直すことを残りのステージの課題としていきたい。 Cチーム:山口 こころ 『みんな真剣だった坐禅会』 土曜日の夜の活動で坐禅会がありました。田島さんが「自然塾から出たときから坐禅会は、始まっている。」と言っていたので、いつもは、キャーキャー言いながら歩いていたけど、みんなこのときはシーンとして一列になってちゃんと歩いていたのでメリハリつけているなーと思って私もみんなについて萬歳寺まで歩いて行きました。ついたら門の前で1回、じゅうたんから畳へ一回手を合わせてお礼をしました。お坊さんがお話をして下さった後、坐禅をしました。集中してずっと坐禅をしていたら私の前にお坊さんがきて肩をトンとたたかれました。その時はすごく緊張しました。パンッと大きな音がして微妙に痛かったです。そして長い長い坐禅会が終わったらもう足がしびれて動けませんでした。すごく大変だったけどとっても良い経験になりました。 Dチーム:森 文香 『坐禅会』 Eチーム:園田 晏子 『テーマを意識できた8ステージ』 今回の第8ステージでは、坐禅会がありました。最初はとても気楽に考えていましたが田島さんが坐禅の話のときに「塾舎から出たときから坐禅は始まっていて塾舎に着くまでが坐禅だからげんしゅくな雰囲気を大切にして、一言もしゃべらないでください!」と言われました。私はその時「真剣にしなきゃ!」と意識が変わりました。そして坐禅の時間はやってきました。途中でしゃべりそうになったけど、ぐっとこらえて萬歳寺につきました。私は足が痛くて椅子に座ったけど、げんしゅくな雰囲気を大切にしました。30分間じっと座っておくのも大変だったけど、我慢することを学びました。これからもこのテーマを大切に2番目のお姉ちゃんとして頑張ろうと思いました。となりにいた杏花ちゃんはじっとしていたから私もこの坐禅会で学んだ我慢する力を次回のステージに生かそうと思いました。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|