塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第8ステージ 7月9日(金)~7月11日(日)
~テーマ:すべての命に感謝しよう~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージでは農作業の他に、感謝祭やジャガイモ料理中間発表の準備などたくさんの活動を行いました。雨にも負けず頑張る塾生の様子をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
7月9日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今回は塾頭さんからコカ・コーラウエストが行っている社会貢献活動について紹介がありました。スポーツ活動支援、地域環境推進活動や文化・教育活動支援のひとつとして自然塾九州があります。 |
||||||||||||||||
●担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
担当別ミーティングでは、作業の確認と自分たちの役割の確認を行いました。 |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 十五夜さんのもちつきに~♪ |
![]() はじめの一歩 |
||||||||||||||||
大きな声でリラックスした歌えるようウォーミングアップに手遊び歌を行いました。ペアを組んでリズムよく遊びました。ほどよくリラックスしたところで『はじめの一歩』と『手のひらを太陽に』を歌いました。 |
|||||||||||||||||
7月10日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() 畝作り |
![]() チンゲンサイの種まき |
||||||||||||||||
![]() アズキの種まき |
![]() 鳥対策 |
||||||||||||||||
![]() サツマイモの土寄せ |
![]() 追肥 |
||||||||||||||||
![]() アスパラの収穫 |
![]() ゴボウの収穫 |
||||||||||||||||
![]() 後片付け |
共同農園では野菜の種まきの他に土寄せや除草、追肥などの野菜の管理を行いました。特に雨のため土が流れ排水が悪い所を重点的に溝掘りしました。最後は、感謝祭で使う野菜の収穫をしました。 |
||||||||||||||||
●感謝祭 |
|||||||||||||||||
![]() 命って何だろう? |
![]() 感謝って何だろう? |
||||||||||||||||
![]() 感謝を込めて合掌 |
![]() 感謝祭についての感想文 |
||||||||||||||||
![]() 野菜の仲間分け |
感謝祭に参加した全員が円になって命について学びました。野菜ができるまでには人の力、自然の力などたくさんのことが関わり合っています。みんなが口にしている野菜や動物たちはみんなに食べられるために生きているのではなく子孫を残そうと頑張っているのです。これからは命に感謝して残さずいただきましょう。 |
||||||||||||||||
感謝祭を通して ~内田 彩乃さんの作文より~ |
|||||||||||||||||
私は、今まで感謝などしないで普通に「いただきます」、「ごちそうさまでした」と言って、食べ物についてよく考えたことがありませんでした。でも今回、感謝祭でふかく感謝の意味がわかりました。私の前にある料理はまだたくさん生きてまだ土の中にいたかったんだろうなと思いました。その時私は目の前にある小さなニンジン、ゴボウがかわいそうになりました。野菜は生きていてもしゃべられないし、動けないので人間がやりたいようにぬいたり、料理にしたりして人間の都合のよいようにしています。でも、人間は海で泳いでいる魚、土の中にいるジャガイモなどの命をもらわないと生きていけないのです。だから、1つ1つの魚などを大切によくかんで食べ、1つ1つの命に感謝していただきたいと思います。 |
|||||||||||||||||
●ジャガイモ料理 |
|||||||||||||||||
![]() 料理の流れの説明 |
![]() 火の準備 |
||||||||||||||||
![]() 材料と道具の確認 |
![]() 慎重に |
||||||||||||||||
![]() ケガに注意 |
![]() あっちっち |
||||||||||||||||
![]() ころも付け |
![]() 油揚げ |
||||||||||||||||
最初にコロッケの作り方の説明を聞いた後、外に出て調理をはじめました。野菜の皮むきをピーラーでしかやったことがない塾生は包丁での皮むきに苦戦しながらも上手にむくことができました。材料を切り終わる頃には、ゆでていたジョガイモやニンジンが出来上がり、熱くなった皮をむいてつぶして、コロッケ作りと同時進行でポテトサラダ作りも行いました。途中雨が降り出して来たので、ころも付けや盛り付けは室内で行いました。夕食の前に各チームのお姉ちゃんがコロッケを油で揚げて完成です。最後まで楽しく活動できました。 |
|||||||||||||||||
![]() Aチーム |
![]() Bチーム |
||||||||||||||||
![]() Cチーム |
![]() Dチーム |
||||||||||||||||
![]() Eチーム |
![]() サガテレビの取材中 |
||||||||||||||||
各チームの自信作です。女の子らしい花やハート、ドーナツの形やミッキーマウスの形など色々な形が食卓を華やかにしてくれました。味の方も大満足で、命に感謝しながら残さずいただきました。 |
|||||||||||||||||
●チームミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
5ステージで作ったチームのシンボルの使い方を説明した後、シンボルをもと自分たちのチームをよりよくするための話し合いをしました。 |
|||||||||||||||||
●中間発表準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
親子大会で発表するチーム農園の中韓間発表の準備をしました。今までの作業をふり返り、自分たちがやった作業をまとめたり、第1ステージで作った計画表やマップの修正をしたりしたました。チーム農園ファイルを見て思い出しながら作業を行いました。 |
|||||||||||||||||
7月11日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() 除草 |
![]() 手作り風車 |
||||||||||||||||
![]() トウモロコシの虫被害 |
![]() 大収穫 |
||||||||||||||||
小雨が降るなかチーム農園活動を行いました。前回は雨のため作業ができず一カ月ぶりの作業です。まずはおいしげる雑草の除草から始めました。他にも、土寄せや溝掘り、もぐら対策などを行いました。最後は待ちに待った野菜の収穫をしました。 この日は朝から大牟田市から大勢のお客様がみえられました。最初に自然塾の理念の話を聞いた後、外に出て塾生の活動の様子を見学されました。 |
|||||||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||||||
![]() |
色々な事を学んだ第8ステージ。塾活動も次のステージで折り返し地点です。今回は自分にとっての自然塾について振り返りました。 |
||||||||||||||||
今回の取材分の放送は、STSサガテレビ「さがそうか」の8月4日、21時54分からの予定です。ぜひご覧ください。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり ~テーマ:自然塾って○○~ |
|||||||||||||||||
Aチーム:秋葉 優里 「自然塾ってたくさん学べて楽しいところ!」 私は、今までの8ステージをふり返って自然塾ってたくさん学べて楽しい所だけど、ちょっと大変なところもあるなと思いました。自然塾では、初めてしたことがたくさんあって農業や田植え、感謝祭などを通してチームで協力し、心を一つにする大切さや私たちがいただいているすべての命に感謝することなど、たくさんのことを学びました。休み時間、みんなで遊んだり、チームのみんなと協力して1つのことができるようになったりしたときなどが楽しく、うれしかったです。そして、暑い中、農業をしたりするのは大変だったけど収穫するときはがんばってよかったなぁととってもうれしかったです。これからもチームのみんなと協力してがんばりたいです。 Bチーム:双川 莉央 「自然塾っておもしろい」 今回のステージでは、いろんな事があった。その中で、私が一番おもしろかったのは、ジャガイモ料理だ。ジャガイモ料理ではOGの子も手伝いながらポテトサラダとコロッケを作った。料理の役割は私と音和ちゃんが火を使って、萌ちゃん、更紗ちゃん、ななちゃん、あおちゃん、OGの子が包丁などを使って作業していた。私と音和ちゃんは最初は 楽しかったけど煙が出てきてからその煙で泣いてしまった。その時タマネギを切っていた萌ちゃんとななちゃんも泣いていた。でも、タマネギを切り終わるともう泣くことはなく、私と音ちゃんだけが泣いていた。その後、みんながコロッケの形を作ってみんなでころもを付けてその後私がみんなのコロッケを揚げた。コロッケを揚げる時、色々ハプニングはあったけど、おいしかったからよかった。 Cチーム:田村 晴香 「自然塾ってちょっと大変だけどすばらしい」 私は、いつもちゃんとしなきゃいけないや無理してもやらないとみんなが迷惑するなどと心配症です。でも自然塾の人たちは、自分にあまくしてくれたり、無理しなくていいよなど温かい声をかけたりしてくれる。だから、第8ステージからは、自分にあまく、無理をしないと決心しました。ところが、それをずっと意識しているため片付けもあまりしないで、ただゆっくりのんびりしていました。だから第8ステージのほとんどみんなに注意ばっかりされました。その時は少し自然塾が嫌だなぁと思いました。でも、みんなががんばっているのに自分だけそう思うとちょっと大変だけど汗をかくことは、すばらしいからがんばろうと思いました。 Dチーム:本田 実 「自然塾って楽しくておもしろい所」 とても楽しい自然塾。今ステージで初めて持って帰れる量の野菜を収穫!あまる分は試食会。今回、収穫したのはトマトとキュウリ。トマトはまだ2つだけしかとれなかったけど、キュウリはたくさんとれた。この調子で他の野菜も収穫できるといいけど・・・。 Eチーム:眞﨑 優里 「自然塾って友だちと一緒に自然を学ぶところ!」 私は、もしだれかに「自然塾ってどんなところ?」と聞かれたら、「友だちと自然のことを学ぶところ!」と答えます。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|