塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第7ステージ 6月16日(金)~6月18日(日)
2017.06.23(金)
|
|||||||||||||||||
第7ステージは農業の活動がメインとなりました。晴天で暑い日差しが降り注ぐなか、塾生は一生懸命に作業に取り組むことが出来たようです。元気に活動する塾生の様子をご覧下さい。
|
|||||||||||||||||
6月16日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾生活の3分の1が過ぎました。 |
|||||||||||||||||
●チームページ写真選び |
|||||||||||||||||
写真選びの説明
|
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
6月17日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
ラジオ体操
|
|||||||||||||||||
ニンジンの収穫
|
|||||||||||||||||
キャベツの収穫
|
キュウリの収穫
|
||||||||||||||||
ナスの3本仕立て
|
トマトの誘引
|
||||||||||||||||
キュウリの除草
|
黙々と作業をしています
|
||||||||||||||||
ワラを運ぶのは大変です
|
|||||||||||||||||
●チーム農園(前半) |
|||||||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします」
|
|||||||||||||||||
おやつ休憩
|
|||||||||||||||||
空き缶で工夫しているようです
|
|||||||||||||||||
使った道具は責任もってきれいに
|
やまもも役員の挨拶
|
||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
真剣に星の話を聞いています
|
|||||||||||||||||
きれいな木星を見ることが出来ました
|
|||||||||||||||||
6月18日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園(後半) |
|||||||||||||||||
![]() 除草に力を入れます |
|||||||||||||||||
![]() たっぷり水やりをします |
![]() しっかり育っているかな? |
||||||||||||||||
![]() カカシを作ったチームもありました |
![]() キュウリ大量です |
||||||||||||||||
●自然塾関東のスタッフ挨拶 | |||||||||||||||||
![]() 関東スタッフの挨拶 |
![]() ありがとうございました! |
||||||||||||||||
今回、共同農園で収穫した野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、トウモロコシ(ランチャー82)、キャベツ(レンヌ)、ニンジン(向陽二号)です。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
今回は、農業中心のステージとなり塾生は今まで学んだことを活かして、活動に取り組んでいました。また、土曜の夜には天体観測があり、塾生は星の美しさに感動している様子でした。また次のステージでも元気に通塾してくることを期待しています。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム: 山炭 千夏 『チーム農園』
今回のステージは、チーム農園が前半と後半がありました。前半のチーム農園は、ゆういん、除草、めかき、などの作業でした。これらの作業はチームみんなスムーズに、おしゃべりもあまりなく出来たので良かったです。後半のチーム農園では、おもに除草だったので、みんなグッタリしていたり、おしゃべりも、いつものチーム農園より多かったと思います。声かけをしないといけないのに、私も除草ばかりしていてつかれてしまっていて、あまり「ちゃんとやろう」とか「おしゃべりしないでやろう」と声かけができていませんでした。なので、今度のステージからきちんと声かけをしてチームみんな、1つ1つの作業をしていきたいです。チーム農園の野菜がどんどん育っていて、今回はきゅうりが15本も取れました。でも、前に移植したサトウキビが2.3本しか育っていませんでした。理由は、移植後の水分不足だそうです。サトウキビが育ってなくてショックだったけど、別のチームからまた、サトウキビをもらって移植することができたので、今度こそ、きちんと育つように、たくさん水をあげていきたいです。そして、チーム農園にできた野菜すべてがおいしく育ってほしいです。
Bチーム:中村 陽菜 『一番心に残ったこと』
今回のステージでは前回と同じで、「キュウリ」の収穫をやりました。あと、トマトがたくさん実がなっていて、とても嬉しかったです。スタッフさんが言うには、「次のステージになったら収穫できる」とのことなので次のステージが待ち遠しいです。農業の他には、天体観測があり、天候が怪しかったものの、きれいに「木星」が見れて、とても神秘的な体験でした。私がなるほどと思ったのは、星の気温が高ければ高いほど、色が青白くなり、低いほど、赤っぽい色になるということでした。今回は、チームで「行動にメリハリをつけよう」という目標をたてて、5分前行動などをみんなで頑張ってやることができました。次回ステージも続けられるようにしたいです。
Cチーム:福永 瑞季 『天体観測』
6月17日に、福岡星の会の人たちが、いそがしいなか天体望遠鏡を車で持ってきて星を見せててくれました。星は、「キレイだな。」ぐらいでしか見ることがなかったので、太陽、水星、金星、土星、地球などが太陽系の星と初めてしりました。学校で習う星とちがい、他の星のことを知れてとってもうれしかったです。天体望遠鏡をのぞいて大きく見たことがなく、木星だけを見るのではなく下、上、横を見ると、他の星と目で結んでみると、星座がでてきたので星っておもしろいなと思いました。でも星には寿命があって、星がどんどん生まれて増えていくことが、人間と少しにているなと思いました。あまり体験するまではなかったけどおもしろかったので、星を見に行くときはもっと星が見えるといいなと思いました。
Dチーム:平川 愛夏 『チーム農園』
チームページ写真選びでは、いろいろな写真がありました。今までにこんなにたくさんのことがあったのが、よくわかりました。チーム農園では、キュウリがたくさんとれました。うれしかったです。かま飯だき担当が2回目で、したことをわすれていたので、おぼえたいと思いました。天体観測では、星のほかにいろいろなのがあってすごいと思いました。画面で見たのでわかりやすかったです。空はくもっていたけど木星が見れてよかったです。見てみると、思ったよりも月とにていました。日曜日のチーム農園は、カラスよけやネット芽かきなどキュウリやトマトのお話がたいへんでした。だいたいが、じょそうで、しゅうちゅうできたと思います。
Eチーム:植野 碧心 『チーム農園と共同農園の出来事』
わたしは、共同農園でトマトの芽欠きができてわたしは、ミニトマトの芽欠きと除草をしました。と中でヤマカガシというヘビもでてきました。ヤマカガシは、奥の歯にどくがあってくびもとにもどくがあるそうです。そして、スタッフとじゅく頭さんが、かくにんして、またつづきをしました。ちょっとこわかったけど積極的にできたのでいいと思いました。チーム農園では、キュウリ、ナス、しそ、トウモロコシをカラスや鳥などにおそわれないように、CDとクルクル回る空きかんで作った物などをくうふうしてやってみました。第8ステージにどうなっているのか、とても楽しみです。第8ステージにごちゃごちゃになっていたら、次のくふうを考えて、ためしていきたいと思います。そして、みんなで、きょう力ができたのでよかったです。第8ステージにはもっと、チーム力を高めていきたいと思います。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|