塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第7ステージ 6月22日(金)~6月24日(日)
2012.06.22(金)
萬歳寺で坐禅会を開いていただきました。 |
~テーマ:チームごとに決める~ |
第7ステージでは全てのチームが、それぞれ自分たちの畑で収穫をすることができ、農業の喜び を体験することができました。野菜と同じように少しずつ成長して、立派になっていっている子どもたち の姿をご覧下さい。 |
6月22日(金)第1日目 |
・ステージテーマ決め
|
|
今回のステージは、今までのテーマの中からそれぞれチーム毎に選んで決めました。 Aチームは 「心をひとつにしてがんばろう!」、 B・C・Dチームは 「5分前行動をしよう」、 Eチームは 「食事のマナーを知り、残さずいただこう」 です。 |
自分達で決めたテーマで頑張って! |
・担当決め、担当別ミーティング
|
7ステージから活動・生活・食事の担当が入れ替わります。新しい担当の仕事を確認。 |
今まではチームの仲間がやっていた仕事を 経験して、新しい発見をしていきます。 |
・昔話(昆虫学者ファーブル)、塾頭の話
|
塾母さんから、ファーブルの研究熱心さを伝え る伝記を朗読していただました。
|
また、「初心にもどり、気を引き締めるよう」にと、 塾頭からの話がありました。
|
・姉ちゃん会議
|
みんなの工夫や悩みを共有。 |
自然塾も序盤が終わり、お姉ちゃんのもつ悩みも多くなりました。下の子をうまく指導する工夫や、自分達の問題点を話しあうだけでなく、姉同士で協力する姿勢も見え始め、姉としてもまた成長しています。 |
6月23日(土)第2日目
|
・共同農園
|
|
レタスの収穫。中身が詰まっている方が いいレタスです! |
コマツナの間引き。寒冷紗で虫を防いでいた ので葉がキレイ! |
つるなしインゲンの収穫。 |
つるの伸びたキュウリの誘引。 |
サツマイモ(あんのう)のイモ挿し。 |
じゃがいも(メークイン)の収穫。 |
梅漬けのシソ揉み作業。手が赤くなった! |
ナスの三本仕立て。枝に沿って支柱を立てます。 |
梅漬け完了! |
サツマイモ(べにはるか)のイモ挿し。 |
おっつ!トマトが立派になってる! |
虫と格闘しながらも立派なレタスがとれました! |
予想以上にいっぱいとれて大満足。 |
とげがちょっぴり痛かったけどキュウリ収穫。 |
ミニトマトも順調。みんなでピエロ。 |
つるなしインゲン収穫。いっぱいとれました。 |
・休憩、共同農園振り返り
|
今回の農業の振り返りは、色をつけて残した いほど心に残ったようですね。 |
体調不良だったけど途中からがんばって参加 しました。元気になったかな? |
・農業の話(夏野菜編) |
|
みな熱心に聞いていました。 |
昼食後、三橋さんから夏野菜についての話。病気や害虫の対処法を聞きました。
きちんと芽かきをして風通しを良くしたり、わらをひいたり、木酢液(もくさくえき)を撒くなどして病気や害虫の予防に努めることがおいしい野菜を育てる上で大切だと知りました。 |
チーム農園 |
|
みんなの畑にかわいいお客様。 |
お気に入りのメロンが良い感じに生長しています。 |
チーム農園には手入れがかかせません。 |
 初の収穫。良かったね! |
誘引、土寄せ、芽かき、間引き。することが いっぱいあって大変!
|
きゅうりとナスを収穫。ボランティアできてくれた 妹もいっしょに写真撮影。 |
ほかの枝をいためないようにそ~っと・・・ |
キュウリとレタスを収穫。みんな鼻が長~い。 |
自慢のきゅうりです。 |
収穫の喜び! |
保護者ボランティアさん、OGさんお手伝い ありがとうございました。 |
おねえちゃんと一緒の農作業を楽しめたよう です。ぜひまた来てくださいね。 |
・チームの時間
|
|
Dチームがんばりました。やったね! |
チームの問題もチームで相談。 |
・夕食
|
|
晩御飯はくじ決めでチームをきめます。 |
ほかのチームとも早く仲良くなれるといいね。 |
・危険予測
|
|
危険予測としてヘビの学習。
|
干からびたヘビや抜け殻など。
|
ここで黒田さんがつかまえた本物のヘビ登場!
|
女の子らしくおっかなびっくり観察していました。
|
・坐禅の話
|
明日の坐禅会の事前指導。
|
足を組むのがむずかしい!
|
お姉ちゃんが代表で警策の受け方をお手本!
|
明日は上手く当ててもらえるでしょうか?
|
・歌「手のひらを太陽に」
|
農作業で疲れたけど歌はしっかり歌います。
|
この日は歌の練習だけでなく、今後の自然塾の式典などでピアノを弾いてくれる塾生を募って課題曲を出しました。
堂々とピアノを弾ける人を募集中です!
|
6月19日(日)第3日目
|
・早朝の活動
|
|
雨の日の釜飯炊きは大変・・・
|
自室のそうじも終わるのが早くなってきました。
|
シーツたたみも上手になりました。
|
ご飯のつぎわけ。
|
・坐禅会
|
|
萬歳寺に到着。
|
和尚さんに合わせて読経。
|
和尚さんの話。
|
いよいよ警策!
|
坐禅会の帰り。緑に映える傘が色とりどり。
|
今日は、坐禅会で萬歳寺さんにお伺いしました。
雨音や近くを流れる川の音がはっきり聞こえる ほど塾生達は集中しており、自分自身のことや仲間のことについて考えるよい機会になりました。 とても意義のある活動になったと思います。 坐禅会は第13ステージにもう一度控えています。
|
・振り返り、昼ごはん
|
収穫に危険予測に坐禅会。何をかくのかな? |
ごはんがおいしい!もりもりたべます。 |
・帰宅
|
|
この表情は疲れでしょうか? それともさみしさでしょうか? |
第七ステージは農作業時は天気にも恵まれ、充分に活動をすることが出来ました。 今ステージからだんだんとスタッフは指導するのではなく見守るようになり、各チームは、それぞれ姉を中心に自主・自立の精神を養っていきます。
|
|
・塾生のふりかえり
|
Aチーム:常住 知帆 「梅雨に恵まれた坐禅会」
「つかれた~」とゆうりちゃんがいった。長ぐつが重く坂道を登って萬歳寺についた。門の前でがっしょうして、中でもがっしょうをして席に座る。せいざがだいのにがてでとても痛かった。それをがまんしていた。私はせいざをした後に足をくずすと痛すぎた。それで話があり、それできちんと座った。いろいろと痛いことなどあってとてもきつかった。けいさくは、いたかっけどすぐにいたくなくなった。30分は短かった。帰るとき、行きより雨が強くなっていた。洋服が雨にぬれてさむかった。でもアジサイがきれいで心に残った。こんどもう一回あるので今回をいかしていきたいです。
Bチーム:今村 恵美 「野菜が大きくなっていた第7ステージ」
6月23日土曜日に共同農園とチーム農園がありました。共同農園では、トマトの支柱とあんのうイモのイモ挿しをしました。トマトは、支柱が終わった後に試食をしました。私は、中くらいの赤いトマトを食べました。おいしかったです。イモ挿しは、植えた所30cmくらいはなして植えました。チーム農園では、私がうえたサトウキビが一つ大きくなっていてほかのは少しだけ大きくなっていました。少し芽が出たりしていました。収穫したのはキュウリとレタスでした。収穫したものを持って写真を取る時に、私は、キュウリをもって写真をとりました。けど、キュウリはトゲトゲしていたので、手が痛かったです。土曜日は、チーム農園と共同農園があったけど、野菜が大きくなっていたのでうれしかったです。
Cチーム:坂本 夏乙 「ざぜん会はきつかった」
第7ステージでは、ざぜん会がありました。ざぜん会で、お寺に行く時に「ザァーザァーザァーザァー」と雨の音が聞こえました。わたしはまだつゆの時期だなぁと思いました。ざぜんをくんでいる時、最しょのほうはじょうずにざぜんをくめていたけど、あとの方になると、あしがきつくなってきました。たたかれる時、とてもいたかったです。でもがまんして、「痛い」など言わずにこらえました。ざぜんがおわると足をのばせたからうれしかったです。足がとても「ポキポキ」といっていました。
Dチーム:下川 真奈 「久しぶりのチーム農園でしったこと、楽しかったこと」
私は、久しぶりにチーム農園をしました。トマトも大きくすずなりになっていまた。たぶん次のステージでは持って帰れるかも、と言われて、とてもうれしかったです。“つゆ”にもなって、雨もどんどん降り始めました。スタッフから“あじさい”は土の質で色が変わると聞きました。だから、あじさいは、リトマス紙が酸性は青から赤にかわったように、赤い紫陽花あが多いのは土が酸性に変わっているのかなぁと思いました。チーム農園をしているとかえるを見つけました。つかまえようとしてもなかなかつかまりません。でもなんとかつかまえて写真をとりました。かわいかったです。こうして久しぶりのチーム農園は終わりました。
Eチーム:材木 璃菜 「心を清めた坐禅会」
6月24日日曜日に雨がしとしとふるなか、萬歳寺へ行った。行っているとちゅうにあじさいが、きれいにさいていた。一束一束色がちがっていて、まるで、私たちEチームを表しているようだった。萬歳寺に着き、中へ入った。足をくむと、ターンと一回たくがなった。私は、ビックリして、声が出そうになった。数分後、足がビリビリとしびれて、あつくなった。坐禅中私の心の中でいろいろな思いがでてきた。私の前にお寺の人が、けいさくぼうをもってやってきた。2回、右と左をたたかれたが、あまり痛くなかった。そんなことを想っていると、坐禅がおわった。塾に帰っている時の私の心には、なにもなかった。ただ、おしょうさんがように、「時間は大切だ」が心にジーンときた。今、いきていられていることに感謝。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
白ご飯 チキン南蛮 割り干し大根煮 キャベツの生姜和え みそ汁 香の物 (780kcal)
|
土曜日
|
白ご飯 かき卵汁 サバの味噌煮 冷奴 めかぶとろろ 香の物 (708kcal)
|
白ご飯 豚しゃぶサラダ レタス 香の物 清まし汁 (483Kcal)
|
白ご飯 肉詰めピーマン イカリングフライ 南瓜のそぼろ煮 みそ汁 香の物 (885kcal)
|
日曜日
|
麦ご飯 塩鮭 もずく ふの卵とじ みそ汁 香の物 (557kcal)
|
牛肉のジャポネ丼
中華スープ
白菜とユズのさっぱり和え
(692kcal)
|
―
|
|
|
|