塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 6月8日(土)~6月9日(日) 「仲間との団結力を高めよう」
![]() |
|
今ステージでは、土曜にチーム農園(前半)、泥んこ運動会、シンボル作り、日曜にチーム農園(後半)を行いました。 |
|
6月8日(土) 第1日目 |
|
●チーム農園(前半) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●泥んこ運動会説明 |
•ボランティア紹介 |
![]() |
![]() |
●泥んこ運動会 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
•紅白戦 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
•チーム戦 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
•代かき |
|
![]() |
![]() |
●チームで記念写真 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
泥んこ運動会では、どのチームも全ての競技を全力で行い、最後まで諦めず元気いっぱいに 取り組んでくれました。 |
●釜飯炊き(夕食) |
|
![]() |
![]() |
●表彰式 |
|
![]() |
紅白戦の優勝は白組 チーム戦の優勝はAチームでした |
●シンボルづくり |
|
![]() |
![]() |
●うた |
|
![]() |
![]() |
6月11日(日) 第2日目 |
|
●起床、清掃 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●チーム農園(後半) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
●塾頭の話 |
|
![]() |
今回の泥んこ運動会では、全員が全力で取り組み、力を出し切った達成感や仲間との絆が強くなったと思います。勝敗だけでなく、一生懸命に取り組むことの大切さを学び、今後の塾活動でも活かしていってください。 |
チーム農園では前作野菜が植え終わりました。今後は暑い中での除草、水やり、害虫駆除と根気の要る作業も多くあります。是非、泥んこ運動会で深めたチームワークを今後の活動に活かしていって欲しいと思います。 | |
塾生の振り返り(第5ステージ) |
|
A-5:豊福 夏希 『しせいの話』 土よう日のよるにしせいのはなしがありました。しせいの先生、専門の人にはなしを聞きました。これからしせいをよくしようと思いました。他にきけんな生き物やびょう気、動物について学びまいた。山の中だからいのししなどに出会うかくりつも0%ではないのだなとおもいました。ほかに、ちいきたんさくをしました。山の中をあるいたり、くだったりして、くたくたになりました。とてもたのしかったです。 |
|
B-5:中山 心晴『地域探索』 地域探索では、1度目では、知れなかったところがたくさんあったので、知れてよかったです。それと、いろいろなところを回れてよかったです。しせいの話では、自分が知らなかったいつもしているしせいがわるいことが分かりました。チーム農園では、前回とはちがって、やさいが大きくそだっていました。なのでびっくりしました。でも、さいしょのじょそうさぎょうは、すこしじかんがかかってしまったから、これからは、2回目のじゅうせいとして、みんな1度目の人をひっぱっていこうと思います。これからも、ちゃんとしていこうと思いました。次のじゅくの宿泊でするどろんこうんどうかいをがんばって、1位になりたいです。 |
|
C-5:中村 茉莉 『人少なすぎ!』 もう、第5ステージになりました。1日めはもう、3人でした。2日めはぜんいんかと思ったら早退の人がいました。さいあくでした。 |
|
今ステージの昼食の献立 |
朝食 | 昼食 | 夕食 | |
土曜日 | - | ||
日曜日 | - | - |