塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 6月7日(土)~6月8日(日)「仲間と団結して活動に取り組もう」
![]() |
|||||||||||||
|
今ステージは、1日目は午前にチーム農園、午後からは泥んこ運動会、夜にシンボル作り、うた。2日目はチーム農園を行いました。 |
|||||||||||||
6月7日(土) 第1日目 |
|||||||||||||
●朝の挨拶 |
|||||||||||||
挨拶、活動紹介 |
ボランティア紹介 |
||||||||||||
![]() |
今回のステージでは、神奈川県足柄上郡松田町にある、市村自然塾関東より齋藤事務長。株式会社リコーより市川さんの2名が自然塾九州の見学に来られました。 |
||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||
「チーム農園よろしくお願いします!」 |
ニンジン畝の除草 |
||||||||||||
サツマイモ畝の耕起 |
キュウリの誘引 |
||||||||||||
水路で休憩 |
ピーマンの定植 |
||||||||||||
カボチャ、スイカの定植終えて挨拶 |
使った道具を綺麗に洗いました |
||||||||||||
●記念写真 |
|||||||||||||
市村自然塾関東の齋藤事務長と株式会社リコーの市川さんと記念写真 |
|||||||||||||
●泥んこ運動会説明 |
|||||||||||||
競技のルール説明 |
紅組の応援練習 |
||||||||||||
白組の応援練習 |
どんな応援にするか組ごとに話し合いました | ||||||||||||
●泥んこ運動会 |
|||||||||||||
泥んこ運動会開会式 |
選手宣誓 |
||||||||||||
アイスブレイク(泥に慣れよう) |
チームのボール集めました |
||||||||||||
紅組の応援 |
白組の応援 |
||||||||||||
紅白戦①棒引き |
素早く棒を持っていきました |
||||||||||||
接戦です! |
最後まで頑張れ! |
||||||||||||
全力勝負! |
力を合わせて棒ゲット! |
||||||||||||
紅白戦②ドラム缶リレー |
全力で押します! |
||||||||||||
次の走者に交代 |
協力して進みます |
||||||||||||
チーム戦①泥スキーレース |
素早く起き上がろう! |
||||||||||||
ギリギリでUターン |
最後の直線ダッシュ! |
||||||||||||
チーム戦②チーム対抗リレー |
まだまだ勝負は分かりません |
||||||||||||
泥に足を取られながらも頑張りました |
いい勝負です! |
||||||||||||
ゴール! |
泥んこ運動会閉会式 |
||||||||||||
●代かき |
|||||||||||||
運動会でかき混ぜた土をならします |
チームで協力してならしました |
||||||||||||
●表彰式 |
|||||||||||||
![]() |
チーム戦の優勝はBチームでした! 優勝賞品は、夕食のメニューのカレーライスが「カツカレー」にグレードアップします! |
||||||||||||
![]() |
紅白戦の優勝は白組です! 優勝賞品は、夕食のデザート券 ケーキと交換できます |
||||||||||||
●シンボルづくり(チーム作りの指標) |
|||||||||||||
シンボルの書き方の説明 |
話し合いながら完成を目指します |
||||||||||||
他チームのシンボル見学 |
手形の外には自分が不快に思うこと、手の指の中には人と接する上で心がけたいこと、手の中心にはテーマ、中心にはチームのテーマを書きます。このシンボルを意識して、塾での活動を行っていってほしいです。 | ||||||||||||
●うた |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
「野に咲く花のように」 「チェリー」 「にじ」 を歌いました。 |
||||||||||||
6月1日(日) 第2日目 |
|||||||||||||
●起床、塾生室清掃 |
|||||||||||||
協力して布団を畳みました |
隅々まで掃除機かけました |
||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||
風呂場掃除 |
研修室のベランダ拭き |
||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||
元気よく挨拶からスタート |
カボチャ、スイカの敷きわら |
||||||||||||
カボチャの畝耕起 |
メロンの定植 |
||||||||||||
スイカの定植 |
レタスの植え替え |
||||||||||||
サツマイモの植え付け |
ニンジンの追い播き |
||||||||||||
ホウレンソウの追い播き |
ゴーヤの定植 |
||||||||||||
トマトの芽欠き、誘引 |
綺麗に敷いたわらの前で挨拶 |
||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||
![]() |
今回のステージで経験したこと、学んだことを書いていきます。 | ||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||
![]() |
このステージでは、声を出し、体を動かす活動が大半でした。泥んこ運動会の紅白戦では、チームの垣根を越えて勝利を目指して全力でぶつかることの大切さを学びました。最後に、このメンバーで活動できるのは今年しかありません。ここでしか築けない関係があるので、かけがえのない仲間との時間をこれからも大切にしましょう。 | ||||||||||||
|
塾生の振り返り(第5ステージ) |
|||||||||||||
|
A-2:平川 絢菜 『』 初めて知ったこと、アカハライモリ食中どくのよおうなふぐと同じどく。スズメバチ=自分からおそってくる。足長バチ=こうけきをしないがぎりおそってこない。というとくちょうがあることを初めってしったまた、アジサイをまちがって食べるとおおとなどのしょうじょうがある。ヒガンバナもおおとなどのしょうじょう。じゃがいものめはどくがある。すいせんもきけん。マムシグサもきけんと初めてしりました。気をつけて今日学んだことを生かします。またキャンプ(中)で初めてでみんなで協力して1つのテントを立てることができました。中も1人3枚のモーフを他のグループのを見せてもらいさんこうにしました。これから今日のことをいかし、協力し楽しくすごしたいです。 B-5:小野 日咲 『5ステージ』 きょうは、テントをはって、ねたので、ちょっとわくわくしていました。そして、きけんな、どうぶつもしりました。まずは、ニホンマムシ、ヤマカガシ、スズメバチ、のきけんなどうぶつ、むしを、おしえてもらいました。みそしるリバーをしました。ぞうきんを、とうふがわりにして、その、とうふを、手についてたり足にのせたりして、前にすすむゲームで、そのとうふを、ふみはずしたりすると、いなださんや、ひぐちさんが、そのとうふを、しゅっと、とっちゃうので、きおつてていかないといてないゲームだったのでたのしかった。 C-6:平川 琴葉 『』 しせいの話で前からみたといいしせいのわかることができました。むしのはなしでははじめてしったことがたくさんありましたはじめてしったことはアカハライモリがうしょくちゅうどくふぐとおなじどくをもっているヘビのはなしでははじめてもテントはくで3人だったけどみんなできょうりょくできてよかたもとも大だがらひとりかひろびろつかえたしこんともみんなできょうりょくできてよかったつぎもみんなできょうりょくしたい |
|||||||||||||
|
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||





















































































