塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 5月29日(金)~5月31(日)
|
|||||||||||||||||
~テーマ:自然を感じよう~ |
|||||||||||||||||
第6ステージでは、共同農園・チーム農園での農作業の他に、鳥栖市民の森での追跡ハイキングやホタルの話などがあり、自然に関わる機会が多くありました。悪天候にも負けず、元気いっぱいに活動に取り組む塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
5月29日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着~ |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今回のステージで塾生活の3分の1が終わります。 |
||||||||||||||||
●担当決め・担当別ミーティング |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●中間発表会の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
親子大会はまだ先の話ですが、どんなことを発表するのかを考えて、また様々な工夫をしてチーム農園に取り組んでいってください。 | ||||||||||||||||
●姉会議・就寝準備 |
|||||||||||||||||
![]() |
チームをまとめていく上での悩みや塾生活全体での気付きを出し合い、どのようにすればより良い塾生活を送ることができるのか話し合いました。 塾生のことをしっかり考えてくれる素敵なお姉ちゃんばかりです! |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
5月30日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●OGボランティア、保護者ボランティア |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
●共同農園~チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
今回の共同農園では、タマネギ(ネオアース)、ソラマメ(三連)、スナップエンドウ(ジャッキー)、レタス(ロマリア・バークレー)、キュウリ(VR夏すずみ・つばさ)の収穫とオクラ(エメラルド・アーリーファイブ)の定植を行いました。 たくさんの収穫物があり、採れたての野菜が食事に多く使われています。自分達で育てた分、より美味しく感じるのではないでしょうか。これからも美味しい野菜が収穫できるようお世話を頑張りましょう! 市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
保護者ボランティア、OGボランティアの皆さん、お手伝い頂きありがとうございました。 | ||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
雨の中での作業となりましたが、どのチームも一生懸命取り組んでいました。前回までに植えていた野菜のお世話やオクラ、ラッカセイの定植を行いました。また、全チームが除草に苦戦していたようです。大変な作業かもしれませんが野菜の為に頑張りましょう!各チームで少しずつ野菜の収穫が始まりました。夏に向けてどんどん収穫物が増えていきます。立派な野菜を持って帰れるように、病害虫や害獣の対策をしていきましょう! | |||||||||||||||||
●ホタルの話 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
ホタルの話では、「鳥栖ホタルの会」の徳渕さんよりホタルの生態についてお話をして頂きました。近くの川まで行き、実際にホタルの観察を行う予定でしたが、残念ながら雨天の為行うことができませんでした。しかし、資料や標本などを見せてもらい、ホタルについての知識を深めることができました。以前に比べてホタルの数は減少してきており、その原因としてきれいな川が減ってきていることがあげられます。ゲンジボタルは飲んでも大丈夫なほどきれいな川にしが生息できません。自然を守ることが生き物を守ることに繋がることに改めて気づくことができました。 |
||||||||||||||||
5月31日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床後、掃除 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●追跡ハイキング |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
コカ・コーラウエスト鳥栖市民の森で追跡ハイキングを行いました。追跡ハイキングとは道順が示されたカードをもとに、各チェックポイントでの課題をクリアしながら進んでいく活動です。五感をはたらかせる課題も多く、自然を感じることができました。また、チームで協力しながら課題に取り組むことで絆を深めることが出来たのではないかと思います。 | |||||||||||||||||
●ステージのふりかえり~帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
今回のステージで塾生活の3分の1のステージが終わりました。これまでのステージで学んだことをしっかりと復習し、次回からのステージに臨みましょう! |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム :後藤 いづみ 『はじめての追跡ハイキング』 わたしは、はじめて追跡ハイキングをして、少し楽しかったのが、高いかいだんです。でも、おりていく時楽しかったです。あと、スタートして、かいだんの数で、いち番さいしょのかいだんを数えてしまったことで、時間がむだだったなぁと思いました。あと、いち番きつかったのが、じゅく頭さんがいるところまでいくのがいちばんきつかったです。あと、声を出すところがきつかったです。みんな大きな声をだして、一かいで、OKされたけど、さいごが小さかったので、もっと大きな声を出せばよかったなぁと思いました。でも、こういうたいけんをして、とってもとっても楽しかったし、して、よかったなぁと、すごくすごく楽しかったです。 Bチーム : 野田 すず 『追せきハイキング』 まずさいしょにきつかったことは、しみんの森までいくことです、しみんの森までで、つかれるなら追せきハイキングはもっときついんだろうと思いました。出発する時は、問題はかんたんだったけどさいごは水温を手のかんかくではかることがむずかしくて、6度かなと思ったけれど16度でした。ちがいすぎて、本当におどろきました。階だんの数は数え方をまちがえて、ぜんぜんちがっていて、ショックでした。と中で道をまちがえたけど、少しだけしかまちがっていなかったから、よかったなと思いました。暗号を読むみたいなとこは、はなのちゃんが、なぞがとけてすぐにすすめました。木の名前を書く問題では、たくさん書けてうれしかったです。しゅう合しゃしんで、岩ながさんが立っただけで、みんなわらっていました。帰る時は、行く時よりきつくてすごくつかれました。 Cチーム : 嘉村 実弓 『初めてのハイキング』 初めてのハイキングをしました。やってみてすごく楽しかったです。前はちいきたんさくの時みたいでした。市みんの森に着いた時にわくわくしました。まってる間せいそうもしました。大きいゴミや小さいゴミが落ちていました。やっと行く時間がやってきてやっと行けると思いました。中に入ってみるといろんな木やえだ、葉が落ちていました。いろんな問題がありました。とくに暗号かいどくがむずかしかったけど上の姉の人たちがかいどくしてくれました。ゆらゆら橋で姉の人たちがすごくゆらゆらしてので楽しくなりました。やっとゴールに着きました。 Dチーム :山本 真由『雨の中がんばったチーム農園』 6ステージでは父と母が来ました。追せきハイキングが日曜になりました。共同農園で父と母といっしょにきゅうりのしゅうかくとレタスのしゅうかくとたまねぎのしゅうかくをやりました。きゅうりのしゅうかくではあわせるとハートの形になるきゅうりがありました。とても大きいきゅうりがありました。みんは大きいきゅうりをもってわたしはハートの形にして写真をとってもらいました。チーム農園くらいから雨がふってきてはじめてカッパをきて農作業をしました。なのでとてもあつかったです。こんどチーム農園では、雨がふらないといいです。じかいの7ステージでは田植えがあるのでこのことよりもがんばりたいです。 Eチーム: 深見 優花 『第6ステージ』 第6ステージでついせきハイキングに行きました。土曜日だったはずなんですが日曜日になってしまいました。でも日曜日に雨がふらなかったのでよかったです。土曜日は、雨の中、共同農園をして、初めて雨がふったら、とてもたいへんなんだと思いました。市村しぜんじゅくももう1/3は、終わりました。きついときも、楽しいときも、やってきて、あっというまだなぁ~っと思いました。あと2/3をもっともっとがんばりたいと思っています。どんどん市村しぜんじゅくが楽しくなってきました。今は、次の市村しぜんじゅくがまぁ~まぁ~楽しみになっています。この気もちがつづくといいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|