塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 6月8日(金)~6月10日(日)
2012.06.08(金)
~テーマ:物を丁寧に扱おう~
|
今回のステージは、共同農園・チーム農園・刃物の使い方(箸作り)・シンボル作りを行いました。
|
|
6月8日(金)第1日目
|
●夕食
|
管理栄養士の吉次さんよりアジの栄養について。
|
金曜日の夕食
|
箸(はし)使いには慣れたかな。
|
骨ごと魚をきれいにいただきました。
|
・担当別ミーティング
|
|
活動担当
|
生活担当
|
食事担当
|
ステージの3分の1が終わり、自分たちの役割をもう一度見直しました。 それぞれの担当は、共同生活ではなくてはならない役割です。全員が意識して取り組むことでより快適に生活できます。 自分のためにも相手のためにも思いやりを持って取り組みましょう。
|
●マナー講座(生活編)
|
共同生活でのマナーとは?
|
みんなで大きな声であいさつの練習
|
マナー講座では、なぜマナーが大切なのかを考えました。共同生活では、自分のことだけでなく周りの人への心遣いが大切なことを見直しました。「整理 整頓 周りの人への思いやり」また、お互いが気持ちよく生活するには、心のこもったあいさつが大切です。日常の中でのあいさつをもう一度振り返りました。あいさつは、人と人とを結ぶ大切なものです。自分から元気よく笑顔であいさつができるようにしましょう。
|
5月19日(土)第2日目
|
●共同農園
|
ジャガイモの収穫中。 |
ジャガイモ大収穫でした。 |
玉ねぎの収穫 |
玉ねぎ、大収穫でした!! |
インゲンの収穫 |
トマトの誘引 |
除草作業 |
キュウリの花【ウリ科】 |
ナスの花【ナス科】 |
ミニトマトは鈴なりになり始めました。 |
今回の共同農園は、生憎の雨でしたが、雨にも負けず塾生は農作業に取り組みました。今回は、ジャガイモ、タマネギ、インゲンを収穫をしました。また、畑にはいろいろな野菜の花が咲き始め、夏野菜もあと一歩です。これから梅雨ですが、愛情込めてお世話をしてあげましょう。
|
・農業の話(土編)
|
 |
農業担当の辻さんより、土についてのお話がありました。団粒構造(だんりゅうこうぞう)といって、土の中に根が張りやすくしてあげることが大切。野菜つくりでは、土作りが重要で落ち葉や堆肥を混ぜることの工夫も学びました。そのためにも畑をふむことのないように気をつけましょう。 |
・刃物の使い方(箸作り)
|
まずは、割箸で練習 |
いよいよ竹で箸つくり! |
みんなで集中して。 |
休み時間もはし作りに挑戦!! |
おやつは、塾生が収獲したジャガイモ |
やまももの会のOB・OGより激励のあいさつ |
|
|
・チームのシンボル作り
|
2日目の最後の活動は、チームのシンボル作り。6ステージ過ごしてきて、お互いの性格も分かってきました。これから、18ステージまでの間に、自分達のチームのルールや、メンバー同士の長所と短所をきちんと知る時間を取りました。これから、過ごす上でチーム内で良いことや悪いことが起こった時は、是非このシンボルを取り出して、話し合いの場に活用してもらえればと思います。さらなるチームワークの強化を目指してがんばろう!
|
シンボル作りの説明
|
チームで手形を取りました。 |
自分の思いを書きました。 |
自分と向き合いました。
|
歌『ともだちはいいもんだ』 |
心を込めて歌いました。
|
5月20日(日)第3日目
|
●チーム農園
|
「明日、天気になあれ」
|
チーム農園を楽しみにしていたDチームがテルテル坊主に思いを込めてベランダに飾りました。その思いが伝わったのか、チーム農園は青空の下での活動が出来ました。 今回は、サツマイモのイモ挿しのチームやトウモロコシの追いまきをするチーム。また、新たな挑戦で木酢液といって害虫やモグラ対策に力を入れるチームが見られました。女子Bチームは、レタスの収穫を行いチーム農園初収穫を迎えました。 これから夏に向けて、野菜はグングンと成長します。立派な野菜が実るように愛情込めて世話をしましょう。
|
畝作りもお手の物
|
サツマイモのイモ挿しに挑戦
|
トマトは枝が折れないようにしっかり誘引。 |
乾燥防止の敷きわら |
虫対策!木酢液に挑戦。 |
各チームで自然農薬に挑戦!
|
除草をすると畑が喜ぶね! |
トウモロコシの追いまき |
Bチーム レタスを大収穫!! |
カエルがこんなところで発見。 |
・ステージの振り返り
|
|
 |
自然塾での生活にも慣れ始め、仲間との取り組みや活動を通して発見の連続です。そのステージでの思い出を塾生は、ぎっしりと書き留めています。 文章にするのが苦手な子も、自然塾で感じたことをありのままに書くので、ステージを追うごとに感想文が濃くなり始めました。
|
塾生のふりかえり
|
Aチーム:小島 琴音 「チームのことがもっとよくわかった第6ステージ」
第6ステージまでは、友達の気持ちがよくわからなかった。でも今回のステージで書いた「シンボル」 このシンボルを書くことによって、友達のことがよくわかるシステムだった。私は、手形を書いて、友達を大切にするときにこころがけることなどいろいろ書いた。最後、みんなで自分たちのシンボルをみんなで考えて書いた。「心友ってどう?」「絆は?」と、つぎつぎに質問を受けて考えて、「心友」の字になった。私は、18ステージの間、助け合った過ごしていこうと思った。心友のように。姉のしてほしくない事をみると、数十個とたくさんあってびっくりした。他のチームをみるとやった欲しくない事が少なかった。他のチームは、優しいのだなと思った。これからは、シンボルを中心に共同生活をがんばります。
Bチーム:今村 恵美 「大変だった第6ステージ」 6月9日、土曜日に農業の話では、どういう土が良いのかという話では、やわらかい土が良いことを知りました。刃物の使い方では、正しいやり方、正しくないやり方を区別しないとけがをしてしまうことを知り、用心深く作業を行いました。1本目は、みんなより細くなって、2本目は完成しませんでした。シンボルつくりでは、チームの手のはしをくっつけたりなどして、チームの輪を作りました。互いの思いを知り、これからシンボルに書いた、チーム1人1人のされてうれしいことや嫌なことに注意しながら自然塾を生活していきたいです。
Cチーム:坂本 夏乙 「とても疲れた 第6ステージ」 今回は、はしつくりがありました。初めて使う種類の刃物だったので、少しドキドキしました。はしつくりでは、最初に割りばしで練習してから本番に入りました。練習だけで手が痛く、本番は、少し嫌でした。竹をけずっていくと、割りばしのように、すぐには小さくなってくれませんでした。なのでだんだんけずるスピードが落ちててきとうにしていました。そしてやっと1本目が終わったと思うと、私の周りは2本目が終わりかけていました。そして、つくる気力を失い、ずっとつまようじを作っていました。 チーム農園では、畑に草がたくさんあったので除草からしました。そのとき、塾頭さんが一人でトウモロコシの草を1人で全部抜いてくれました。とても助かりました。サツマイモをたがやすときは、とても腰が痛く、しゃがんでやっていました。薬をまくのもとても手が疲れました。でも、とても楽しかったです。 Dチーム:原野 奈津子 「自然から学んだ 第6ステージ」 6月9日、じめじめしている空気、カエルや虫がふえ始めた。曇っていて、雨が降り始めていた。同じチームのるりさんは、てるてるぼうずを作っていました。今回は、マイはしや自然塾で使うはしを作りました。私は、学校で一回作ったことがあるけど、竹をきる作業からやったことがありませんでした。竹を割ったとき、竹のいいにおいがしました。学校で作ったときは、がたがたで失敗したけど、今回はきれいに出来て、けずったときにおはしが冷たかったです。 午後からは晴れてるりさんのてるてるぼうずがきいていて、作ったかいがあったなと思いました。
Eチーム:材木 璃奈 「シンボルと初めてな第6ステージ」
6月9日に刃物の使いかた(はし作り)を習いました。刃物は、2つの使い方があって、1つは簡単だったけど、2つ目が少し難しかったです。OGの人たちもきて、みんなでたのしくやりました。最初は、慣れなくて、けずりすぎたりしないかなと心配だったけど、慣れてくることに段々と心配もうすれて、最初よりももっと楽しく箸つくりができて良かったです。夜にシンボルつくりもしました。みんなにされていやなことと仲良くするにはどうしたらよいのかを考えました。そして自分自身のシンボルとEチームのシンボルを作りました。時間がなくてあせったけど、もめごととかにならなくてよかったです。Eチームは、「笑」をシンボルにしました。これに沿って生活出来たらいいなと思います。
|
|
|
・今回、共同農園・チーム農園で出てきた野菜(品種名を記載している物)は、㈱タキイ種苗さん提供の種を使用したものです。 |
㈱タキイ種苗さんのホームページはこちらです。
|
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
金曜日
|
― |
― |
ごはん、鯵のからあげ、マカロ二サラダ、揚げ焼売、味噌汁、香の物
|
土曜日
|
ごはん、豚キムチ、オクラとえのきの和え物、味噌汁、香の物
|
明太子スパゲッティ、パン、マーガリン、キノコスープ、香の物 |
ごはん、肉じゃが、もやしの和え物、小松菜のおかか煮、お吸い物、香の物
|
日曜日
|
麦ごはん、、はんぺんの天ぷら、キュウリとワカメの酢の物、丸ごと玉ねぎのスープ、香の物 |
かきあげどん、胡麻豆腐、清まし汁 |
― |
|
+