塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第6ステージ 6月11日(金)~6月13日(日)
~テーマ:物を丁寧に扱おう~ |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||
今回のステージは竹細工を通して物を丁寧に扱うことの大切さや、物作りの楽しさを学びました。ステージも約3分の1が進みチームの仲も深まってきました。それでは塾生達の楽しそうに活動する姿をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
6月11日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
●鈴木さんの話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今ステージのテーマである「物を丁寧に扱おう」ということについて鈴木さんより大リーガーのイチロー選手の話を交えながらお話がありました。イチロー選手は試合が終わったあと必ず使った道具を磨いて帰る。また自分の体も物に例え、ケガしないようにきちんと管理し大切にしていることなど話され物を丁寧に扱うことの大切さを学びました。 |
||||||||||||||||
●マナー講座(生活編) |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
マナー講座生活編として話し方のマナーについて学びました。まずはマナーとはどんなものなもかみんなで話し合ったうえで、人と話すときにどういうことが大切かを考えました。最後に実践として2人組になり、相手の目を見て笑顔で明るく自己紹介をする練習をしました。 |
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() |
「野に咲く花のように」を歌いました。 |
||||||||||||||||
6月12日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園作業 |
|||||||||||||||||
![]() 耕起 |
![]() 大豆の追い播き |
||||||||||||||||
![]() ジャガイモの収穫 説明 |
![]() ジャガイモの収穫 |
||||||||||||||||
A・Bチームは大豆の追い播きをしました。第5ステージに男子が播種した大豆の発芽が悪く芽が出ていないところにもう一度種を播いていきます。土がカチカチに固くなっていたので鍬で耕し、土を柔らかくしていきます。そのあと、30cm間隔に種をまき鳥や小動物に種を食べられないようにネットをはったり、紙コップに穴をあけて播種したところにかぶせたりしました。 |
|||||||||||||||||
![]() 耕起 |
![]() 芋挿し |
||||||||||||||||
![]() ごぼうの除草 |
![]() ごぼうの追肥 |
||||||||||||||||
![]() トマトの誘引 |
![]() ソラマメの収穫 |
||||||||||||||||
C・D・Eチームは芋挿しをしました。畑を耕し畝を作ったらサツマイモの苗を植えていきます。秋の収穫時期が楽しみですね。その後Cチームはソラマメの収穫、調整、Dチームはごぼうの除草、追肥、Eチームはトマトの芽欠き・誘引をしました。 |
|||||||||||||||||
●竹細工(箸作り) |
|||||||||||||||||
![]() 「肥後の守」の使い方について |
![]() 「肥後の守」の使い方の練習 |
||||||||||||||||
はじめに今回使う「肥後の守」という刃物の使い方について説明がありました。そのあと竹より柔らかい植物の茎を使って削る練習をしました。はじめて刃物を扱う塾生もいてケガをしないように慎重に削っていきます。 |
|||||||||||||||||
![]() 刃物研ぎ① |
![]() 刃物研ぎ② |
||||||||||||||||
「肥後の守」の扱いに慣れてきたので、次のステップに進みます。今度は竹がよく削れるように「肥後の守」の刃を研いでいきます。2人1組をつくり、刃を研ぐ人、砥石に水をかける人に別れます。より刃が鋭くなるようにみんな真剣に研いでいました。 |
|||||||||||||||||
![]() 竹を箸の大きさに割っていきます |
![]() 箸作りの様子 |
||||||||||||||||
![]() 竹を削っていきます |
![]() 完成!! |
||||||||||||||||
いよいよ箸作り開始です。なたを使って竹を箸に近い太さまで割っていきます。それから1人2本ずつ割った竹を取り、箸の形に削っていきます。最初はうまく削れず悪戦苦闘する塾生もいました。竹が固く「肥後の守」を持つ手が痛くなりながらもなんとかみんな箸を1膳作りあげました。出来上がった世界でたった1つの自分の箸をみて、みんなとても満足そうな顔をしていました。大切に使いましょう。 |
|||||||||||||||||
●シンボル作り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
夜の活動は、『チームのシンボル作り』。これは、チームの信頼を作り上げていく上でお互いに大切にしていきたい約束のようなもので、手形がメンバー1人1人の存在を示し、その外と内に自分のプラスとマイナスの思いを書いていきます。これは、チームの中で何か問題が起こった際に、このシンボルを見ながら問題を見つめ、次同じようなことが起こったときに、どう対応していけば良いのかを考えるヒントをくれるものなのです。 |
|||||||||||||||||
6月13日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作業 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園よろしくお願いします |
![]() ピーマンの支柱立て |
||||||||||||||||
![]() サトイモの除草 |
![]() きゅうりの誘引 |
||||||||||||||||
![]() レタスの収穫 |
![]() 反省 |
||||||||||||||||
今回のチーム農園作業は除草やピーマン、ナスなどの支柱立てなど野菜の管理が主な作業となりました。野菜もみんなの頑張りに応えてすくすくと成長しています。これから梅雨に入り雨の日が多くなります。雨に弱い野菜もあるので雨対策を考えしっかりと管理していきましょう。 |
|||||||||||||||||
●活動を終えて |
|||||||||||||||||
![]() 市村自然塾関東の土井さん |
今ステージも市村自然塾関東よりスタッフの土井さんが来られ一緒に活動しました。短い時間でしたがとても楽しい時間を過ごしました。 |
||||||||||||||||
![]() バスに乗って鳥栖駅へ |
第6ステージお疲れ様でした。今回は天気が心配でしたが、無事に全ての活動を終えることができました。ステージも3分の1終わり、チームの仲も深まってきてみんなが楽しそうに活動する姿がとても印象的です。次のステージも元気に通塾してきてください。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:平田 楓 「スキップの第6ステージ」 早くも第6ステージが始まりあっという間に終わりました。今回は楽しいことばかりでした。1つ目はチーム農園でレタスとチンゲン菜を収穫したことです。2つ目は竹細工です。やり方を聞くと「かんたんだな」と思ったのにやり始めるととても難しくて何度も失敗してしまいました。5回目でやっと1ぜんができました。そして2つ目は簡単にできて良かったです。3つ目は食事当番と釜めし炊きをしたことです。久しぶりの食事当番と釜めし炊きだったから、釜めし炊きは木の順番など全然覚えていませんでした。だけど15分くらいで炊きあがったのでよかったです。2回目の釜めし炊きでもカニ穴とおこげができたのでうれしかったです。つぎも絶対釜めし炊きはあると思うので楽しみにしておきたいと思います。4つ目は泥んこ運動会の賞状をもらったことです。シンボルも作ったのでシンボル賞状をはろうかなと思います。早くだい7ステージになって欲しいです。 Bチーム:諸永 音和 「難しくて痛かった竹細工」 「じゃあ、お箸を作り始めてください。」「はい。」今日は竹細工。初めて刃物を使うからドキドキしています。作り始めは四角形から始まるのでそこをしんちょうにやりました。そしてお箸の先の方を細くするときどうしてもここだけ太くなったり、ここだけ細くなったりしてお箸の先を細くするのは本当に難しかったです。スタッフに「これでいいの?」ときくと「あと少し細くしようか」と言われて細くしました。見せに行くと「なかなかいいね。」と言われて他のスタッフにも聞きました。すると「うわあ あんた上手か。」と言われてとっても嬉しかったです。始めてやる竹細工は私の心にすごく残る竹細工になりました。 Cチーム:吉尾 春菜 「竹細工」 私たちは土曜日に竹細工をしました。私たちはマイ箸を作りました。ナイフで箸の形を作って行きます。作るのはとても大変でした。ほんとは妹たちの分まで作りたかったけど自分の箸しか作れませんでした。でも竹細工をしてとても楽しかったです。 Dチーム:中尾 有咲 「難しかった竹細工」 第6ステージ、土曜に竹細工でお箸を作りました。はじめは「箸なんて難しくて作れない」と思っていたけど、練習をするうちに「できるかも」と思うようになりました。はしを作るとき本物のはしそっくりにつくるのは難しかったけど1番にできあがったのでとてもうれしかったです。スタッフやボランティアの方から何度も教えてもらいながら作ったはしは本物よりうまくできた気がしました。世界でたった1つしかないはしを大切に使っていきたいです。また家でも挑戦してみたいです。いっぱい学んだ第6ステージでした。 Eチーム:武富 みなみ 「自分の気持ちを書いたシンボル作り」 シンボル作りというのは自分の気持ちを紙に書いてみんなに見てもらって自分の気持ちが分かって欲しくてシンボル作りを始めたそうです。私はみんなに私の気持ちがわかってもらいたいと思いました。指には相手に対する気持ちで手のひらに書いたのは指に書いてある思いです。指に書いてある思いは笑顔でやさしく元気にです。その言葉が私を支えてくれると思います。その言葉でいつかたくさんの友達が作れると願っています。私はみんなの気持ちは1人1人分かっているのでぜったい「いじめ」や「けんか」などはないと思っています。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|