塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第5ステージ 5月16日(金)~5月18日(日)
| 
 第5ステージの活動は、共同農園、チーム農園、坐禅会といった、チーム農園が中心となったステージになりました。各チームが立てた計画をもとに播種、定植を行っていくことにより、次第に畑としての顔が出来上がってきました! 
自分たちの手で育てあげていくチーム農園活動。さあ、第5ステージの様子をご紹介していきましょう!  | 
|||||||||||||||||
5月16日(金)第1日目 | 
|||||||||||||||||
●塾頭の話 | 
|||||||||||||||||
| 
 塾頭より、今回のテーマ「心を落ち着かせる力を身につけよう!」について話がありました。 
土曜日の夜に、自然塾の近くにあるお寺「萬歳寺」にて、坐禅を行う予定です。 心を静めて、静かに時を過ごすことをテーマに、女子第5ステージが始まりました。 
 | 
|||||||||||||||||
| ●農業試験 | |||||||||||||||||
 農業試験を始める前に少しだけお勉強タイム | 
 習った記憶を辿りながら解答する塾生達 | 
||||||||||||||||
 みんな真剣です! | 
 間違いがないか、もう一度見直しています。 | 
||||||||||||||||
| これまで学んだ農業の知識がどれだけ理解されているかを確認する農業試験を実施しました。 基本の用語となるものから、農業で使う道具の名称など、塾生手帳に記されてあるものが試験として出題されます。 試験直前での手帳の見直しは、真剣そのもの。 自分が覚えた知識や記憶を辿りながら、解答用紙に鉛筆を走らせていました。  | 
|||||||||||||||||
●担当別ミーティング | 
 | 
||||||||||||||||
 活動担当の話し合い | 
|||||||||||||||||
| 
 現在の担当役割も残すところあと1ステージとなりました。ステージも次回で3分の1終了となり、再度基本の徹底と自分たちの役割や仕事の確認を行いました。 
 | 
|||||||||||||||||
●ゲーム&うた | 
 | 
||||||||||||||||
  毎ステージ、元気よく歌っていきます。 | 
 だんだん、声が出てくるようになってきますよ。 | 
||||||||||||||||
| 
 毎ステージ歌の前に、スタッフの三橋さんより楽しいゲームで、歌いやすい空間を作ってもらってます。 
心身ともにほぐした後、今回のうた『手のひらを太陽に』をみんなで歌いました。 最初は、少し遠慮気味だった歌声も、後半には次第に声が出てくるようになり、ステキな歌声へと変わっていきました。  | 
|||||||||||||||||
5月17日(土)第2日目 | 
|||||||||||||||||
●共同農園作業 | 
|||||||||||||||||
 こちらはスナップエンドウの収穫 | 
 こんなにたくさん取れました。 | 
||||||||||||||||
●チーム農園計画 | 
|||||||||||||||||
| 
 前ステージからチーム農園が始まり、塾生はこの活動がとても楽しいようで計画の段階からモチベーションが高い様子がこちらスタッフ側にも伝わってきます。 
ただ、植えて水やりして終わり。ではなく、誰が何を持って来て、同時進行で何ができるのか?そんな部分まで、配られた計画シートを見ながら全員で計画を立てています。 このステージでは、夏野菜の定植や播種が主な作業となりました。  | 
|||||||||||||||||
●チーム農園作業 | 
|||||||||||||||||
| 
 計画を立ててから、チーム農園に移動しました。今回は、前作の夏野菜を植えたり、種を播いたりといった作業がほとんどを占めています。当然、病気や虫害になるケースも考えられるので、わらを敷いたり、寒冷紗をかけたりして工夫や手間をかけていました。まだまだ、翌日にもチーム農園活動が控えていますが、チームワークを駆使して頑張ってほしいと思います。 
 | 
|||||||||||||||||
●休み時間 | 
|||||||||||||||||
 バースデー演武も披露!!押忍!! | 
|||||||||||||||||
 バトミントン大会開催中 | 
 釜めしは上手く炊けたかな? | 
||||||||||||||||
 炊き立てのお米はおいしい!! | 
 こちらはピアノを練習しています。 | 
||||||||||||||||
●坐禅会:in 萬歳寺 | 
|||||||||||||||||
 萬歳寺へと続く長い坂道を登っていきます。 | 
|||||||||||||||||
 萬歳寺住職:石橋 亨見氏 | 
 姿勢を正して静かに坐ります。 | 
||||||||||||||||
 警策を一人ずつ与えられます。 | 
 ピシッと境内に音が鳴り響いています。 | 
||||||||||||||||
 国や自治体指定の重要文化財を拝観しました。 | 
 国指定重要文化財「見心来復像」 | 
||||||||||||||||
 和尚さんとの記念撮影 | 
 本城山萬歳寺は、1198年に開山された歴史ある山寺です。ここは臨済宗のお寺として、古くから鳥栖市にあり、毎年ここで坐禅会をさせていただいています。自然に囲まれた山寺の中で静かに黙って坐り、心を落ち着かせる活動プログラム「坐禅」。 普段、長い時間じっと黙って坐る経験が少ないためか、しばらく経つとそわそわしだす塾生もちらほらと。 終わった後は足が痛いと話してくれた塾生がほとんどでしたが、貴重な経験になったと思います。 また、坐禅会の終了後、萬歳寺に古くから伝わる文化財をみんなで拝観することができました。 佐賀県立博物館:こちら  | 
||||||||||||||||
5月18日(日)第3日目 | 
|||||||||||||||||
●釜飯炊き(Aチーム担当) | 
|||||||||||||||||
 がんばって炊きました! | 
 あっつー!でもおいしー!! | 
||||||||||||||||
| 
 煙に包まれながらも最後までがんばって炊き上げた釜めし炊き。初めての経験だったにも関わらず、おいしく炊けました。 
 | 
|||||||||||||||||
| 
 ●チーム農園 
 | 
|||||||||||||||||
 昨日、終わらなかった作業の続き。 | 
 芽が元気よく出ている野菜もありました。 | 
||||||||||||||||
 出発する前に、忘れ物がないか?チェック!! | 
 今日も元気の良い挨拶から♪ | 
||||||||||||||||
 お?疲れましたか? | 
 おいしい野菜を作ります!! | 
||||||||||||||||
 サトウキビがこんなに芽が出てるよ! | 
 さ~、後片付け!! | 
||||||||||||||||
| 
 前回のステージで定植できなかった野菜の種や苗を、今回では手分けして植えました。本格的な夏を迎える前に、ほとんどの前作野菜を植えた塾生達。  | 
 使った道具は、きれいに洗浄!! | 
||||||||||||||||
●農業試験の表彰 | 
|||||||||||||||||
 学年ごとの表彰です。 | 
 点数の高かった5名の塾生が表彰されました。 | 
||||||||||||||||
 見事100点を取った塾生も!!すごい! | 
 農業試験の結果発表では、 女子では、見事100点を取った塾生も。 おめでとうございます!!  | 
||||||||||||||||
塾生のふりかえり 
 | 
|||||||||||||||||
| 
 Aチーム:佐藤 成 『自分たちのチーム農園』
 
今回のチーム農園で初めて知ったことは、野菜の種類によって植え方が違うことです。私も初めは「何でも育つからいいんじゃないか?」と思いました。でもやってみると、なぜ必要かが分かりました。チーム農園は自分たちが好きなものを植えるので、その事を覚えるのは大変です。さらに品種も覚えるので、不安もありましたがやってみると少しは覚えやすかったので、ほっとしました。でもみんなの話を聞いてなかったりすると遅れるので、とてもどきどきしていたけれども難しくてゆっくり作業をやってしまったりしているので、他の人にも迷惑をかけているので、かけないようにして、他の人よりもっとがんばりたいです。などで、18ステージまでに少しずつ成長していきたいです。でも農業以外でもがんばりたいです。 
Bチーム:古賀 音羽  『ラッカセイを担当した』
 
 
まず土曜日はチーム農園では、ラッカセイを担当しました。ラッカセイは草を抜いたりして最後、不織布をかけて終わりました。日曜日は、シソ、サトウキビを担当しました。シソは前作だけど、芽があんまりでなかったから植えなおしました。サトウキビは移植しました。筋蒔きの上にばら蒔きをしていて、1箇所からたくさん芽が出たり、近いところから出たりしていました。大きくて立派な芽が出ていたのもありました。 
でも、いっぱい芽が出ていてうれしかったです。ちょっと種にカビが生えているものもあったのでびっくりしました。これからがんばりたいです! Cチーム:江口 真生 『チーム農園であったこと』
私は、2回チーム農園があったけれど、特に日曜日にあったほうが心に残りました。わたしはまず、ラッカセイの土を耕しました。やわらかく、ふかふかの土になるといいなと思いながらしました。しかし、サトウキビの間引きがあったのでそちらの方を取り組みました。サトウキビは、思ったよりもいっぱい出ていて、その中から6つしか選べなかったので、いっぱい抜きました。その時にみなみちゃんと「ごめんね」と言いながらやりました。だから、選ばれたサトウキビには立派になってほしいと思いました。そして、選ばれなかったサトウキビはどっさりあって、それを見たらとってもかわいそうだなと改めて思いました。チーム農園では、こういうことがまだあるから、がんばらなきゃと思いました。
 
Dチーム:本田 羅々 『チーム農園』 私は、第3ステージに「チーム農園はどうかな?」と思いながら第4ステージの日にチーム農園が始まって「うまくできるかな」と考えていました。だけど、チームのみんなと作業をしていると、共同農園と違ってチームと支えあっているところがとてもすごいなと思いました。鍬で溝を作って畑を耕したりもして、私は「チーム農園はたのしいな」と思いました。 Eチーム:小田 皐月 『いろいろあったチーム農園』 
土曜日のチーム農園は赤ジソの種とかカボチャの苗を植えました。赤ジソは種が小さくゴマのような種を植えるのが難しかったです。5cmずつ空けて種を5・6粒ずつ入れました。上からもみがら燻炭というのをかぶせて水やりをして終わりです。次にカボチャの種を植えます。まず、穴を開けてその中に肥料を土を混ぜます。そこに土をかぶせて山にします。その時、すごい難しいんだなと思いました。そして、頂上に穴を空けて、苗を入れて土をかぶせます。日曜はラッカセイの種を植えました。点つけをして、丸の中に種を2つずつ入れます。入れたら土をかぶせました。難しかったけどおいしくできるのを待つだけです。  | 
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | 
|||||||||||||||||
  | 
|||||||||||||||||








活動担当の話し合い



 毎ステージ、元気よく歌っていきます。
だんだん、声が出てくるようになってきますよ。
鍬を持つ姿も様になってきました。























仕上げをチェックしてもらいます。
スタッフの黒田さんへバースデーメッセージ!
バースデー演武も披露!!押忍!!
バトミントン大会開催中
釜めしは上手く炊けたかな?
炊き立てのお米はおいしい!!
こちらはピアノを練習しています。
萬歳寺へと続く長い坂道を登っていきます。
萬歳寺に到着しました。
和尚さんとの読経が始まりました。
萬歳寺住職:石橋 亨見氏
姿勢を正して静かに坐ります。
警策を一人ずつ与えられます。
ピシッと境内に音が鳴り響いています。
国や自治体指定の重要文化財を拝観しました。
国指定重要文化財「見心来復像」
和尚さんとの記念撮影



出発する前に、忘れ物がないか?チェック!!
今日も元気の良い挨拶から♪
おいしい野菜を作ります!!
サトウキビがこんなに芽が出てるよ!
さ~、後片付け!!
使った道具は、きれいに洗浄!!
学年ごとの表彰です。










