塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第4ステージ 5月5日(金)~5月7日(日)
|
|||||||||||||||||
早くも4月が終わり、気候もだんだんと暖かくなってきました。今回はコマツナ、チンゲンサイ、スナップエンドウの収穫、トマト、ナス、パプリカ、ピーマンの定植を行いました。そして、チーム農園も2回目となりチームでの農作業が本格的に始まりました。また、味噌作りでは臼や杵を使って大豆を潰したり、潰した大豆を麹と混ぜ合わせたりする作業を行い、昔からの伝統的な製法を学びました。チーム一丸となって活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
5月5日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
塾生到着です
|
貴重品を預け、名札を受け取ります
|
||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
挨拶やマナーについては、スタッフから言わないので、自分たちでメリハリをつけて下さい。 |
|||||||||||||||||
●農業の話③ |
|||||||||||||||||
5月6日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●味噌作り |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
![]() ナスの定植 |
|||||||||||||||||
![]() 2人がかりでやると効率的です |
|||||||||||||||||
![]() トマトの誘引 |
![]() 支柱をしっかり立てておきます |
||||||||||||||||
●チーム農園マップ展示会 | |||||||||||||||||
●歌④
|
|||||||||||||||||
5月7日(日)第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() よろしくお願いします! |
![]() 元肥を入れます |
||||||||||||||||
![]() まずは耕し直すチームも |
![]() きれいに整地します |
||||||||||||||||
![]() 道具を運ぶ役も大切ですね |
![]() スジまきの準備 |
||||||||||||||||
![]() 協力して植えています |
![]() わらを敷きます |
||||||||||||||||
![]() 防風対策にあんどんを設置します |
![]() 誘引作業 |
||||||||||||||||
![]() きつく締めすぎないように |
![]() ダンパーポールを立てています |
||||||||||||||||
![]() 防虫ネットで虫よけを |
![]() スイカの定植「くらつき」 |
||||||||||||||||
![]() スコップで深く掘ります |
![]() 元肥のあとに土を盛ります |
||||||||||||||||
![]() 少しずつ畑らしくなってきました |
![]() ありがとうございました! |
||||||||||||||||
●塾頭の話 | |||||||||||||||||
![]() 合谷塾頭からの話 |
2日間農業中心でよく頑張りました。 |
||||||||||||||||
今回、共同農園、チーム農園で植えた野菜は、キュウリ(VR夏すずみ)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX、桃太郎ゴールド)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果、オレンジ千果)、ピーマン(京ひかり)、ナス(千両二号、くろわし)、エダマメ(快豆黒頭巾)、スイカ(夏武輝、ブラックボール2)、小玉スイカ(紅しずく)、パプリカ、ゴーヤ、トウガラシ、サトイモ、ショウガ、ラッカセイ、サトウキビです。塾生は、初めての作業等で苦戦しながらも、一生懸命に知恵を働かせチームで協力して作業をしていました。 市村自然塾九州で栽培している野菜のほとんどが、タキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種子を使用しています。 |
|||||||||||||||||
今回のステージで、チーム農園も2回目となり、計画通りに進んでいるチーム、中々思うように進まないチームと別れました。さらに協力してやっていかなければなりません。今回の味噌作りは塾生が体験した作業の前に、大豆を水につける、半日かけてゆっくりとやわらかくなるまで煮るという工程があります。味噌ができるまでにどんな作業が必要なのか、どれだけ手間がかかっているのかを実際にやってみて知ることができたと思います。味噌が食べられるようになるのは4か月以上経ってからです。塾の食事に使われるのが楽しみですね!次回は泥んこ運動会です。自然塾での大きな行事の1つです。まずは、体調を崩さないように、塾以外の生活でも体調管理をしっかり行い、元気な姿で塾に来てほしいと思います。泥んこ運動会楽しみましょう! |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:千頭 綾菜 『みそ作り』
土曜日の午前中にみそ作りをしました。もちつきみたいに豆をつぶしました。きねは、そんなに重くなかったけど、どんどんやっていたら手がいたくなりました。でもつぶしたりするのが楽しかったです。次につぶしたものを丸めました。やわらかかったです。こなをまぶしてやりました。次につぼみたいなものに丸めたものを投げつけました。投げつけたときにベチャという音がしたのでおもしろかったです。最後にそうじをやりました。こなやいろいろな物がちらばっていたのでちょっとたいへんでした。楽しかったです。
Bチーム:佐藤 芙海 『味噌作り』
このステージでみそを作りました。豆をつぶして、早く18ステージにはなりたくないけど、早くもちつきをしたくなりました。次に大豆としおこうじをまぜました。うたいながらして、みんな笑っていたので、おいしいみそができたのではないかなと思いました。とてもたのしかったです。なぜたのしかったかというと、いままでよりももっとおいしいみそを作れたんではないかと思ったからです。みそ作りをしてのかんそうは、これからももっとみそ作りを上手に作れるように、家に帰ってもお母さん、お父さんにみそを上手に作れる方法をおしえてあげたいです。
Cチーム:田中 帆七海 『チーム農園や味噌作り』
チーム農園をしてたいへんだったことは「わらをしく」ことです。何でむずかしかったかと言うと、わらがからまってもうわけが分からなくなったからです。私が植える野菜は3つあって、その内2つにわらをつかいました。だからふつうの倍は、たいへんでした。でも次はできると思います。そして味噌作りをしました。最初に塩こうじをつぶして、その次に「うすときね」で大豆をつぶしてクリームにしました。その塩こうじと大豆クリームをまぜて丸くしました。その丸くした時に大きさが最初は分からなくて、こまっていたら、真央ちゃんが大きさを教えてくれたので、すごくたすかりました。次来る時は、泥んこ運動会だから、その時も言われたことをわすれないようにしたいです。
Dチーム:江頭 葉奈子 『楽しかったみそ作り』
5月6日にみそ作りがありました。私は、みそ作りをするのは2回目でした。でも、その時は、ようちえんに行っていたころだったので、あまりおぼえていなかったので、市村で体けんできてよかったです。しかも、本かくてきに、うすときねで大豆をつぶしたり、大きなつぼに、空気をぬくように、軽くみそを投げたりしました。私は、このみそ作りを通して、ぜったいに出来ないと思っていることも、実さいにやってみると、あんがい出来るんだなぁと思いました。次回ステージでは、どろんこ運動会があるのでみんなと協力してがんばりたいです。
Eチーム:髙橋 月彩 『土曜日の楽しかった事』
私が土曜日の中で楽しかった事は2つあります。1つ目は、みそ作りです。みそ作りはまぜたりこねたりしたので楽しかったです。でも1つだけむずかしかったことがあり、大豆をきねでつぶすことに力がいるからです。2つ目は、チーム農園マップてん示会です。これはチーム農園作付計画をそれぞれのチームで計画したものをみせあうことをしたものです。いろいろしつもんしたり、どういう野菜を植えるのかをみたりしました。私は、「こういった野菜を植えたりするんだな」と思いました。工夫したりすることをかいているチームがいたのですごいと思いました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|