塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第4ステージ 5月13日(金)~5月15日(日)
2011.05.13(金)
 ~テーマ:整理、整頓、清掃、清潔に取り組もう~
|
第4ステージでは、マナー講座(交通編)から始まり、いよいよ待ちに待ったチーム農園の開園を迎えました。この日のために、チーム一丸となって取り組んできた畑の作付け計画を発表し、実践する時が来ました。早速、このステージの様子をご紹介いたしましょう。
|
5月13日(金)第1日目
|
マナー講座(交通編)
|
正しいバスの乗り方について。 |
悪い例を見て、なぜ迷惑になるのか発表。
|
・うた(はじめの一歩)
|
|
みんなで声を合わせて歌います。
|
大きく口をあけてお腹から声をだしましょう!
|
・チーム農園のくじ引き
|
|
どれを引くべきか…緊張の一瞬です。 |
この棒の下側に番号が書いてあり、何番を引くかによって、チーム農園作付け計画の発表順番が決まります。同時に右後ろでは、チーム農園の畑の場所を決めるくじ引きが行われています。
|
・お姉ちゃん会議(2回目)
|
|
姉ちゃん集結! |
姉ちゃん同士の意見交換 |
5月14日(土)第2日目
|
●朝の始まり~
|
掃除風景 |
釜飯炊き(6:40~)
|
野菜クズの処理
|
いただきます! |
●共同農園
|
|
農作業前のラジオ体操で準備運動 |
苗の取り扱いについて説明 |
まずは畑を耕し畝を作ります。 |
間隔を揃えて、キャベツの定植
|
キュウリの支柱を支える杭を打ち込みます。
|
キュウリ畑の完成間近
|
お茶タイム(アクエリアス)でひといき |
ジャガイモの芽欠きにも挑戦
|
チンゲンサイ収穫 |
キャベツの虫よけに卵の殻を使用しました。 |
・チーム農園作付け計画
|
|
発表の練習もチームみんなで行います。
|
計画表も見やすいように工夫します。
|
今晩の発表会に向けてリハーサル
|
夜のチーム農園作図付け計画の発表会に備えて、たくさんのチームが自主的に遊ぶ時間を削って練習していました。本当に感心しました。
|
・チーム農園作付け計画発表会
|
|
トップバッターはやや緊張気味です。
|
質問にもみんなで答えました。
|
原稿もしっかり書いているからばっちり |
植える時期や収穫の時期を説明
|
野菜を育てたいのにはきちんと理由があります。 |
難しい質問にも対応します。 |
ご清聴ありがとうございました!
|
みんな大きな声で元気に発表していましたね。それぞれの野菜への思い入れなどがよくわかりました。みんな他のチームの作付けが気になるようで質問もたくさん出てました。 頑張って立派な畑を作りましょう。
|
今回のステージのメインイベントは、チーム農園作付け計画発表会です。これまで、何度も仲間と話し合いを続けてきたチーム農園計画を、いよいよ実践に移す前の大切なイベントです。各チームとも、自慢の作付け計画を発表し合い、よりよい作付けになるよう、お互いに質問をしたり、疑問点を投げかけていました。さあ、明日からはいよいよチーム農園が開園します。本当に楽しみですね!! |
・ 昔話:水の漏れる桶(おけ)
|
|
昔話は、いつも楽しみです。
|
話に、聞き入っていました。
|
昔話「水の漏れる桶」は、穴のあいた桶が、水をためることができずに、自分は役に立たないと嘆いていましたが、心優しい青年のおかげで、漏れた水が花を咲かせ、野原や自然に潤いを与えていることを教えてくれるストーリーです。どんな人間にも、必ず長所があり、知らないところで誰かの役に立っていることをこの昔話は、教えてくれたのでした。
|
5月15日(日)第3日目
|
・チーム農園開園式
|
塾頭さんからチーム農園の看板を授与
|
各チームリーダーが抱負を発表
|
●チーム農園活動
|
|
まずは、植える苗と種を準備。
|
畑の前で挨拶をします。 |
畑作りは肥料をまいて耕すことから。
|
土にまぎれたテントウムシを発見 |
耕したら畝を作っていきます。 |
作った畝に野菜を植えます。 |
キュウリを定植。
|
カボチャは、あんどんと敷きワラをしました。 |
●活動のふりかえり
|
今回も、書くことがいっぱいだ!
|
みんな真剣です。
|
・また次回ステージで・・・。
|
|
市村自然塾九州ありがとうございました!!
|
この第4ステージでの体験をかみしめながら、みんな元気な声でお礼を言って帰っていきます。早くも次のステージが楽しみと言っている子もたくさんいました。
第5ステージでまた会いましょう!
|
あっという間だった第4ステージ。気がつけば、もうバスに乗る時間。チーム農園も始まり、本格的な夏を前に、着々とステージは進んでいきます。野菜作りは、いろいろな苦労もありますが、その分自分たちで収穫した野菜の価値は、とてつもなく大きいものです。今後とも仲間と力を合わせ、問題が起きても、知恵を出し合って壁を乗り越えていく、そんなチームを目指していってほしいです。
|
塾生のふりかえり
|
Aチーム:川﨑 舞子 「楽しいチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらいました。いよいよチーム農園の始まりです。初めてのチーム農園はトウモロコシとマクアウリとトマトとサトウキビとインゲンマメを植えました。植えるのが早かったので、植えないはずのキュウリと里芋も植えました。野菜を植えている時や畑を耕した後に、浮かれて座っていたら、「座ったらダメ!」と福嶋さんに怒られました。野菜を植える前に畑を耕して、うねみぞまで作ったけど、1つだけうねが入らなかったので、作りなおしになりました。とても大変だったけど、楽しかったです。トマトとキュウリを植える時に、ひもで棒にくくりつけるのが楽しかったです。予定よりたくさんの野菜を植えることができたのでよかったです。
Bチーム:竹ノ内 芙由 「いよいよ始まったチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園のはじまりだ。 チーム農園は最初は「ああーきつそうだな」と思っていました。でも、やっぱりきつかった。畑を耕すのも大変だけど、肥料をまくのも、他の作業も大変だった。でも、私はチームの友達の一言でがんばろうと思った。それは、「がんばって!!!」と言ってくれたから。私はがんばれた。それから私は、たくさんうねを作ったり、うねみぞを作るのをがんばった。今度は私が他の子に「がんばって!!」と言いたいなー。
Cチーム:南部 紀乃 「おいしい野菜がたくさんのチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園の始まりだ。今日はチーム農園の活動で、はる姉はカボチャ、りなっちはレタス、えりはほうれん草、あいは小松菜、私はプチトマト、はるかはトウモロコシを植えた。みんな一生懸命に畑を耕して、一生懸命に野菜を植えた。私が植えたプチトマトは学校でも植えたことがあるが、植え方が違った。やはり、自然塾の方が本格的であった。これから(次回)はキュウリを植える予定である。おいしい野菜がたくさん育つといいな!!!
Dチーム:溝越 美月 「いっぱい走ったチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらいました。いよいよチーム農園の始まりです。今日はヘチマ、サトウキビを植えました。あと、もう一つ植えるはずだった落花生は時間がなかったので植えませんでした。パートナーはみさちゃんでいろんなところに行ったり来たりで、横腹が痛くて死にそうでした。だけど、きれいにうねもくわで作れたし、定植や播種もしました。もみがらくん炭をかけたりしました。自然塾といっても、ちょっと自然すぎちゃって虫や葉っぱ、花などがいっぱい咲いたり、動いたりしていました。今日は自然にみちた「農作業」ということを学びました。楽しかったです。 今週は落花生を植えることができなかったから、今度がんばりたいです。おおきくなるといいな…おおきくなあれ!!!
Eチーム:新地 水桜 「楽しみチーム農園」
チーム農園発表会も終わり、看板をもらった。いよいよチーム農園の始まりだ。私たちは協力すること、野菜が枯れないようにしようというめあてを持ってチーム農園をやることにしました。私はトウモロコシの担当でした。だけど、種がなかったので、カボチャをすることになりました。クワで形を整えたり、植えたりしているとトウモロコシの種を貸してくれたけど、まだカボチャも終わってませんでした。なので、みんなに「トウモロコシやってくれん」というとみんなすすんで「分かった」と言ってくれました。私はとっても嬉しかったし、優しいなと思いました。
|
今ステージの食事の献立
|
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
ご飯 ハンバーグ、人参グラッセ インゲンのソテー フライドポテト みそ汁
|
土曜日
|
ご飯 みそ汁 焼ししゃも、高菜炒め 小松菜のごま和え もやし炒め
|
ナポリタン
サラダ、コンソメスープ
バナナ
|
ご飯 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 中華スープ プリン
|
日曜日
|
ご飯 厚焼きたまご チンゲン菜ソテー 納豆 みそ汁 たくあん
|
豚丼
小松菜のごま和え
みそ汁、たくあん
|
―
|
|
|
|