塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第3ステージ 4月21日(金)~4月23日(日)
2017.04.26(水)
|
|||||||||||||||||
今回のステージからチーム農園が始まりました。開園式では、各チームのお姉ちゃんが看板を受け取り、これからの意気込みを述べました。共同農園ではウルチ米の苗作りを行いました。また、日曜日にはヤマメの放流やチーム農園と盛り沢山のステージとなりました。チームで協力して、元気よく活動している塾生の姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
4月21日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
![]() 自分の衣装ケースを運びます |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() 何が植えられるかな? |
![]() 野菜図鑑を使い植え方の確認をします |
||||||||||||||||
![]() 担当する野菜を決めます |
![]() 必要な肥料や道具は何かな? |
||||||||||||||||
●姉会議 | |||||||||||||||||
![]() 第2回姉会議です |
![]() チームワークについても考えました |
||||||||||||||||
4月22日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 | |||||||||||||||||
![]() 起きたら布団をたたんで塾生室清掃です |
|||||||||||||||||
●食事当番 | |||||||||||||||||
![]() 釜飯炊き |
|||||||||||||||||
![]() 炊けました! |
![]() お味はどうですか? |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 | |||||||||||||||||
土間掃除
|
|||||||||||||||||
●共同農園 | |||||||||||||||||
●共同農園 うるち米播種 | |||||||||||||||||
![]() 上から土をかけます |
![]() 水をたっぷりかけます |
||||||||||||||||
![]() Cチーム |
![]() Dチーム |
||||||||||||||||
![]() Eチーム |
|||||||||||||||||
●共同農園 定植 |
|||||||||||||||||
協力して苗を運びます
|
![]() 株間を測ります |
||||||||||||||||
![]() 指さし確認 |
|||||||||||||||||
![]() 苗を定植します |
![]() 一つ一つ丁寧に |
||||||||||||||||
![]() たっぷりと水をかけます |
![]() 水で薄めた木酢液を散布します |
||||||||||||||||
![]() 葉の表と裏側に吹きかけます |
![]() 防虫ネットをかけます |
||||||||||||||||
![]() 完成! |
|||||||||||||||||
●昼食 |
|||||||||||||||||
●チーム農園開園式 | |||||||||||||||||
![]() 除草作業 |
![]() 牛糞堆肥を広げます |
||||||||||||||||
![]() 溝作り |
![]() ぼんやり形になってきました |
||||||||||||||||
●おやつ ヨモギ団子 | |||||||||||||||||
![]() ヨモギ団子 |
![]() ボランティア方に感想を述べて頂きました |
||||||||||||||||
●チーム農園 看板設置 | |||||||||||||||||
![]() チームの看板を打ち込みます |
![]() Aチーム |
||||||||||||||||
![]() Bチーム |
![]() Cチーム |
||||||||||||||||
![]() Dチーム |
![]() Eチーム |
||||||||||||||||
![]() 「チーム農園、ありがとうございました」 |
![]() 後片付けもしっかりと行います |
||||||||||||||||
今回からチーム農園がはじまり、耕起、区画分け、を作業を行いました。共同農園ではウルチ米の播種、春夏野菜の定植を行いました。
市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き | |||||||||||||||||
![]() マッチで火をつけます |
![]() 上手に炊けるかな? |
||||||||||||||||
![]() 試食中 |
![]() 味はどうですか? |
||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 | |||||||||||||||||
![]() 発表に向けて準備中 |
![]() 発表会が楽しみです |
||||||||||||||||
●歌 | |||||||||||||||||
![]() 歌の前に簡単なゲームを行いました |
![]() ゲーム名前は「たいとタコ」です |
||||||||||||||||
![]() 「素晴らしいことば」を歌いました |
![]() 新曲「チェリー」も歌いました |
||||||||||||||||
4月23日 (日)第3日目 | |||||||||||||||||
●起床 | |||||||||||||||||
![]() 起床時間ですよ |
![]() 布団、シーツをたたみます |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 | |||||||||||||||||
![]() 廊下掃除 |
![]() 脱衣所清掃 |
||||||||||||||||
●チーム農園 | |||||||||||||||||
![]() おはようございます |
![]() 鳥栖市に向かってあいさつします |
||||||||||||||||
![]() 「チーム農園よろしくお願いします!」 |
![]() 畝上げ |
||||||||||||||||
●ヤマメ放流 チーム農園の途中でヤマメの放流を行いました | |||||||||||||||||
![]() 牟田区長に話をして頂きました |
![]() 横尾副市長から話をして頂きました |
||||||||||||||||
![]() 大木川へ移動 |
![]() 稚魚を川へ流します |
||||||||||||||||
![]() 優しく放流してください |
![]() 稚魚が中々出てこなかったようです |
||||||||||||||||
![]() 稚魚が大きく成長するといいですね |
![]() 「元気に大きく育ってね」 |
||||||||||||||||
![]() 牟田区長と放流しました |
![]() 横尾副市長と放流しました |
||||||||||||||||
●チーム農園 続き | |||||||||||||||||
![]() 必要な肥料を計ります |
![]() 元肥を入れます |
||||||||||||||||
![]() 油粕も使います |
![]() ゴボウ畑の準備 |
||||||||||||||||
![]() 施肥が終わったら耕起です |
![]() しっかりと土に混ぜ込みます |
||||||||||||||||
![]() 畝を整えます |
![]() 畝の肩を固めます |
||||||||||||||||
![]() 株間を測ります |
![]() 種を播きます |
||||||||||||||||
![]() 定植作業 |
![]() もみ殻燻炭を上にのせます |
||||||||||||||||
![]() ワラを使ってマルチング |
![]() たっぷりと水をかけます |
||||||||||||||||
![]() 「チーム農園、ありがとうございました!」 |
![]() 後片付けもしっかりと |
||||||||||||||||
●帰り | |||||||||||||||||
![]() また2週間後に! |
|||||||||||||||||
今回のステージからチーム農園が始まりました。事前に計画を立て姉を中心に作業を行いました。塾頭からはチームワークと責任というキーワードでチーム農園をがんばるよう話がありました。チーム農園で美味しい野菜が収穫できるよう頑張ってください。また三谷会の方々とヤマメの放流を行いました。放流前までヤマメが魚だと知らない塾生もいましたが、上手に放流することができました。次回のステージから各方面への送迎がなくなります。第2ステージで学んだ交通のマナーを思い出し、自分の力で来塾して欲しいと思います。
|
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:原野 迪花 『初めてのチーム農園』
チーム農園が始まりました。前のステージでチームの人と「どんな作物を植えようか。」など話合ってきました。土曜日のチーム農園の前半は、耕起作業や溝を作って最初の畑よりうねができてきて形がだいたいできました。チームの人たちと協力しみんながんばったと思います。日曜日のチーム農園の後半では、昨日の続きや、チンゲンサイ、トウモロコシ、を播種することができました。でも、肥料をまちがえてたくさんまいた場所があったので、また耕起作業をしないといけませんでした。それでも、残りの時間を使って協力し耕起作業を終えることができました。土曜日のチーム農園では、休けいが長かったけど日曜日はその分がんばれたと思います。次回のステージもその調子でがんばりたいと思います。 Bチーム:松島 さくら 『一番印象に残ったチーム農園』 この3日間で印象に残った活動は、チーム農園が始まったことです。チーム農園作付け計画が第2ステージからスタートしてチームのみんなで協力してたくさんの野菜を選びました。そして今回のステージで実際に見ると畑が広くて耕起は一番大変できつかったです。私たちのチームは他のチームに比べて、おそかったからすごくあせりました。でも、日曜日はトウモロコシがはやく終わって、トマトとキュウリの元肥までできてよかったです。反省点は雑談がが多かったので次のチーム農園では雑談を少なくして集中してチーム農園をしたいです。 Cチーム:倉掛 萌 『チーム農園開園』 チーム農園の開園式で「いよいよチーム農園がはじまる」と思ったからとてもうれしくなってきました。だから野菜をつくるのがとても楽しくなってきました。そして畑にうねをつくるときに最初はみんなばらばらだったけど3と3にわかれてうねをつくっていったら最初よりうまくいってうねをつくることができました。私が一つうねをつくりおわったから、まおちゃんに「つくりおわったけどつぎなにすればいい?」ときいたらまおちゃんが「じゃあ、つぎそこやって」といったからそこにいってやっていたら、まおちゃんが「みぞのところでこぼこしとるけん、もうちょっとたいらにして」といったからそれをやったらとてもうねがきれいになりました。だからまおちゃんにしじしてもらってよかったと思いました。種をうえた野菜もあるので、おいしくてたくさんの野菜をつくってもっとチームワークをよくしていきたいです。 Dチーム:大山 夕月 『チーム農園、第一歩』 今回の第3ステージからチーム農園が始まりました。A4マップにどこに何をどのようなものを使って野菜をつくるかチームみんなで話し合いました。どんなものを植えたら良いのかとても迷いましたが、みんなが笑顔になれるような、そんな野菜にしました。チーム農園が始まり思ったことが2つあります。1つは肥料についてです。決まった量をはかり、たがやすとき「大変なのは肥料をはかり、たがやすことなんだな」と思いました。2つめは畝上げについてです。みぞをつくり畝上げをするのがこのチーム農園で一番大変な作業でした。くわで、いくらみぞをつくろうとしても、でこぼこしたり、ななめにまがってしまったりと苦戦しましたが、チームみんなで畝上げをすることでなんとかできました。畝上げをする際「仲間と協力し1人1人がんばっていくのが大切だ」と学びました。このチーム農園を通して仲間との協力や農業のうれしさなどが感じられました。 Eチーム:髙木 麻里 『はじめてのチーム農園』 わたしが一番印象に残ったのはチーム農園です。土曜日に牛ふんをまぜるため、土をたがやしました。そのとき、1メートルもたがやしてないのに「水が飲みたいな」と思ったり、心の中で「少しきゅうけいしよう」と何回も思いました。でも、チームのみんなががんばっていたので「わたしもまけずにがんばろう」と思いました。わたしがチーム農園でがんばっていたと思う人は和(のどか)ちゃんです。1人で広い面積をたがやそうとがんばっていました。なので「わたしも和ちゃんみたいに、長い時間でもがんばって活動できるような人になりたい」と思いました。これから18ステージまでこのメンバーで活動していくので、もっと力を高めて、声をかけあい、テキパキ行動できるチームになりたいです。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|