塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第3ステージ 4月19日(金)~4月21日(日)
2018.04.25(水)
![]() |
|||||||||||||||||
今ステージからチーム農園が始まりました。チーム農園開園式では姉が代表し抱負を述べました。また、ヤマメの放流も行い塾生にとって貴重な体験になったようです。元気よく活動に取り組む塾生の様子をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
4月20日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
塾頭から塾生へ向けてのお話です
|
今回からチーム農園が始ます。
しっかりと自分たちで計画を立て、時間を気にしながら作業を行ってください。
|
||||||||||||||||
●チーム農園作業計画立て |
|||||||||||||||||
●姉会議 |
|||||||||||||||||
![]() チームワークについて学習 |
![]() チーム内で共通の目標を立てましょう |
||||||||||||||||
4月21日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園/ウルチ米の播種 |
|||||||||||||||||
●共同農園/春夏野菜の準備 |
|||||||||||||||||
●チーム農園開園式 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
![]() 作付けマップについて説明 |
![]() どのチームも丁寧に書いていました |
||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
![]() 歌「チェリー」 |
![]() 歌「にじ」 |
||||||||||||||||
4月22日 (日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() チーム農園よろしくお願いします! |
![]() 土をふかふかに耕します |
||||||||||||||||
●ヤマメの放流(チーム農園の途中で行いました)
|
|||||||||||||||||
![]() 鳥栖市長から話をしていただきました |
![]() 大木川まで慎重にヤマメを運びます |
||||||||||||||||
![]() 優しく放流します |
![]() 大きく成長するように願いました |
||||||||||||||||
●チーム農園の続き |
|||||||||||||||||
![]() トマトの定植 |
![]() レタスの定植 |
||||||||||||||||
![]() あんどんの設置 |
![]() 最後にたっぷり水やりしました |
||||||||||||||||
今回からチーム農園がはじまり、区画分け、除草と苗作りの作業を行いました。共同農園では春夏野菜の準備(除草・元肥・耕起)とウルチ米の播種を行いました。
チーム農園では、レタス(ロマリア、バークレー)、ナス(千両二号、くろわし)、ピーマン(京ひかり)、大玉トマト(ホーム桃太郎EX、桃太郎ゴールド)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(CF千果、オレンジ千果)の定植。コマツナ(菜々美)、チンゲンサイ(長陽)、トウモロコシ(ランチャー82)、フダンソウ(ブライトライト)、ニンジン(向陽二号)、エダマメ(快豆黒頭巾)の播種を行いました。
市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり | |||||||||||||||||
Aチーム:吉田 美樹 『初めてのチーム農園』
第3ステージで初めてチーム農園をしました。チーム農園で2日目はウルチ米の播種をしました。その他にも除草、区画分け、元肥、耕起などをしました。そして、3日目は播種、定植をしました。チーム農園で私は、あおいちゃんといっしょに協力をしながらミニトマトとピーマンを植えました。人数が2日目の午後3時まで4人だったけど、スタッフさんと元スタッフの人が手伝ってくれたので終わってよかったです。チームのだれかがいなかったら成功や目標がたっせいできない事が分かりました。そして、改めてチームの大切さを知る事が分かりました。なので、次のステージからも仲間を大切にしていきたいです。そして、チーム農園もがんばっていきたいです。
Bチーム:本條 ちあり 『チーム農園にむかって!』
21日、22日にチーム農園がありました。とても暑い中でしたのでとても大変でした。21日はとても大変でしたし、少し休んでしまったので、そこは1日反せいしました。22日は21日よりできていました。わけは、21日は休んでいたので22日は昨日の分もしっかりとはたらいたので22日はよくできたなぁと思いました。これから、もっと暑くなってくるので、その暑さに負けず、しっかり協力!をして、おいしい野菜を作っていきたいので、これからもがんばります。
Cチーム:真次 香帆 『チーム農園そして自然への放流』
私が1番印象に残ったのはチーム農園です。初めて植えた野菜はミニトマトでした。最初に除草をしました。除草は家でやるより土がやわらかくて、ぬきやすかったです。土曜は、畝上げまでしました。日曜は定植をしました。今後どのように育っていくか楽しみです共同農園では、大きな畑を除草しました。草がふくろの半分ぐらいまでたまりました。しゃがんでばっかりしていたので、こしが痛かったです。2番目に印象に残ったのはヤマメの放流です。ヤマメが鳥に食べられないで、また河内の川にもどってきてほしいです。第4ステージでは時間をきにして行動をしたいです。
Dチーム:山村 ひより 『汗をたくさんかいた農作業』
私は、第3ステージで農業がどれだけ大へんか学びました。1つ目は準備です。チームのみんなで協力して準備をしていかないといけないと準備をするときに考えました。2つ目は全力です。私たちは、今ステージの目標を立てました。そのときに姉が全力を出し切っておいしい野菜を作ろうと言われてから、チームの全員が全力を出しきらないとおいしい野菜が作れないし、チームワークが良くならないと感じました。だから次回はこの2つを意識してがんばりたいです。
Eチーム:寺島 陽菜 『やまめの放流』
私は、初めてやまめを見ました。高田さんがやまめの大きさは「手ぐらい小さい魚、約7㎝ぐらい」と教えてくれました。また、鳥栖市の市長さんと河内町の会長さんがやまめの放流の仕方を教えてくれました。私は鳥栖市の市長さんとEチームの友達と放流をしました。やまめをとろうとすると、はやくにげられてしまいましたが、このようなきちょうな体けんが出来てとてもうれしかったです。また、農業でもチームのみんなと上手に協力をして農業をしたいです。やまめの放流などのきちょうな体けんをありがとうございました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 | |||||||||||||||||
|