塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第3ステージ 4月23日(金)~4月25日(日)
~テーマ:食事のマナーを知り、残さずいただく~ |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
女子の第3ステージではヤマメの放流を行いました。大自然の中ではぐくまれるエネルギーを目の当たりにし、たくさんのパワーをもらいました。自然塾ではいよいよチーム農園が開園します。塾生のいきいきとした様子をごらんください! |
|||||||||||||||||
4月23日(金)第1日目 |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
![]() |
今ステージのテーマ『食事のマナーを知り、残さずいただく』にあたり、塾頭から『箸』についての話がありました。箸が日本に伝わってきたのは1200年以上も前だそうです。日本人として誇りをもって正しい箸の使い方を覚えましょうね。 |
||||||||||||||||
●マナー講座(食事編) |
|||||||||||||||||
![]() 食事はよく噛んでいただきましょう |
![]() 大豆をつかって練習します |
||||||||||||||||
![]() みんな一生懸命です |
![]() 鉛筆の持ち方も大事です |
||||||||||||||||
食事のマナー講座では、箸の使い方、『いただきます、ごちそうさま』の由来、噛んで食べることのメリット等を学びました。食べることは生きていくために欠かせないことです。基本的なマナーを守って、おいしく食事をいただきましょう。 |
|||||||||||||||||
4月24日(土)第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園 |
|||||||||||||||||
《もち米播種》 | |||||||||||||||||
![]() ここからもち米作りがはじまります |
![]() 一つの穴に三粒ずつ丁寧にまきます |
||||||||||||||||
![]() 田植えが楽しみです |
男子が選別したもち米の種まきをしました。田植えのときまでビニールハウスの中で大事に保管されます。種まきから収穫までを全て体験した後、餅つきをして食べます。 |
||||||||||||||||
《野菜の植え付け》 | |||||||||||||||||
![]() トマトの植え付け |
![]() 良い土にするため堆肥を入れます |
||||||||||||||||
![]() しっかり堆肥を混ぜ込みます |
![]() 支柱作りは力が勝負 |
||||||||||||||||
今ステージでは里芋、トマト、キャベツ、レタス、キュウリを植えました。堆肥運びや支柱作りなど力を使う作業が多い中、どの塾生も一生懸命とりくんでいました。これらの野菜はチーム農園でも植えるものばかり。ここで学んだことをチーム農園にいかしていきましょう。 |
|||||||||||||||||
●よもぎまんじゅう作り |
|||||||||||||||||
![]() きれいな緑色です |
![]() 食事担当さんが手伝ってくれました |
||||||||||||||||
自然塾のまわりによもぎがたくさん生えています。そこで今回のおやつはよもぎまんじゅうに決まりました。休み時間に塾母さんを中心に保護者ボランティアのお母さん方、食事担当のみんなで作りました。みんなで大喜びして食べました! |
|||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
![]() 女子はドッチボールが大好き |
![]() オセロに集中 |
||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
《チーム農園開園式》 | |||||||||||||||||
![]() 看板授与 |
![]() チーム農園の抱負を発表 |
||||||||||||||||
まちに待ったチーム農園がいよいよ開園します。第1ステージから協力して計画をたててきました。思い描いたとおりの形になるのかどうか期待でいっぱいです。各チームのおねえちゃんが代表で看板を受け取り、チーム農園に対する思いをのべました。 |
|||||||||||||||||
《作業風景》 | |||||||||||||||||
![]() 手分けをして畝を作ります |
![]() 土をしっかり耕します |
||||||||||||||||
![]() アドバイスをもらいながら支柱をたてます |
各チーム10m×4mの畑を与えられました。6人で力を合わせて作業をはじめると、どんどん作付けマップ通りの形に変化していきました。 |
||||||||||||||||
●タケノコ掘り |
|||||||||||||||||
![]() ちょっとしたハイキングです |
![]() 小さい筍みつけた!! |
||||||||||||||||
![]() 皮をむきます |
チーム農園作業のあと、みんなで近くの竹林に筍を掘りに行きました。あまり多くはなかったけれど、みんなとても楽しそうでした。収穫した筍は今回のステージの食材になります。 |
||||||||||||||||
●ラジオ体操講座 |
|||||||||||||||||
![]() |
今ステージはAチーム・Bチームがラジオ体操講座に参加しました。自然塾の活動は身体を動かすことが多いので、けが防止のためにも、正しいラジオ体操を覚えましょう。 |
||||||||||||||||
●天体観測 |
|||||||||||||||||
![]() 『福岡星の会』の山田さんと山﨑さん |
![]() 土星に大喜び |
||||||||||||||||
![]() 室内でスライドもみました |
まず外に出て天体望遠鏡で土星や月をみました。土星の輪や月のクレーターがきれいに見えてとても感動しました。その後、研修室でスライドを見ながら講師の先生から星のお話をしていただきました。隕石を直接さわることができ、星に興味を持った塾生も多かったようです。 |
||||||||||||||||
4月25日(土)第3日目 |
|||||||||||||||||
●ヤマメの放流 |
|||||||||||||||||
![]() ヤマメの放流の関係者のみなさん |
![]() 放流の際の注意点について |
||||||||||||||||
![]() ヤマメを受け取ります |
![]() 長靴ごしでも水が冷たいです |
||||||||||||||||
![]() 鳥栖副市長の篠原さんと一緒に |
![]() 大きく育ってね! |
||||||||||||||||
数千匹のヤマメの稚魚を放流しました。元気に川の中を泳ぐヤマメを見て塾生は大喜びです。無事に大きくなってくれることを祈ります。ヤマメが安心して住める川を守っていきましょう。 |
|||||||||||||||||
●チーム農園 |
|||||||||||||||||
![]() トマトの植え付け |
![]() 水やりもしっかりとね |
||||||||||||||||
![]() 何を植えたか名札に書きます |
昨日のチーム農園の続きです。畝作りはすませていたので、今日は種まきや苗の植え付けを行いました。2週間後どれだけ大きくなっているでしょうか。第4ステージが待ち遠しいですね。 |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:倉富 彩水 「月と土星を見た天体観測」 私は初めて天体望遠鏡で月と土星を見ました。私が一番すごいなあと思ったのは土星です。最初見る前、土星は横になっているのかなあと思っていたけど、天体望遠鏡で見るとたてになっていました。山崎さんと山田さんから星座のことを色々と教えてもらいました。空を見ているとだれかが「流れ星だ!」と言っていました。私は見れなかったので残念でした。いん鉄も見せてもらいました。私はふつうの石と同じ重さかなと思ったけど、持ってみたらふつうの石より重かったです。星座のことや月・土星のことが知れてよかったです。 Bチーム:黒田 更紗 「自然をいっぱい感じた第3ステージ」 私は、この第3ステージで鳥の鳴き声や、川の水の流れの音、風の音などをたくさん聞きました。家の中では聞けないたくさんの音が聞けて、とてもよかったと思っています。いろいろないやなことがいっきに、自然の音を聞いたら、気持ちがスッキリして、とてもふしぎでした。そんな自然塾で、いよいよチーム農園がはじまりました。共同農園でならったことをいかして、たくさんの野菜をうえたり、土を耕したりしました。なれないこともたくさんあったけれど、ふつうではできない事などもたくさんできて、きれいに畑ができた時は、すごくうれしかったし、野菜をいっぱい育てようと思いました。 Cチーム:中原 有紀乃 「いろいろな体験で学んだ第3ステージ」 朝食の後、外に出て、女子全員に黒さんが「目をつぶって自然の音を聞きましょう」といいました。私も目をつぶり、自然の音を聞いてみました。鳥、水の音が聞こえて、初めてだったのであまりわかりませんでした。もっといろいろな音が分かるようになりたいです。また、心に残ったのは釜飯炊きです。釜飯炊きでは土曜の夕食のご飯を炊きました。風が強く、火がつきにくくなってしまったけど、火はつきました。1番私の中で大変だったのは、火を竹までおこすことです。竹にうつると音がするそうです。ずっとあおいでいると「パン!」と音がしました。びっくりしたけど嬉しかったです。嬉しかったのは初めての釜飯炊きだったけど、かにの穴ができ、おいしかった事です。第3ステージ、いろいろな体験ができて本当によかったです。 Dチーム:角 麻里萌 「天体観測」 私は星を見るため外に出ました。すると虫の声、川の音、風が流れる音が聞こえました。夜空を見ると、あまり星は出ていないけど月がかがやいていました。あたりを見回すと一番星がありました。それは『シリウス』です。それは月の光よりとってもきれいでした。夜空はだんだん暗くなって、星がたくさん出てきました。天体望遠鏡で月を見ると、月の海が見えてすごくきれいでした。次に土星を見ました。初めて見る土星はとても輝いていて、小さく見えたけど、とてつもなくきれいでした。それに人工衛星と流れ星が見えてきれいでした。人工衛星はゆっくり動いていました。流れ星はピューンと速かったです。 Eチーム:内田 彩乃 「協力してがんばったチーム農園」 第3ステージはチーム農園、共同農園、天体観測など楽しい事をたくさんしました。天体観測では、土星と月を見ました。とってもきれいでした。 |
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立 |
|||||||||||||||||
|