塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第3ステージ 4月10日(金)~4月12日(日)
2015.04.15(水)
~テーマ:自律しよう~ |
|||||||||||||||||
第3ステージまで共同生活における基本的なマナーを塾生に伝えていきます。このステージでは食事・生活・交通のマナーについて再確認してもらい、この3つのマナーとテーマである「自律しよう」を心掛け3日間を過ごしました。
|
|||||||||||||||||
4月10日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
午後7時に塾舎到着
|
2週間ぶりの塾舎です。
|
||||||||||||||||
●夕食~塾頭の話 |
|||||||||||||||||
夕食前の手帳唱和
|
夕食後、テーマ『自律』に関する話
|
||||||||||||||||
●マナー講座(食事・生活) |
|||||||||||||||||
マナー講座①食事のマナーについて
|
大豆を使って箸の持ち方を練習しました。
|
||||||||||||||||
真剣に練習しています。
|
ゴムで指と箸を固定して練習しました。
|
||||||||||||||||
マナー講座②生活のマナーについて
|
あいさつはしっかりしましょう。
|
||||||||||||||||
4月11日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●清掃・釜飯炊き |
|||||||||||||||||
起きたらまず布団をたたみます。
|
塾生室清掃 | ||||||||||||||||
机もきれいに拭きます。 | 共同場所清掃 | ||||||||||||||||
くつ箱も一つ一つきれいにしましょう。 | トイレットペーパーの先は三角に折ります。 | ||||||||||||||||
釜飯炊き | 上手に炊けてるかな? | ||||||||||||||||
●保護者ボランティア紹介 |
|||||||||||||||||
塾生本人が家族の紹介をします。 | 今回のステージから、ボランティアとして保護者の方に子供たちと一緒に活動に参加していただきます。塾での子供たちの様子を見れる良い機会ですね。 | ||||||||||||||||
●共同農園
|
|||||||||||||||||
塩水選の説明
|
まずは卵を使って塩分濃度を調節します。 | ||||||||||||||||
種籾を入れると、悪い種籾が浮いてきました! | 悪い種籾をすくって取り除きます。 | ||||||||||||||||
取り除いたら袋に入れて塩分を洗い流します。 | 続いて消毒の説明です。 | ||||||||||||||||
現在はこのような薬品で消毒をしています。 | 丸1日薬品につけておきます。 | ||||||||||||||||
温湯消毒についても学びました。 | 次はサトイモの植え付けです! | ||||||||||||||||
40㎝間隔で穴をあけ、もみ殻燻炭をいれます。 | サトイモの芽を上にして植えます。 | ||||||||||||||||
土をかぶせて完成! | 作業の合間にひと休憩 | ||||||||||||||||
トウモロコシの定植 | 葉物の間引き作業 | ||||||||||||||||
皆でタマネギの除草! | 力持ち!! | ||||||||||||||||
使ったものはきちんと片づけます。 | 長靴もキレイに洗いましょう。 | ||||||||||||||||
今回の共同農園では、ウルチの塩水選を行いました。昔は、温度を56℃~60℃に調節して15分間浸けて温湯消毒を行っていましたが、量も多くとても大変な作業だったため、現在はほとんどの農家が薬品での消毒を行っています。塾では両方のやり方を塾生に見てもらい、今と昔どちらが大変なのか考えてもらいました。 市村自然塾九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。 タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。
|
|||||||||||||||||
●花見(昼食) |
|||||||||||||||||
塾舎前の桜の下で花見をしました!
|
素敵な思い出が増えたね!
|
||||||||||||||||
●危険予測 |
|||||||||||||||||
身近に潜む危険な生き物について学びました。 | 実際に蛇を見てもらいました。 | ||||||||||||||||
希望者のみ触ってみました! | 首に巻いてみる子もいました! | ||||||||||||||||
●おやつ休憩 |
|||||||||||||||||
昼休みによもぎ餅を作りました。
|
完成です!
|
||||||||||||||||
おやつの時間に皆で食べました。 | おいしかったかな? | ||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
計画したマップを広用紙に書いていきます。 | 皆で協力して自分たちの農園を作りましょう。 | ||||||||||||||||
チーム農園マップ完成! | 完成したマップは塾生室に貼りました。 | ||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
歌「はじめのいっぽ」 | 一生懸命歌っています。 | ||||||||||||||||
4月5日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●チーム農園看板作り |
|||||||||||||||||
看板作りの説明 | まずは下書きから始めます。 | ||||||||||||||||
実際にペンキで名前と絵を描いていきます。 | 手がペンキだらけ! | ||||||||||||||||
手をパレット代わりにする猛者も。 | 上手に描けたね! | ||||||||||||||||
●マナー講座③ |
|||||||||||||||||
交通のマナーについて | 次回のステージから塾生のみで電車に乗ってもらうことになります。そこで、塾生として市村の看板を背負っているという自覚を持ってもらうため、交通のマナーについて話をしました。 | ||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
大きな声であいさつをしましょう。 | また4ステージで会いましょう! | ||||||||||||||||
3回目の塾生活で、塾生たちもだいぶ塾に慣れてきた様子です。チーム内はもちろんのこと、塾生全体の仲がいろんな活動を通して深まってきたようです。今回はいろんなマナーについて学びました。次回のステージより各方面別の送迎もなくなります。今まで学んだことを活かし、マナーを守り、自分の力で来塾出来ることを期待しています。第4ステージからの更なる成長が楽しみですね。 | |||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム :鶴田 裕乃 『めりはり』
私達Aチームの目標は、めりはりをつける事だ。毎回、1ステージ~3ステージまで、めりはりがなんでも全部できていない。私も分かってはいるけれど、どうすればめりはりがつけれるのだろうかとかそういう事をいつも思っている。そこの中でももう一つ、やる人とやらない人の差という物があるということだ。なんでもやる人はやる、やらない人はやらないと分かれている。そういう事を考えていく内にもう3ステージだった。まず、人の話をよく聞く事と、みんなと差のできないよう上のお姉ちゃんについていき、お姉ちゃんたちががんばっている時、私もがんばる事など、次のステージにいかそうと思う。これからは、めりはりという物をしっかりつけて塾生としてがんばっていきたいと心からそう思った。そして、楽しく活動がしていきたい。
Bチーム : 本多 優希 『第3ステージの3日間』
4月11日土曜日に危険予測がありました。危険予測では、スタッフさんたちがヤマカガシとシマヘビをとってきてくれました。わたしは、ヤマカガシをさわったことがないのでさわってみたら、ぬるぬるとつるつるがまざったようなかんしょくでした。気持ち悪かったけれど、さわれたのでとてもうれしかったです。次に、チーム農園計画をやりました。Bグループは全く終わっていなかったので、昼休みもつぶしてやりました。字をなぞったり、とてもつかれました。でも、今日の夜までにおわったのでよかったです。すごくたっせいかんがありました。日曜日には、朝からみんなでかんばんを作りました。わたしは絵が上手じゃないので、オクラをかいたつもりがまだうれてないバナナみたいになりました。でも、心をこめてつくったので上手に絵や字をかくことができました。はやくかんばんをたてて第4ステージで、チーム農園と共同農園をがんばりたいです。
Cチーム : 勝木 悠未 『初めての食事当番』
今回、第3ステージではCチームが食事担当でした。食事担当の仕事は、かまめしだき、食器洗いなどでした。かまめしだきは、とてもむずかしく、火がつかなかったり、なかなか、あわが出なかったり、けむりがめにしみたり、とても大変でしたが、たき上がるとおいしくたけていました。食器洗いもとても大変でした。私は食器にぬるぬるしたものがついていないかチェックをする人でしたが、自分の指にぬるぬるがついて、少し感覚がおかしくなっていきました。でも、チームと協力してなんとか洗えました。他にも、「いただきます。」「ごちそうさま。」やかまめしだきをした感想も言いました。今回はスタッフさんたちに手伝ってもらったけど次は自分で出来るようにがんばります。
Dチーム : 高木 梨江 『ヘビとのふれ合い』
私が、第3ステージで一番印しょうに残ったことは、しまヘビを首にまいたことです。今まではヘビが気持ち悪くて好きじゃなかったけど、首にまいたり近くで見たりしてかわいいなと思いました。舌がチョロチョロ出てきたり、目がキョロキョロしたりしていたからです。その後に辻さんがにせ物のヘビを投げてきて、心ぞうが止まるかと思うぐらいびっくりしました。空中でうねうねとまがっていたから本物だと思いました。でも、外で遊んでいる時等にヘビが出てきたら今回以上にびっくりしてパニックになると思うので、れいせいになれるようにしたいです。
Eチーム : 宮原 伽歩 『危険予測』
4月11日に危険予測がありました。そこで、毒ヘビのヤマカガシとシマヘビをさわらせてもらうことができました。少しやわらかくて、冷たかったです。ヘビが口の中をピンセットでひらかれていたので少しかわいそうでした。首にヘビをまいている人もいて、冷たくてきもちいと言っていたのでびっくりしました。一番びっくりしたのがニセモノのヘビを辻さんが投げてその人形がとてもリアルだったことです。それで泣いてしまった子が少しかわいそうでした。植物の問題ですべて毒があったことがとてもびっくりしました。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|