塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第2ステージ 4月8日(金)~4月10日(日)
2016.04.14(木)
|
|||||||||||||||||
4月に入りとても暖かい季節になりました。自然塾の八重桜も女子第2ステージでちょうど満開を迎え、春を全身で感じることができました。
前回のステージでは、不安な表情をしている塾生も多かったですが農業や味噌造りなどの体験をしながらチームとの絆を深めることで笑顔が増えてきました。天気にも恵まれ、元気いっぱい活動する塾生の姿をご覧ください。 |
|||||||||||||||||
4月8日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●通塾 |
|||||||||||||||||
●夕食 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
農業の話、チーム農園計画、共同農園と 農業に関する活動がたくさんあります。 しっかり学びましょう。また、マナー講座では皆さんのこれからの人生のきっかけ作りでもあります。今回のマナー講座で身につけるよう努力しましょう。 |
|||||||||||||||||
●マナー講座①(挨拶編) |
|||||||||||||||||
●マナー講座②(食事編) |
|||||||||||||||||
●米とぎ |
|||||||||||||||||
4月9日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
●食事当番 |
|||||||||||||||||
●共同場所清掃
|
|||||||||||||||||
●朝の挨拶
|
|||||||||||||||||
●歌 |
|||||||||||||||||
●農業の話 |
|||||||||||||||||
塾生手帳を使います
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
農業の話②では、肥料の種類、畑の土(団粒構造)について学びました。 これから野菜を育てていくのに大切なことです。きちんと理解しておきましょう。 |
|||||||||||||||||
●味噌造り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
味噌作りは塾生が体験した作業の前に、大豆を水につける、半日かけてゆっくりとやわらかくなるまで煮るという工程があります。
味噌が出来るまでにどんな作業が必要なのか、どれだけ手間がかかっているのかを実際にやってみて知ることが出来ました。 味噌が食べられるようになるのは4か月以上経ってからです。 塾の食事に使われるのが楽しみです! |
|||||||||||||||||
●昼休み |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同農園(準備体操) |
|||||||||||||||||
●共同農園(椎茸の菌打ち) |
|||||||||||||||||
●おやつ休憩 |
|||||||||||||||||
このよもぎは、第1ステージで女子が採ってくれたよもぎです。
昼休みに食事担当が丸めてくれました。とても美味しかったです。 |
|||||||||||||||||
●共同農園(野菜の定植・播種) |
|||||||||||||||||
●A・Eチーム(ゴボウの播種) |
|||||||||||||||||
●B・C・Dチーム(レタス・キャベツの定植) |
|||||||||||||||||
今回の共同農園は椎茸の菌打ちを行いました。みんなが菌打ちをした椎茸は2年ほど寝かせると食べれるようになります。
自分が菌打ちをしたシイタケを食べたい塾生はOBとして2年後にぜひ自然塾に来てくださいね! 市村自然塾 九州で栽培している野菜の多くにタキイ種苗株式会社様から提供して頂いた種を使用しています。
タキイ種苗株式会社様のホームページはこちらです。 |
|||||||||||||||||
●釜飯炊き・食事当番 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 | |||||||||||||||||
今ステージでほとんどのチームが前作も後作も植える野菜が決定し、マップまで完成したようです。 次回ステージからは完成したマップを広用紙に書いていきます。 |
|||||||||||||||||
4月10日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●釜飯炊き |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●チーム農園計画 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●マナー講座(交通編) |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●振り返り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●昼食 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
塾生活にも慣れ、元気いっぱいに楽しく過ごす塾生の姿が多く見られるようになりました。今後もしっかりとメリハリをつけて活動に取り組み、たくさんのことを学んでください。 また2週間後に元気な姿でお会いしましょう! |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:手島 優日 『はじめてのみそづくり』
わたしは、4月9日はじめてみそづくりをしました。みそづくりは、そうぞういじょうにむずかしくて、たいへんでした。はじめてしったことは、しおこうじとまぜた大豆をまるめてつぼにいれて、4ヶ月じゅくせいさせることです。わたしは、4ヶ月もねかせるときいたときは、とてもびっくりしました。むずかしかったことは、にた大豆をうすにいれてきねでつぶすことです。これが力がいるしまわるからむずかしかったです。そしてみそづくりで一ばん心にのこったことは、しおこうじとつぶした大豆をまぜることです。手はよごれたけど、ちゃんとまぜれたのがうれしかったです。次に心にのこったことは、にた大豆をちゃんとつぶせたからです。そのほかにもシイタケのきん打ちも、初めてしたので、とても楽しかったです。それにゴボウのはしゅは、スジまきということを、はじめてしりました。この3日間はとても楽しかったです。
Bチーム:金子 桃花 『題名なし』
私が、一番心にのこった事は、みそ作りです。今回初めてみそ作りを体験しました。まず、一晩水につけておいた豆をにたものを鉢ですりつぶしました。すべての大豆をすりつぶすのには時間がかかりました。次に、すりつぶした大豆を塩切りこうじとまぜました。大豆をにたに汁とまぜて玉にしました。すべてまぜ合せるのにも時間がかかりました。さいごに玉をかめになげいれました。みそを作るのは、楽しかったけどつかれました。みそはこんなに、時間と手間がかかっていたのを初めて知りました。4ヶ月待って完成なので自分たちで作ったみそを使ったみそ汁を食べるときが楽しみです。これからは、みそを作ったことを思い出しながら食べたいと思います。また、みそを作るきかいがあったら自分で作って食べたいと思います。
Cチーム:安井 千沙都 『一番心に残ったこと』
チーム農園作付け計画では、最初の方は、ぜんぜんいけんがまとまらず自分のいけんを自分から言わなくて他のチームと差が出ていたけれど前作と後作の役わりを分けたら、とてもスムーズに早くできました。私は、役わりを決めたら、物語がスムーズに進むので、これからは、最初から役わりを決めて物語を進めたいと思いました。役わりを決めてから、他のチームより進みました。共同農園では、きのこのきん打ちとキャベツの苗をうえて、他のチームより早くできました。きのこのきん打ちは、したことがあったので、ペアの人とスムーズに進めたと思います。キャベツの苗をうえた時は、わらをひくのが、大変だと思いました。他のチームの分もして、おわって楽しかったです。私は、はやくチーム農園がしたいです。次は、チーム農園計画を終わらせたいです。
Dチーム:武田 ひばり 『一番心に残ったこと』
今回の第二ステージで一番心に残ったことは、かまめしだきです。初めてこめとぎから、たくのまでやってむずかしかったです。まずこめとぎをやって次に4種の木を使って、火をつけたりその木を井の字にしておいていき、下には新聞紙を丸めたやつを2つ置いて、マッチで新聞紙に火をつけて、つけたら、うちわであおいで、火がきえないように注意しながらあおぎました。最初は、たいへんだったけど、合谷さんに教えてもらいながら、たいていきました。たきおわった時は、かたいかなとかやわいかなと心配してたけど味みをしたらちょうどよくたけたのでおいしかったし、うれしかったです。
Eチーム:真島 偲央樹 『共同農園 シイタケの菌打ち ゴボウの播種』
今回、一番心に残ったことは、共同農園です。シイタケの菌打ちはクヌギの木を使いました。なぜかというと菌がまわりやすいからだそうです。チョークで線をかき、20cmずつ印をつけ、そこに穴をドリルであけるのですが、村山さんからはかってもらうと、みじかく、書き直されました。すこし落ちこんだけど、ドリルで穴をあけるときにスッキリし、菌を打ちこむときには、楽しくなっていました。でも、食べる人は二、三年後の塾生なので残念だなと思いました。ゴボウの播種では、くわを使ってうねをつくり、種をスジまきしました。くわでうねをつくるのは、前のステージで練習したので速くでき、黒田さんから「上手」と言われました。うねの形を整えたときにはとてもつかれました。農家さんはこれをずっとやっているんだなと思うと、すごいなと感じました。種を植え終わった後、ゴボウの花はどんなのかなと思いました。早くそだったところを見てみたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|