塾の活動

HOME > 塾の活動 > 女子第2ステージ 4月6日(日) 「先人の知恵を学ぼう」

塾の活動

「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。

女子第2ステージ 4月6日(日) 「先人の知恵を学ぼう」

2025.04.11(金)

今ステージから米づくりの作業が始まりました。午前中はウルチ米の塩水選と温湯消毒、シイタケの菌打ち、午後からはチーム農園計画を行いました。各チームメンバー同士協力しながら作業を行っていました。
懸命に取り組む塾生の様子をご覧ください。

4月6日(日)

●活動紹介、ボランティア紹介

 
スタッフ、ボランティア紹介 準備体操

●共同農園(ウルチ米の塩水選、温湯消毒)

 
塩水選の説明 水を張ったバケツに塩を投入
卵を入れ適正な塩分濃度を確認 種もみを入れかき混ぜます
浮いてきた種もみを取り除き 最後にネットに移し作業完了
選別した種もみを温湯消毒していきます お湯を足しながら58℃~60℃に保つ
15分程種もみを浸ける 病害を防ぐ効果が期待できます

●共同農園(シイタケの菌打ち)

 
使用する道具 作業や留意点の説明
チョークで印つけ ペアで協力します
ドリルで穴開け 真剣に作業できています
金槌で駒を打ちこみます 立派に育つよう願いを込めました

●挨拶講座

 
改めて挨拶の大切さを知る時間となったと思います
姿勢よく元気な声であいさつをすることで、
相手とコミュニケーションを図る第一歩となります
是非、色々な場所で実践していって欲しいと思います

●チーム農園計画

 
植えたい野菜を決定 元肥の量も自分たちで計算します
植え方や特徴を調べました マップの作成

●塾生室清掃

 
1日の終わりにチームの部屋である塾生室を
清掃します
どの塾生も、丁寧に掃除機がけや拭き掃除を
行っていました

●振り返り

 
活動で感じたことや気づき、
次に生かしたいことを記しておきます

●塾頭の話

 

今回は「先人の知恵を学ぼう」をテーマに活動を行いました。米という漢字は「八十八」とも書くことができますが、米づくりには88以上もの手間暇がかかります。今日行った塩水選や温湯消毒に加え、皆さんが行う作業はほんの一部です。ただ、こういった作業を自然塾で身を持って体験することで、米づくりの大変さを知り、昔の人の試行錯誤のもとに現代の便利な道具や技術の発展があるということを理解してもらいたいと思います。

今ステージでは、米づくりの昔ながらの方法であるウルチ米の塩水選や温湯消毒を行い、先人の知恵と工夫を学ぶことができました。シイタケの菌打ちでは、ドリルを使用しました。便利な反面、危険な道具でもあるため、手袋やシャツ、長靴のヒモを中に入れるなどのケガ防止の確認を行い、チームで協力して真剣に作業に取り組みました。
また、活動の開始時間に遅れる場面があり、時間の大切さや5分前行動についても話をしました。スケジュール通りスタートできなければ、伝えたい事柄が全て伝えられないかもしれない、大事な情報を聞きそびれることもあるかもしれない、そういった事態にならないよう今一度気を引き締めて活動に臨んで欲しいと伝えました。

塾生の振り返り(第1ステージ)

A-1:山田 楓華 『初めての自然塾』
今回、第1ステージを終えて思ったことが2つあります。1つ目は、姉という立場の大切さです。今回私は点呼をとる時に全員がきれいに並んでいなくてやり直しになることがありました。今まで学校の行事でリーダーを任せてもらうことはあったけど全員がきれいに並んでいるかな手遊びなどしていないかなということまで気を配ることができませんでした。姉という役割は、今まで自分が思っていたものよりずっと大変だと思いますが1回1回のステージを精一杯取りくもうと思います。2つ目は、グループのみんなのあたたかさです。私は、グループのみんなと会うのが入塾式をふくめて2回目でみんなと仲良くなれるか心配だったけどグループのみんな1人1人がとてもあたたかく元気ですぐに仲良くなることができました!!今回は、家庭の予定でとちゅう帰ってしまったけど次回からはできるだけ参加してみんなともっと仲良くなりたいです!!

B-1:髙橋 永渚 『共同生活のはじまり』
私は、今日自然塾にきて、チームのみんなとあそんだり、活動したりして仲を深めました。第2ステージからの農業とかも楽しんでいきたいと思いました。他にも、自然塾でのいろいろな活動をたのしんでいきたいです。今回はチームのみんなとすごす時間はみじかかったけれど、これからの活動でチームのみんなのことがもっとよくしれたらいいと思います。そして、これからのいろいろな活動で、しせい、あいさつ、5分前行動というような共同生活の基本がみにつき、社会にやくだてる人間になれたらいいな~と思います。あと、この市村自然塾九州でたくさんのたのしい思いでをつくれたらいいと思いました。自分の目標にむかってがんばります。

C-1:木下 紬 『チーム農園計画!!』
今日は、電車に乗るために、はやい時間からおきて、できるかな?場所がわかるかな?とふあんだったけど、みんなといっしょに行けて、すこしは不安がへったし楽しくいけたのでうれしかったです。ついてからは、ひなんくんれんで、せいりせいとんのたいせつさや、ハンカチのたいせつさを学びました。農園見学では、自分たちが野菜を育てていく畑やたんぼを見学して、これからがとてもたのしみになり、レクリエーションでは、Cチーム以外のみんなとも話したりできてよかったです。チーム農園計画では、みんなの育てたい野菜をまとめ、みんなの育てたい野菜をきめることができました。次のステージでも今日ならったことをいかしてがんばりたいです。

今ステージの昼食の献立
中華丼
ひじきの煮物
味噌汁
(自然塾産シイタケ入り)
タカナ炒め
(近隣の方からの頂きもの)