塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第2ステージ 4月5日(金)~4月7日(日)
2019.04.11(木)
 |
第2ステージが始まりました。 第1ステージでは不安そうにしていた塾生たちも、2週間ぶりに再会したメンバーと元気に活動していました。一生懸命、頑張る塾生達の様子をご覧ください。
|
4月5日(金) 第1日目
|
|
●通塾の様子
|
●塾舎に到着 |
 鳥栖駅のバス停で出発を待ちます
|
 塾に到着!元気にあいさつします
|
●塾頭の話
|
塾頭から塾生へ向けての話です
|
前回の復習はやってきましたか?
教えたことを家でも実践して身につけていって欲しい。
基本を身につけたら将来、自分のプラスになります。
|
●マナー講座(食事)
|
|
正しい箸の使い方を学びます!
|
箸で上手に大豆をつまみます
|
●歌
|
|
 「野に咲く花のように」を歌いました
|
 ギターに合わせてリズミカルに!
|
4月6日 (土) 第2日目
|
|
●共同農園(赤シソ、青シソ、コマツナ、チンゲンサイ、ホウレンソウの播種)
|
|
耕して、畝上げして・・・
|
ホウレンソウの播種を行いました
|
●椎茸の菌打ち
|
|
スタッフがやり方を説明します
|
原木(クヌギ)にチョークで線を引きます
|
印を付けた場所にドリルで穴を開けます
|
しいたけ菌のついた駒を打ち込みます
|
●味噌作り
|
|
麹をほぐして味噌づくりの準備
|
力を合わせてしっかり大豆を潰そう
|
|
|
ソフトボール大に味噌玉をつくります
|
味噌玉をかめに投げ込もう!
|
●3つの心と2つの力の話
|
|
 塾頭からの話
|
 塾活動の基本を学びます
|
●農業の話
|
|
 農業の勉強
|
 野菜に必要な栄養を学びました
|
●休み時間
|
|
 休み時間も元気です
|
 夢中で長なわ跳びをしました
|
4月7日 (日) 第3日目
|
|
●マナー講座(交通)
|
|
 マナーの意味を学びます
|
 自分たちの行動を振り返ろう |
●チーム農園計画
|
|
 チーム農園マップをつくります
|
 模造紙にカラフルな色をつけて!!
|
第2ステージを過ごし、塾での共同生活や農業に慣れてきた塾生達。これから数多くの困難があると思いますが、チームで協力し合って乗り越えていってもらいたいです。
|
塾生のふりかえり |
Aチーム:山本 彩琶 『りっぱな姉になるために』
みそづくりで大豆をつぶす時、下の子がみんなに合わせて回れていませんでした。私は注意する時に、口調が強く、その時も少し強く言ってしまいました。「年下の子に、強く言ってしまった。」そう思い、次からはその子の体を持って、一緒に回りました。「年下だから、できない事があるのは当たり前だ。」と思いながら、こうじと大豆を混ぜる時もそばにい続けました。姉はみんなをまとめるだけでなく、チームメイトにやさしく接するのも大事な仕事だと思います。第18ステージまでにみんなにきつく言う事もあるかもしれません。でも、そんな時でもみんなに寄り添い、気持ちをいつも分かってくれる、りっぱな姉になりたいです。私の1番の目標です。
Bチーム:小山 ゆい 『朝の時間&釜飯たき』
私が1番印象に残ったことは、朝のもりつけの時間とお皿洗いの時間です。もりつけではあまりが出ないように、とび出したりしないように気を付けてつぎわけました。お皿洗いでなどはできなかったけど、ご飯をたくときは、とてもけむりが出てくるのでけむりくさかったです。でも、昔の人たちは毎日こんなことをしていたと知ってすごいなぁと感心しました。私も前よりももっと釜飯だきに興味をもつことができました。
Cチーム:松田 佳子 『初めての菌打ち&みそ作り』
4月6日に初めて菌打ちをしました。ドリルなどなかなか使わないので最初とても苦戦しました。とくにドリルの使い方がむずかしく垂直にあなをあけるのがとてもむずかしかったです。そして木にあなをあけて菌を入れました。思っていたより力はいりませんでした。とても楽しかったです。しいたけは、出来るまで3年かかるそうです。私は1年くらいで出来ると思っていたのでビックリしました。これからも農作業などがんばっていきたいです。次にみそ作りをしました。こうじの塊をほぐしたり豆をつぶしたりしました。豆をつぶす事とてもたいへんでした。その後、こうじと豆をまぜ合わせました。そしてまるくして、つぼに力強く入れました。力強く入れるのは空気をぬくためだそうです。やったことのない体験がたくさんありとても楽しかったです。
Dチーム:五味 沙彩 『2つの経験』
私が1番印象に残ったことは、しいたけの菌打ちです。今までしたことが無かったのでどうやるかしりませんでした。でもやってみたら菌打ちの意味が分かりました。しいたけの駒をくぬぎに打ちこみます。家ではなかなかできない体験で、とても楽しかったです。2つめの印象は、味噌作りです。もんでやわらかくしたこうじと、ペーストじょうになるまで、つぶした豆をまぜて、まるめました。それを、つぼになげつけて、空気をぬいて、作りました。味噌を作るには、手間がかかることを知りました。でもすごく楽しかったです。
Eチーム:福吉 結奈 『初めてのみそづくり』
私は、初めてやるものは、自分が思っているよりむずかしいと、みそづくりで学びました。エプロンを着て、集まって、作り方を教わりました。楽しそうで、かんたんだったので、すぐく終わると思っていました。でも、とてもむずかしかったです。とくに、大豆をつぶす作業がむずかしかったです。二百以上しても、OKをもらえませんでした。きねは重いし、1人でも、タイミングがずれたら、うまくできないし、こんなんばかりでした。でも、みんなで、かけ声しながら、リズムをとると、うまくできるようになりました。初めてやることはむずかしいけれど、みんなで力を合わせたら、やりとげられました。
|
今ステージの食事の献立 |
|
朝食
|
昼食
|
夕食
|
金曜日
|
―
|
―
|
 炊き込みごはん
アジフライ
金平こんにゃく
菜の花の白和え 香の物 味噌汁
|
土曜日
|
 羽釜ごはん
巣ごもり卵
大根の金平
もやしと胡瓜の酢の物 香の物 味噌汁
|
豚の生姜焼き丼 厚揚げと小松菜の煮びたし
春雨スープ
|
羽釜ごはん 鮭のホイル焼き 大豆の五目煮 豚汁
|
日曜日
|
 羽釜ご飯 鯖の塩焼き ひじきの煮物
白菜と胡瓜の浅漬け 香の物 味噌汁
|
肉うどん
いなり寿司
さつま芋のビーンズサラダ
|
―
|
|