塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第2ステージ 4月6日(金)~4月8日(日)
2018.04.13(金)
|
|||||||||||||||||
今回は、メンバー同士のチームワークを育む活動として、「タグラグビー」を行いました。また農作業ではシイタケの菌打ちとチーム農園作付け計画を行いました。
|
|||||||||||||||||
4月6日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
ステージの始めは塾頭の話から。女子塾生は挨拶と返事の声が小さく、もう少ししっかりと挨拶をすること、また今回のステージで実施するタグラグビーについてもチーム力を高めるために行うことを目的に、1人ひとりがベストを尽くしてほしいとの話がありました。
|
|||||||||||||||||
●マナー講座①(箸の持ち方) |
|||||||||||||||||
箸の持ち方をレクチャー
|
|||||||||||||||||
マナー講座(食事編)を実施しました。 箸の持ち方について全体説明を行ったあと、大豆つまみの練習をします。うまくつかめる塾生もいれば、もう少し練習をしないといけない塾生もいて、スタッフや仲間から持ち方を習っていました。 |
|||||||||||||||||
●うた「野に咲く花のように」「素晴らしいことば」 |
|||||||||||||||||
ギター伴奏で気持ちよく♪
|
|||||||||||||||||
4月7日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(シイタケの菌打ち) |
|||||||||||||||||
![]() クヌギの木にチョークで線を引きます。 |
|||||||||||||||||
朝の活動は、シイタケの菌打ちから。 電動ドリルをドキドキしながらも仲間のサポートを得ながら使いました。 |
|||||||||||||||||
●危険予測 |
|||||||||||||||||
![]() 危険生物の紹介 |
自然の中に生息する危険な動物、虫、植物について、知識を深めます。3つの心と2つの力にある「安全(危険)を知る力」を育んでいきます。 |
||||||||||||||||
●マナー講座(交通編) |
|||||||||||||||||
![]() マナー講座(交通編) |
マナー講座(交通編)を実施しました。通塾時に利用する電車、バス、および駅、停留所での守るべきエチケット・マナーについて、実践することの重要性を学びました。 | ||||||||||||||||
●タグラグビー |
|||||||||||||||||
![]() 仲間を信じて前進! |
|||||||||||||||||
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社のラグビー部であるコカ・コーラレッドスパークスから上本さん、築城さん、マーク・アボットさんの3名に来ていただき、指導を受けました。
夢中になってボールを追いかけながら、仲間とのチームワークを育むきっかけになりました。 コカ・コーラレッドスパークスの皆さん、ご指導ありがとうございました! |
|||||||||||||||||
●農業の話、チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
![]() 野菜の特徴を調べています。 |
|||||||||||||||||
4月8日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●共同農園(シイタケの観察、野菜の播種) |
|||||||||||||||||
![]() クヌギの木に大きなシイタケが! |
天候の関係で2日目に実施した共同農園では、シイタケの観察と前作野菜(コマツナ、チンゲンサイ、ニンジン)の播種を行いました。 | ||||||||||||||||
![]() 保水、病気予防のために籾殻くん炭をかけます。 |
![]() 溝を作りながら畝(うね)上げをします。 |
||||||||||||||||
●帰宅 |
|||||||||||||||||
![]() しっかりと挨拶をして帰ります。 |
![]() 次回ステージも元気に! |
||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチーム:村﨑 陽香 『たくさんのことを学んだ第二ステージ』
第2ステージで印象に残ったことは、しいたけの菌打ちです。しいたけの菌打ちははじめてで、ドリルであなをあけることがむずかしかったです。しいたけは、しぜんにできるかと思っていたけれど、しいたけ菌を打たないと、しいたけは育たないんだなと思いました。2番目に印象に残ったことはタグラグビーです。Aチームは1度もかつことができなかったけれど、Aチームのみんなで協力して点をいれることができて、とても楽しかったです。また、共同農園でもみんなで協力してコマツナの種を植えることができたので、おいしいコマツナができて、みんなで食べたいです。 Bチーム:古賀 萌々『タグラグビーを初めてして』 「タグラグビー」と聞いて、最初は「何だろうな。」と思っていました。初めてタグラグビーのルールを知り、実際にやってみるととてもむずかしくて、サッカーやバスケットボールのように、ボールを前の人にパスするのではなく、横か後ろの人にしかパスできないので、あまり慣れることができませんでした。でも、たくさん試合をしている内にだんだんルールが分かってきて、とても楽しかったです。他にもマーク選手や、トゥイコーチ、シゲコーチと楽しく会話をすることができて、とてもうれしかったです。またタグラグビーをする機会があったら、このことを思い出しながらやりたいです。
Cチーム:枝木 愛理 『初めての菌打ち』 土曜日にシイタケの菌打ちをしました。シイタケは食べたことがあるけど、シイタケができるまでに2~3年かかるそうなのでびっくりしました。シイタケの菌打ちでむずかしかったことは、ドリルで穴をあけることです。重いし、ななめになったりしたからです。だけど、ちゃんとできたのでよかったです。シイタケの菌は、木に入れて作ることを初めてしりました。2~3年後においしく食べてくれるとうれしいです。2番目に印象に残ったことはタグラグビーです。コカ・コーラさんの人たちと楽しくできたのでよかったです。試合で1点トライできたのでうれしかったです。次回はチーム農園が始まるのでがんばりたいです。
Dチーム:前田 玲奈『楽しかったタグラグビー』 わたしは、2ステージでいちばん心に残ったことは、タグラグビーです。タグラグビーでは、コーチや選手などが来てトライの仕方や、ルールなどを教えてくれました。わたしはタグラグビーは5回くらいしかやったことがなくてルールはあまりよく分からなかったけど、チームのリーダーや他の人たちを見ているとだんだんルールが分かってきて、相手のチームのタグをとることができました。トライは1回もできなかったけど、みんなと協力し団結できたことがうれしかったです。次はトライが3回以上できるように練習したいです。
Eチーム:小松 美里『第二ステージをふりかえって』
共同農園でのシイタケの菌打ちは、細かい作業が多くて大変だったけど、ペアを組んだ子と協力しながら作業を進められました。木くずを集めたり拾ったり最後まで手をぬかずに取り組めました。後片付けまで忘れずに取り組むことは、いろんな場面でつかえると思うので、今後にいかしていこうと思います。タグラグビーや共同農園から学んだことを次のステージで発揮できるようにがんばりたいです。残りのステージでもたくさんのことを学んでいきたいです。チームの姉としてチームを引っ張っていけるようにしたいです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|