塾の活動
「市村自然塾九州」の活動は、日曜日の日帰り活動(9ステージ)と土曜日と日曜日午前中の1泊2日の活動(6ステージ)の全15ステージを3月中旬~10月下旬まで行っております。
※男子18名・女子18名で構成され、男女別々の活動のため塾生は隔週毎に通塾します。
女子第2ステージ 3月27日(金)~3月29日(日)
2015.04.01(水)
~テーマ:農業を学ぼう~ |
|||||||||||||||||
第1ステージでは緊張している様子も見られましたが、第2ステージでは、新たな一面を見ることが出来ました。まだまだ初めての体験が多く、学ぶこともたくさんあります。元気に活動に取り組む姿をご覧ください。
|
|||||||||||||||||
3月27日(金) 第1日目 |
|||||||||||||||||
●塾舎到着 |
|||||||||||||||||
●塾頭の話 |
|||||||||||||||||
男子第2ステージで休み時間にケガをしてしまった塾生がいるので、ケガの無いように十分注意しながら、塾生活を送りましょう。 また、今回は農業の話、共同農園、チーム農園計画と農業に関する活動がたくさんあります。しっかり学んでください。 |
|||||||||||||||||
●農業の話② |
|||||||||||||||||
農業の話②では、播種の方法(点播き・条播き・ばら播き)、畑の土(団粒構造)について学びました。 これから野菜を育てていくのに大切なことです。きちんと理解しておきましょう。 |
|||||||||||||||||
●歌 | |||||||||||||||||
歌の前にレクレーションを行いました。
右手は2拍子(上・下)、左手は3拍子(上・下・横)に動かします。 同時に動かせましたか? |
|||||||||||||||||
3月28日 (土) 第2日目 |
|||||||||||||||||
●起床~共同場所清掃 |
|||||||||||||||||
塾生室清掃
|
ベランダも拭きます。 | ||||||||||||||||
釜飯炊き | トイレ掃除 | ||||||||||||||||
外庭掃除 | 挨拶をしたら清掃終了! | ||||||||||||||||
●共同農園(シイタケの菌打ち・ニンジンの播種) |
|||||||||||||||||
しっかりと準備体操 | シイタケの菌打ちの説明 | ||||||||||||||||
チョークでクヌギの原木に印をつけます。 | ドリルで印の場所に穴を開けます。 | ||||||||||||||||
ペアになって協力して行います。 | 穴にシイタケ菌を打ち込みます。 | ||||||||||||||||
しっかり打ち込みましょう! | 最後はシイタケ栽培場まで運びます。 | ||||||||||||||||
シイタケありました! | みんなが菌打ちをしたシイタケは2~3年寝かせると食べられるようになります。 自分が菌打ちをしたシイタケを食べたい塾生は、 ぜひOGとして自然塾に来て下さい! |
||||||||||||||||
まずは畝上げから | 肥料を土に混ぜ込みます。 | ||||||||||||||||
畝の表面を平らに整えます。 | 畝を整えたらマルチをはります。 | ||||||||||||||||
キレイにはったらトンボで固定します。 | 今から播種します。 | ||||||||||||||||
ニンジンの播種 | 丁寧に播いていきます。 | ||||||||||||||||
水やりをして今回の作業は終了! | Aチーム | ||||||||||||||||
今回の共同農園ではニンジン(向陽二号)の播種を行いました。立派なニンジンを収穫できるようにこれからお世話を頑張っていきましょう! |
|||||||||||||||||
●味噌作り |
|||||||||||||||||
固まっている麹をほぐします。 | 杵と臼で大豆をすりつぶします。 | ||||||||||||||||
大豆の粒がなくなるまでつぶします。 | チームで協力して頑張りました。 | ||||||||||||||||
麹とつぶした大豆を混ぜ合わせます。 | しっかり混ざったら味噌玉を作ります。 | ||||||||||||||||
味噌玉出来ました! | 最後は甕の中に投げ入れます。 | ||||||||||||||||
投げ入れるのは空気を抜くためです。 | キレイに整えて完成です。 | ||||||||||||||||
味噌作りは塾生が体験した作業の前に、大豆を水に浸ける、半日かけてゆっくりと柔らかくなるまで煮るという工程があります。 味噌が出来るまでにどのような作業が必要なのか、どれくらい手間がかかっているのかを実際にやってみて知ることが出来ました。 味噌が食べられるようになるのは4か月以上経ってからです。 塾の食事に使われるのが楽しみですね! |
|||||||||||||||||
●おやつ休憩 |
|||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
チームで意見を出し合って、少しずつ完成に近づいているようです。
各チームどんな畑になるのか楽しみです☆ |
|||||||||||||||||
●休み時間 |
|||||||||||||||||
タカナの収穫 | 一輪車で運びます。 | ||||||||||||||||
ベランダに干します。 | 夕方の休み時間に多くの塾生がヨモギ採りやタカナの収穫を手伝ってくれました。 協力してくれてありがとうございました!とても助かりました! |
||||||||||||||||
●農業の話③ |
|||||||||||||||||
農業の話③では病害虫のことや間引きについて学びました。 しっかりと学んで、第4ステージから始まるチーム農園に活かしましょう! |
|||||||||||||||||
3月29日(日) 第3日目 |
|||||||||||||||||
●起床後 |
|||||||||||||||||
日曜日はシーツも畳みます。 | |||||||||||||||||
●チーム農園作付け計画 |
|||||||||||||||||
計画の続き | みんなで意見を出し合いましょう。 | ||||||||||||||||
畑のマップが出来たら模造紙に書きます。 | どんな畑になったのかな? | ||||||||||||||||
●レクレーション |
|||||||||||||||||
外でレクレーションをしました。 | 他のチームの子とも仲良くなれました。 | ||||||||||||||||
●締めの挨拶 |
|||||||||||||||||
塾頭の話 |
今回のステージでは、農業についてたくさん学びました。 |
||||||||||||||||
●帰り |
|||||||||||||||||
最後は大きな声で挨拶 | バスに乗って帰宅 | ||||||||||||||||
塾生活にも慣れ、元気いっぱいに楽しく過ごす塾生の姿が多く見られるようになりました。今後もしっかりとメリハリをつけて活動に取り組み、たくさんのことを学んでください。 また2週間後に元気な姿でお会いしましょう! |
|||||||||||||||||
塾生のふりかえり |
|||||||||||||||||
Aチー:吉田 仁子 『2ステージで一番楽しく、大変だったこと』
私が一番楽しかったのは、シイタケの菌打ちです。初めてのドリルにはとてもきんちょうしたけれど、うまく出来ました。スタッフさんにいろいろなコツを教えてもらいました。木が大きいものも、2人で協力して菌を打ったりあなをあけたりして1本と半分菌を打つことが出来ました。その中でも一番大変だったのは、木を運ぶことです。シイタケの木を置く所まで運ぶときが重くてフラフラしながら運びました。重くて大きい木は、チームのみんなと一緒に運びました。途中で手伝ってもらったりしたけれど最後まで運ぶことが出来ました。私は、残り16ステージをAチームのみんなと、仲良く楽しく、メリハリをつけて活動したいです。
Bチーム:下川 雛奈 『味噌作りで印象に残ったこと』
3/28に味噌作りがありました。わたしはBチームだったのでまずはうすで大豆をつぶすさぎょうから始まりました。大変だったことはうすから大豆をこぼさないようにすることです。学校ではふくろにいれてつぶしたからでてこなかったけどこの市村自然じゅくではうすを使うとは知らなかったからこぼれたりして大変でした。そして少し手がかゆくなったりしていました。その原因は塩きりこうじでした。でも楽しかった事はそうじです。みはしさんとそうじをしました。大豆のかすなどをそうじしました。ズボンのすそなどに水がかかったりしてぬれたけど大豆のかたまりみたいなのがつかなかったからよかったです。また作ってみたいです。
Cチーム:松原 乃愛 『畑にたねをまく時にすることと思ったこと』
共同農園で畑のゴロゴロした土のかたまりを手でくずしていって、そのとちゅうに肉骨粉をまぜた後のにおいがくさかったけどにおいになれてきて、くずしおわったあとに、マルチをかぶせて、その丸のあなに、ニンジンのたねを3つぶずつ入れていく時に3こ以上入ったりしてたいへんだった。つかったニンジンのたねは、まきやすいように加工されてあるたねだったからこれがふつうのたねと思わないようにといわれました。ニンジンのたねをうえたらもみがらくんたんをまいた。バケツにもみがらくんたんを入れる時に目に入ったりしてチカチカしたけどまんたんに入れたのにさいごにあまってもどしにいってたからちょっと入れすぎたと思った。
Dチーム:平川 瑞希 『印象に残ったこと』
第2ステージで1番印象に残ったのは、かま飯たきです。1番むずかしかったことは、マッチで火をつけて、うちわであおぐことです。とてもきれいにたけたのでとてもうれしかったです。2番目に印象に残ったのは、みそ作りです。みそを作るのは、とても時間がかかってたいへんなんだと初めて知りました。とてもむずかしかったです。みんなでがんばって作ったみそをみんなで食べたいです。3番目に印象に残ったことは、共同農園でにんじんを植えたり、しいたけのきん打ちをしました。にんじんは、とても元気に育ってほしいです。私はしいたけがきらいなので少しでも好きになりたいです。第3ステージもチームと仲よくしていきたいです。
Eチーム:白水 華 『協力した第二ステージ』
私は第二ステージで初めて、しいたけの菌打ちをして、ドリルを使いました。ドリルは、重くて、木に穴をあけられるか心配でした。でも、ペアの人と協力して、木に穴をあけることができました。菌打ちをする時も、ペアの人と協力して、3本の木に菌打ちをすることができました。木を持っていくときも、重くてなかなか持って行けなかったけど、チームの子と一緒に、がんばってもっていくことができました。みんなで、協力したおかげで、菌打ちが終わって、にんじんの播種に移りました。にんじんの播種の時、自然塾で二回目のくわを使いました。一回目より上手にできて、うれしかったです。外そうじや味そ作りも、上手にできてうれしかったです。
|
|||||||||||||||||
今ステージの食事の献立
|
|||||||||||||||||
|